![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒガンバナ キンモクセイ クリ ギンナン |
シュウカイドウ ハギ シモバシラ |
アキアカネ | ミヤマアカネ♂ ミヤマアカネ♀ |
ヒメクダマキモドキ サトクダマキモドキ クルマバッタモドキ クルマバッタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオマツムシ | ツマグロヒョウモン ウラナミシジミ ベニシジミ オジロアシナガゾウムシ |
ヒメスズメバチ コクワガタ♂ コクワガタ♀ |
クロコノマ羽化 | ヒガンバナ・ナミアゲハ アベリア・クロアゲハ ヒヨドリバナ・ツマグロヒョウモン ヒヨドリバナ・キタテハ サルビアレウカンサ・ヒメアカタテハ ハギ・キチョウ |
![]() |
||||
![]() |
||||
ミドリヒョウモン ナミヒカゲ |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中秋の名月 | 秋の野の花 | 赤そばの里 | バッタの仲間・三者会談 | カマキリがキアゲハを襲う |
![]() |
||||
![]() |
||||
オニグモの巣作り | ||||
ヒガンバナ キンモクセイ クリ ギンナン |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
真赤なヒガンバナが9月中・下旬には美事(みごと)に咲きそろいました。 そして10月上旬、キンモクセイの香りもただよってきます。 クリやギンナンの実もみのり、地面にも恵みの実が落ちてきました。 |
シュウカイドウ ハギ シモバシラ |
||||
![]() | ||||
|
||||
シュウカイドウやハギなどの野の花も秋の風情を感じさせてくれます。 シモバシラの花は、冬の到来と共に枯れ、やがて茎をのぼる水分が氷って美事な氷柱になることで有名です。 |
アキアカネ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
6月頃、池で発生したアキアカネは夏の間涼しい山地へ移動し、そして秋の到来と共に10月、平地へ戻ってきました。畑の棒の先や電線の上でもアキアカネの姿を見られるようになりました。 |
ミヤマアカネ♂ ミヤマアカネ♀ |
||||
![]() | ||||
|
||||
アキアカネと少し異なるはねに褐色の帯をもつ川べりや山地に多い、ミヤマアカネも見つけました。オスとメスの違いは、比べてみると体色、はねなどですぐわかります。 |
ヒメクダマキモドキ サトクダマキモドキ クルマバッタ クルマバッタモドキ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
秋にはバッタ、キリギリスの仲間の姿がよく目立ちます。木の枝上でヒメクダマキモドキやサトクダマキモドキの姿も見られました。平地ではクルマバッタモドキやクルマバッタがよく見られました。 クルマバッタはトノサマバッタに似ていますが、後はねに渦巻の帯があり、飛ぶときまるで車輪のように見えるのでこの名があります。 クルマバッタモドキもクルマバッタの後はねと同じようです。上から見るとはねのつけねにひし形マークがあるので区別できます。 |
アオマツムシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
木の葉の上でアオマツムシ発見!! 木の高いところでリーリーリーと夕方いきおいよく鳴くアオマツムシはなかなか見つけられません。 |
ツマグロヒョウモン ウラナミシジミ ベニシジミ オジロアシナガゾウムシ |
||||
![]() | ||||
|
||||
10月の少し寒い曇りの日に虫たちはじっと動かないで草などに隠れていました。体色が黒と白のちょっとおもしろいゾウムシも見つけました。愛称は「パンダ」 です。 |
ヒメスズメバチ コクワガタ♂ コクワガタ♀ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
公園のコナラの樹に毎朝早く訪れては小形のスズメバチ…尻の部分が黒いヒメスズメバチを観察しています。いないときは今朝はどうしたのかな? と心配したりします。 コナラの樹にはカナブンはいなくなりましたが、なんとコクワガタを見つけました。コクワガタはカブトムシと違って成虫で冬を越します。 |
クロコノマ羽化 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
南国の蝶クロコノマも、温暖化の影響かかなり分布を北へひろげ、見つけることがあります。 千葉の館山で先日、自然と友だちNo.112で紹介したように、幼虫や蛹をとって飼育しましたが、9月下旬、次々と羽化しました。おそらく10月はクロコノマが館山などの地で飛び回っていることでしょう。成虫で越冬します。 |
ヒガンバナ・ナミアゲハ アベリア・クロアゲハ ヒヨドリバナ・ツマグロヒョウモン ヒヨドリバナ・キタテハ サルビアレウカンサ・ヒメアカタテハ ハギ・キチョウ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
秋の花には蝶たちもよく訪れています。秋の陽を浴びて、さかんに吸蜜していました。 |
ミドリヒョウモン ナミヒカゲ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
山地の蝶ミドリヒョウモンも、秋の野でよく出会う蝶です。都会地でも時折見かけることがあります。 木の幹にはナミヒカゲがじっととまっていました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |