![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モウコノウマ | ロウバイ | コウバイ | フユザクラ | ロゼット スイセン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷る池 | オオカマキリ卵 ギフチョウ蛹 ヒメアカタテハ幼虫 ウラギンシジミ |
オオタカ | イソチドリ アオサギ |
マガモ キンクロハジロ ホシハジロ |
![]() |
||||
![]() |
||||
オオバン | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初冬のタンポポ | 霧の朝 | ガラスについた霜 | 正月の小鳥たち | 雪の日の小鳥たち |
![]() |
||||
梅の花で吸蜜するキタテハとメジロ | ||||
モウコノウマ | ||||
![]() | ||||
|
||||
12年前の午年、私はモンゴルを訪れました。見渡す限りの広大な大草原を車で走り、ところどころで馬の群れを見ました。モウコノウマという野生馬がいることを知りました。たくましいこの馬たちも自由にのびのびと大草原に生きていました。自然との出会い万歳!! |
ロウバイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
氷川神社に初詣の折、咲き始めたロウバイを見つけました。今年は例年より少しおくれ、まだ2〜3輪の開花でした。 ほのかな香りがあたりにただよっていました。一年の内一番早く咲く花です。 |
コウバイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
まだ寒の内。寒さは厳しいですが、この寒さの中、紅梅が数輪咲き始めていました。 青空をバックに凛として咲く、紅色の梅の花に小さな春を感じました。 |
フユザクラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
真冬に咲くサクラ…狂い咲きではありません。フユザクラは真冬の最中と、また春4月頃にも咲くサクラです。 ソメイヨシノなどのサクラとは別の種類です。 |
ロゼット スイセン |
||||
![]() | ||||
|
||||
冬の野の野草、タンポポやハルジオンなどは地面にぴたりと葉をひろげていました。これはロゼットと呼ばれています。バラの花を広げたように見えるからこの名がついたようです。 スイセンの花が咲き始めていました。 |
氷る池 | ||||
![]() | ||||
|
||||
1月初〜中旬はかなり気温も下がり池にも氷が張っていました。厚さは5mm程度の氷でした。この氷の下でじっと静止している魚たちや、水生の虫たちの姿を想像しました。 |
オオカマキリ卵 ギフチョウ蛹 ヒメアカタテハ幼虫 ウラギンシジミ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
虫たちは種類によって卵や幼虫、蛹、成虫といろいろな形態でじっと冬の寒さを耐えています。 |
オオタカ | ||||
![]() | ||||
|
||||
オオタカの幼鳥発見!! なんとカラスの群れに追われていました。 やっと木にとまったところをカメラでとらえました。カラスは集団でオオタカを追いまわしていたのです。 猛きん類のオオタカは少し弱ったカモなどを襲うそうです。 |
イソチドリ アオサギ |
||||
![]() | ||||
|
||||
白い小さなイソチドリが水辺でさかんにえさをあさっていました。 大きなアオサギも水中のえさをねらって水中を歩いていました。 |
マガモ キンクロハジロ ホシハジロ |
||||
![]() | ||||
|
||||
北国からやってきた冬鳥のカモたちに出会えました。 青い首のめだつマガモの群れ、黒と白のツートンカラーのキンクロハジロやホシハジロもいました。 |
オオバン | ||||
![]() | ||||
|
||||
淡水池で白い口の黒い水鳥オオバンが泳いできました。 同じ仲間の赤い口のバンは見当たりませんでした。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |