![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大輪のキク 小輪のキク |
フユザクラ サザンカ ヒイラギ |
ナンキンハゼ イチョウ カエデ |
コナラ シラカシ シイノミ マテバシイ クヌギ |
ナンテン クロガネモチ コムラサキシキブ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスウリ | ツタウルシ ヨウシュヤマゴボウ |
ホトトギス ノコンギク シモバシラ |
蓼科湖 カレススキ |
紅葉 白樺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宝剣岳 紅葉と雪山 |
富士山 | 南アルプスの夜明け | クビキリギス エンマコオロギ トノサマバッタ |
キタテハ キチョウ ウラギンシジミ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アキアカネ | オオカマキリ ハラビロカマキリ(線虫) |
幼虫 ヒラタチャタテムシ ヒロヘリアオイラガ トビイロスズメガ |
タカアシシギ ダイサギ カワウ アオサギ |
ヒドリガモ カルガモ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
マガモ アイガモ |
カワラヒワ | クロベンケイガニ | 朝やけの空 | |
信州辰野便りはこちら | ||||
大輪のキク 小輪のキク |
||||
![]() | ||||
|
||||
11月はまさにキク薫る候。大事に育てあげた大輪のキク、畑に咲きそろう小輪のキク、いずれも秋の風物詩です。 |
フユザクラ サザンカ ヒイラギ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
寒くなると咲き出す木の花があります。なんとサクラの花・・・これはフユザクラで、この寒くなる時期に咲き出します。 サザンカも、ヒイラギの花も咲き出しました。 |
ナンキンハゼ イチョウ カエデ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
東京近郊でも11月に入ると昼夜の寒暖の差が大きくなり、日に日に木の葉が色づいています。 赤・黄と木の種類によって色も異なり、また一本の木でも日のあたる枝の先の方から色が変わっていくこともわかります。 |
コナラ シラカシ シイノミ マテバシイ クヌギ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
ドングリころころ・・・かわいいドングリの実が地面いっぱいに落ちています。その上の木を見上げるとドングリの実がなっているのも見られます。 |
ナンテン クロガネモチ コムラサキシキブ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
木の実でも赤や紫など、種類によっていろいろなものが見られます。 |
カラスウリ | ||||
![]() | ||||
|
||||
秋は木の実も鮮やかな色で目立ちます。 カラスウリの実も真っ赤になり、木々の間でつるにいくつもぶらさがって見られました。 |
ツタウルシ ヨウシュヤマゴボウ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
木にまきついた真っ赤なツタウルシ・・・でもこれはさわるとかぶれますので要注意! 濃紺の実をつるしたヨウシュヤマゴボウ、子どもたちには色水づくりのいい材料になります。 |
ホトトギス ノコンギク シモバシラ |
||||
![]() | ||||
|
||||
秋の野では紫色の花が目立ちます。ホトトギスの花、濃紺のノコンギクの花、白い花のシモバシラの花も見られました。 シモバシラの花はやがて枯れ、冬が来ると土中の水分が茎を通して毛細管現象であがり、それが凍って、見事なシモバシラの氷の花が見られるので有名です。 |
蓼科湖 カレススキ |
||||
![]() | ||||
|
||||
高原はもう紅葉まっさかりです。湖畔では、赤・黄の色が陽光をあびて輝いていました。 ススキの穂はすでに白銀化し、高原の風にゆれていました。 |
紅葉 白樺 |
||||
![]() | ||||
|
||||
信州はもう紅葉まっさかり、白樺の白い肌とマッチして、美しく映えます。 |
宝剣岳 紅葉と雪山 |
||||
![]() | ||||
|
||||
高い山の上は冠雪で白く輝き、その山麓は今紅葉まっさかりで紅や黄色に彩られています。まさに秋と冬の両方の景色が同時に見られました。 |
富士山 | ||||
![]() | ||||
|
||||
日本一の富士山はさすがです。遠くからもその白い姿が望まれるようになりました。もう真冬の世界です。 |
南アルプスの夜明け | ||||
![]() | ||||
|
||||
信州伊那から、南アルプスの夜明けを見ることができました。日の出前ののこぎり岳、甲斐駒ヶ岳、少し下がった北沢峠、そして、仙丈岳と続く山並みから陽光のすじが見られました。 |
クビキリギス エンマコオロギ トノサマバッタ |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
秋の野はバッタ、キリギリスの世界ですが、11月ともなると数も少なくなりました。クビキリギスは成虫で越冬します。そろそろ木や草間に身をかくす頃です。 エンマコオロギの声も少なくなり、トノサマバッタの動きも鈍くなり、日光浴をしたりする姿が見られました。そろそろ土中に産卵することでしょう。 |
キタテハ キチョウ ウラギンシジミ |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
成虫の姿で冬を越すキタテハやキチョウは暖かい日にはまだ活動する姿も見られます。 ウラギンシジミはツバキの葉裏にとまり、いよいよ越冬に入ったようです。 |
アキアカネ | ||||
![]() |
||||
|
||||
秋の空に飛ぶアカトンボは歌に歌われるように風物詩ですが、寒さも厳しくなってくると、活動も鈍くなり、石の上などにとまり、日光浴をしている姿が見られます。 |
オオカマキリ ハラビロカマキリ(線虫) |
||||
![]() |
||||
|
||||
カマキリはまだ活動中です。少し動きの鈍くなったえものをねらう絶好のチャンスです。なんと都会のど真ん中の橋のらんかんの上でポーズをとっている・・・まさにシティボーイのオオカマキリ発見。背景は高速道路と公園の木立です。 ハラビロカマキリ発見・・・ところが何と黒い細長いものをおしりから出しました。うんちではありません。これはハリガネムシ(線虫)という寄生虫です。発見した子どもたちはびっくりしていました。 |
幼虫 ヒラタチャタテムシ ヒロヘリアオイラガ トビイロスズメガ |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
何だこりゃ・・・と木の肌についている小さな虫・・・アブラムシと思ったら・・・これはチャタテムシの集団でした。 その他木の幹にとまっていたとげとげの虫発見・・・ヒロヘリアオイラガの幼虫で・・・やがて木の枝で丸いまゆを作ってしまいました。 自然と友だち101号で紹介したトビイロスズメガの幼虫は土の中へもぐり、前蛹の形になっていました。このまま前蛹の形で冬を越すようです。 |
タカアシシギ ダイサギ カワウ アオサギ |
||||
![]() |
||||
|
||||
東京港野鳥公園でタカアシシギ発見! ダイサギも白い姿を見せてくれました。おもしろかったのは小島のまわりにとまっていたカワウの集団、その中に1羽だけアオサギがまざっていました。 |
ヒドリガモ カルガモ |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
いよいよ冬の渡り鳥到来です。カルガモだけが見られた川にヒドリガモがやってきていました。 カルガモは1年中見られ、くちばしの先が黄色いのが特徴で、すぐ見分けがつきます。 |
マガモ アイガモ |
||||
![]() |
||||
|
||||
川の流れの中に青い首のマガモ夫婦を発見。少し下流の方には、やはり青首・・・でも少し大きなアイガモ(カモとアヒルの交配)も発見。比べてみるとすぐわかります。 |
カワラヒワ | ||||
![]() |
||||
|
||||
カワラヒワの群れを見つけました。およそ50羽くらいさっと群れで飛んでコスモスの花のところでついばんでいたかと思うと・・・またさっと飛んで電線にずらっととまりました。 |
クロベンケイガニ | ||||
![]() |
||||
|
||||
東京港野鳥公園の干潟ではカニの姿が見られました。やがて寒さが厳しくなると、みんな穴の中へもぐってしまうことでしょう。 |
朝やけの空 | ||||
![]() |
||||
|
||||
朝6時、日の出少し前、いつになく、東の空、さらに西の空までバラ色に映えていました。美しい空の雲・・・思わずシャッターをきりました。それからわずか10分もたつと、朝やけは消えてしまいました。ほんの一瞬のシャッターチャンスでした。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |