![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ススキ ニラ | 秋の雲 コスモス |
シラカシ ドングリ マテバシイ ドングリ |
コムラサキシキブ エノキ クロガネモチ |
ヒメアカタテハ ベニシジミ イチモンジセセリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルリタテハ サトキマダラヒカゲ アカボシゴマダラ ゴマダラチョウ |
ナミアゲハ イチモンジセセリ ホシホウジャク |
ムラサキツバメ 成虫 産卵 卵 幼虫 |
マテバシイの食痕 ムラサキツバメ幼虫 |
アカボシゴマダラ 幼虫 蛹 成虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ツクツクボウシ アブラゼミ交尾 |
チョウトンボ コノシメトンボ |
アリジゴク ウスバカゲロウ |
ショウリョウバッタ♂ 交尾 |
|
![]() セミ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロイワツクツク♂ クロイワツクツク♀ ぬけがら オニグモとクロイワツクツク |
ハグロトンボ交尾 オニヤンマ |
クロコノマ 幼虫 前蛹 蛹 食草ジュズダマ |
アカタテハ ウラギンシジミ ウラナミシジミ |
クツワムシ ケラ エンマコオロギ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
ダイサギ | ヤマカガシ | |||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワガラス | ジガバチがイモムシを捕らえて運ぶ | ホシヒメホウジャクの羽化 | カマキリの食欲の秋 | 蝶の吸水 |
ススキ ニラ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
初秋の気配は、秋の七草オバナ(ススキ)の穂が出て秋風にそよぐ光景から感じられました。 そして畑のわきにはニラの白い小さな花が咲き出していました。 |
秋の雲 コスモス |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
青空には、夏の雲とは異なる、薄いすじの雲が浮かんでいました。 コスモスの花も咲き出していました。 |
シラカシ ドングリ マテバシイ ドングリ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
秋は実のなる季節…青いドングリが木になっているのを見つけました。 マテバシイの木の枝にも見事に大きなドングリが実っていました。 |
コムラサキシキブ エノキ クロガネモチ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
初秋を感じる木の実も色づいているのをみつけました。コムラサキシキブの紫の実、エノキの赤い実、などが見られました。 クロガネモチの実はまだ青い実でした。 |
ヒメアカタテハ ベニシジミ イチモンジセセリ |
||||
![]() | ||||
|
||||
ニラの花やコスモスの花の上やそのまわりではヒメアカタテハ・ベニシジミ・イチモンジセセリが見られました。 |
ルリタテハ サトキマダラヒカゲ アカボシゴマダラ ゴマダラチョウ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
樹液の出ているコナラの木には甲虫の姿はほとんど見られなくなり、ルリタテハやサトキマダラヒカゲ、が吸汁していました。 また、アカボシゴマダラとゴマダラチョウが並んで吸汁している姿にも出会いました。 |
ナミアゲハ イチモンジセセリ ホシホウジャク |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
早朝、アベリアの花にはナミアゲハがはねをひろげて日光浴をしていました。 そして忙しそうに花から花へと飛んでは吸蜜しているイチモンジセセリや、止まらずに飛びながら吸蜜しているホシホウジャクも見つけました。 |
ムラサキツバメ 成虫 産卵 卵 幼虫 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
13年も前に私が東京で初めて発見した、南国の蝶ムラサキツバメも今年の初秋にも都心の北の丸公園に姿を現し、マテバシイの若芽に産卵していました。 |
マテバシイの食痕 ムラサキツバメ幼虫 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
ムラサキツバメは埼玉県朝霞市の公園のマテバシイの若芽でも幼虫(5頭)が見つかりました。若芽の先端の葉に食痕があるところを探すと小さな幼虫がいて、そのまわりにハリブトシリアゲアリが見られました。 |
アカボシゴマダラ 幼虫 蛹 成虫 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
我が家の庭のエノキの葉上で見つけたアカボシゴマダラの幼虫はエノキの葉をよく食べて成長し、やがて蛹化しました。そして一週間ほどで羽化しました。 |
ツクツクボウシ アブラゼミ交尾 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
セミの声もツクツクボウシが主役となっていました。あっちからもこっちからも、オーシンツクツク・オーシンツクツクの声が響いています。 アブラゼミが交尾をしているのも見つけました。 |
チョウトンボ コノシメトンボ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
秋風の吹く木の枝上でチョウトンボの姿を見つけました。 林の道の小枝にはコノシメトンボがとまっていました。 |
アリジゴク ウスバカゲロウ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
乾いた土の中でアリジゴクといわれるウスバカゲロウの幼虫を見つけました。すり鉢状の穴の底にかくれていました。 成虫はトンボのようなウスバカゲロウです。 |
ショウリョウバッタ♂ 交尾 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
初秋の草むらを元気よくとびはねるショウリョウバッタを見つけました。飛ぶときチキチキという音を発しますので、チキチキバッタなどといわれます。メスはオスにくらべてとても大きいです。褐色のメスに緑色のオスがのって交尾をしていました。 |
クロイワツクツク♂ クロイワツクツク♀ ぬけがら オニグモとクロイワツクツク |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
今年も9月中旬、この南国のセミクロイワツクツクに会いに南房総へ行きました。 クロイワツクツクが南房総に住みついて20年といわれます。ゲーゲーギーギーと奇妙な声で鳴くこのセミはこの地域(無霜地帯)でのみ発生し、少しはなれるともう鳴き声は聞かれません。ソテツなどの植物の移入の際、根元の土に幼虫が入っていて、この地域の環境に適応して発生をくりかえしているようです。私はかつて種子島でこのセミに出会っています。 |
ハグロトンボ交尾 オニヤンマ |
||||
![]() | ||||
|
||||
小川のあたりに、ハグロトンボがよく見られました。目の前の草に連結したハグロトンボがとまり、交尾をしました。見事なハートマークの姿勢に感激しながらシャッターを切りました。 近くの枝にはオニヤンマが飛んできてとまりました。 |
クロコノマ 幼虫 前蛹 蛹 食草ジュズダマ |
||||
![]() | ||||
|
||||
南方系のチョウ、クロコノマは、ジュズダマの葉をみると食痕がたくさんあり、幼虫・前蛹・蛹が見つかりました。9月下旬くらいからたくさんクロコノマチョウが発生するのでしょう。 |
アカタテハ ウラギンシジミ ウラナミシジミ |
||||
![]() | ||||
|
||||
初秋の陽を浴びて、アカタテハ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミなどが舞っていました。 |
クツワムシ ケラ エンマコオロギ |
||||
![]() | ||||
|
||||
ガチャガチャ…と元気よく鳴くクツワムシを見つけました。 また、湿地でケラがはい出してきたのもカメラにおさめました。 草むらからはい出してきたエンマコオロギの姿もとらえました。 |
ダイサギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
刈り取りの終わった田んぼになんとダイサギの群れを発見…近づき飛び立つ瞬間もとらえました。 |
ヤマカガシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
山道で草やぶの中をうごめく大きなヘビ。赤いまだら模様のヤマカガシ…太さも4〜5cm、おそらく1m以上の大ものと思われます。なんと大きなヒキガエルをしっかりくわえていました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |