![]() |
![]() |
![]() | ||||||
![]() |
![]() セミ |
![]() |
![]() ハゴロモの仲間 |
![]() |
![]() カメムシ |
![]() |
![]() 甲虫 フンコロガシ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() カミキリムシ |
![]() |
![]() トンボ |
![]() |
![]() ハチ・アリヅカ |
![]() |
![]() クモ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() ザトウムシ |
![]() |
![]() サソリ |
![]() |
![]() ヘビ・トカゲ・ヤモリ |
![]() |
![]() 野鳥 |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() 遺跡をおおう大木 |
![]() |
![]() 豊かなフルーツ |
![]() |
![]() 変わった赤い花 |
![]() |
![]() 植林 |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() サンセット サンライズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
タイは今、真夏。セミが朝からにぎやかに鳴きたてます。歩いていると体に当たってくるほどたくさんいました。 棒にボンドをぬって川岸に何本もたて、その棒に飛んできたセミたちははりついて逃げられません。 このセミのはねをとり、何と食料にするのだそうです。 |
ハゴロモの仲間 | ||||
![]() | ||||
|
||||
セミに近い仲間のハゴロモの幼虫は集団で木についていて、まるで白い花のようでした。 また、ずっと大型の赤いテングのようなつのをもち、はでな緑と黄色のはねの美しい、テングビワハゴロモも見つけました。 |
カメムシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
やはりセミに近いカメムシの仲間も色とりどりの美しいものを発見できました。 樹液に集まっていた赤色のサシガメ(他の虫などをつかまえ、さして汁を吸う)は壮観でした。 |
甲虫・フンコロガシ | |
![]() | |
|
|
これは、何とフンコロガシといわれる糞虫の蛹が入っているダンゴです。象の糞の下の土中にこのような糞ダンゴをつくり、その中で羽化を待っているのです。 ところがこの糞ダンゴがマーケットで売られていたのです。この幼虫や蛹もまた食料となるのだそうです。 |
カミキリムシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
色とりどりの美しいカミキリムシにも出会いました。 ブーンと飛んできては木にとまったり、葉の裏にかくれていたりしました。 |
トンボ | ||||
![]() | ||||
|
||||
川ぞいでは、いろいろなトンボもみられました。 特に後ばねが緑色に輝くミドリカワトンボは、はねを開閉し時折見せる緑の輝きは実に見事でした。 日本のシオカラトンボによく似たトンボも交尾していました。 |
ハチ・アリヅカ | ||||
![]() | ||||
|
||||
クマバチを見つけました。水辺の土にとまり吸水していましたが、何とそのはねは美しく緑色に光っているのです。思わず近づいてシャッターをきりました。 また、林の中では、大きなアリヅカも見つけました。 |
クモ | ||||
![]() | ||||
|
||||
大きな大きなオオジョロウグモが林の中で巣をはっていました。足をひろげると10cm以上、実に立派なクモです。 ところが目の前にすーっと何か虫がおりてきたのでよく見ると二本の長いつのをもつ虫で、はじめは一体何なのかと思いました。よくよく見ると糸を出しているクモでした。こんな変わったクモに初めて出会いびっくりしました。 |
ザトウムシ | |
![]() | |
|
|
日本でも山へ行くと、足の長いクモのような虫を見ることがあります。これはザトウムシというクモに近い仲間の虫です。 熱帯のタイでみつけたザトウムシはなんと木の葉の上に集団でいました。このちょっと奇妙なザトウムシが何10匹もかたまっている姿は壮観でした。 |
サソリ | |
![]() | |
|
|
林の中の枯葉の下で何か大きな黒い虫を発見。よくよく見ると、何と大きなはさみをもち、長い尾の先に毒針をもつあのおそろしいサソリでした。 シャッターチャンス、こわさも忘れ、近づいてパチリ。 フィールドの中でのこんな出会い、興奮しました。 |
ヘビ・トカゲ・ヤモリ | ||||
![]() | ||||
|
||||
はちゅう類の仲間にもいろいろ出会いました。緑色のヘビは毒ヘビだそうです。つかまって、すでに死んでいました。 トカゲは木によく登り、20cmほどの大型でトゲのあるものが多かったです。 ヤモリは、大型のものは30cmほどで、トッケイトッケイと鳴いていました。小型(10cmほど)のものも多く、ケッケッケッ・・・と鳴きました。 夜になると虫をねらって灯りのところでよく見られました。 |
野鳥 | ||||
![]() | ||||
|
||||
いろいろな野鳥に出会いましたが、頭にとんがり帽子のような羽毛のある野鳥は、ナイスミーチューと鳴き、とてもよく目立ちました。 林の中で突然大きなクジャクが目の前に出てきたのでびっくりしてシャッターをきりました。 |
遺跡をおおう大木 | |
![]() | |
|
|
12世紀〜13世紀の遺跡の壁をまたぎ、そびえ立つ大木の姿には自然のものすごさを感じさせられました。まさに圧巻です。 |
豊かなフルーツ | ||||
![]() | ||||
|
||||
熱帯には、実においしい果物があちこちに実っていました。この旅の間、毎日のようにフルーツを味わいました。 |
変わった赤い花 | ||||
![]() | ||||
|
||||
高い木に赤い実が目立ちました。落ちていた赤い実は、何か日本のアケビのような感じでした。 また地面に咲く赤い花を見つけました。赤い球根のようなところに赤い花はついていました。 |
植林 | |||
![]() | |||
|
|||
タイ北部のパヤオで、中島エミさんという少女(中1)の果樹園へ立ち寄りました。豊かな果物がたくさん実っていました。お母さんのメイさんは、地球環境を守る会のお仕事で、植林活動をなさっています。 そこで私もチョンプーの木を植えてきました。詳しくは、エミの果樹園というホームページをご覧下さい。 |
サンセット サンライズ | ||||
![]() | ||||
|
||||
真赤な太陽が静かに梢越しに沈んでいく情景や、一万メートル上空の航空機から撮影したサンセットや、またアンコールワットの上へ昇るサンライズも心に残りました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |