![]() ![]() ![]() |
ヤマボウシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
つゆ空の林にまっ白い4枚の大きな花びらのような総苞が開き、中心には花が集まっていて、よくめだちます。ヤマボウシという名は、花の集まりを法師の頭に、その周りの白い総苞片を法師の頭巾に見立ててつけられたようです。5月によくめだったハナミズキとよく似ています。 |
センダン | ||||
![]() | ||||
|
||||
よい香りのする紫の小さな花が枝先に一斉に開くと、虫たちが集まってきます。特にアオスジアゲハがたくさん飛来してきます。 |
アジサイ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
雨のつゆにしっとりとぬれて、美しく輝く紫陽花(アジサイ)は、色とりどりに色を変え…まるで魔法の花のようです。 ガクアジサイは、内側の小さな花のまわりをかざり花で囲っている姿が、まるで額ぶちのようなので、この名があるようです。 |
スイレン キハナショウブ |
||||
![]() | ||||
|
||||
つゆの時期、池面をかざるスイレンの白い花の鮮やかさは格別です。池畔ではキハナショウブが咲き、すばらしいコントラストの美を映しています。 |
ニワゼキショウ ドクダミ |
||||
![]() | ||||
|
||||
とても可憐な小さな紫色の花を開き、つゆどきの野原をいろどります。また、白い総苞を4枚つけて、黄色い塔のような花をつけているドクダミもつゆどきに目立ちます。においが強く、毒にも病みにも効く薬草です。 |
モンキアゲハ ジャコウアゲハ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
黒系のアゲハで、後羽に白い紋のあるモンキアゲハは暖かい地方に多いアゲハですが、東京でもしばしば見られます。 ジャコウアゲハも都心でも見られます。オスは強いにおいを出します。 |
ナミアゲハ | ||||
![]() | ||||
|
||||
もっとも普通に見られるナミアゲハは、サンショウやミカンの木のある庭によく飛来します。 |
ツマグロヒョウモン コミスジ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
南方系のツマグロヒョウモンも今ではすっかり各地に分布し、他のヒョウモンチョウとちがって、1年に何回も発生を繰り返します。コミスジもこの頃都心でも見られるようになりました。 |
アカボシゴマダラ ヒオドシチョウ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
白い大きなはねを滑空させて飛ぶアカボシゴマダラの春型は、まるで小型のオオゴマダラのようです。これは中国からの移入種で、今ではすっかり分布を広げています。 ヒオドシチョウは(自然と友だちNo.120)で紹介した蛹が羽化したものです。1年に1回このつゆどきに羽化する蝶です。 |
コジャノメ ヒメジャノメ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
つゆどきの草間で蛇の目紋をもつ小型の蝶をよく見かけます。山地に多いコジャノメは色が濃く、平地に見られるのはヒメジャノメで少し色が淡いです。くらべてみるとすぐ区別できます。 |
サトキマダラヒカゲ ダイミョウセセリ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
少し大型で淡黄色の蛇の目をもつサトキマダラヒカゲは、つゆどきの林で、樹液を求めて木にとまります。 草間で、小さなダイミョウセセリがはねをひらいて草の上にとまっていました。 |
ウラナミアカシジミ アカシジミ ミズイロオナガシジミ |
||||
![]() | ||||
|
||||
つゆどきの雑木林の枝先をちらちら飛ぶオレンジ色の小さな蝶発見!! 低いところにとまったところをカメラにおさめました。 1年に1回、このつゆどきにのみ見られるゼフィルスという蝶の仲間です。 |
ムラサキシジミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
低木の葉上で紫色の美しいはねを開いてとまったこの蝶はムラサキシジミです。 |
ヒメギフチョウ 幼虫 蛹 |
||||
![]() | ||||
|
||||
安曇野で見つけたヒメギフチョウの卵は幼虫となり(自然と友だちNo.120)その後ウスバサイシンを食べて大きく育ち、蛹になりました。来年春の羽化が楽しみです。 |
カラスアゲハ 幼虫 ナミアゲハ 幼虫 |
||||
![]() | ||||
|
||||
カラスアゲハの幼虫は、コクサギの葉を食べて育っています。ナミアゲハの幼虫は、カラスザンショウの葉を食べて育ちました。 |
ジャコウアゲハ 幼虫 | ||||
![]() | ||||
|
||||
ジャコウアゲハの赤っぽい卵から孵化し、幼虫はウマノスズクサを食べて育っています。他のアゲハの幼虫とは異なり、いぼ状の凹凸突起があります。 |
コクワガタ クロゴキブリ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
木の幹にじっととまっていたコクワガタを発見…またサクラの木の幹では、まるでコクワガタと見まちがえるようなクロゴキブリも見つけました。 |
ダビドサナエ クロイトトンボ モノサシトンボ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
初夏の谷川ではダビドサナエを見つけました。また池の水上ではクロイトトンボが交尾をし産卵していました。少し大型のモノサシトンボも見られました。 |
子ガエル | ||||
![]() | ||||
|
||||
池畔ではおたまじゃくしから子ガエルになったばかりの小さな小さな(1cmほど)カエルたちがピョンピョンはねたりしていました。 アズマヒキガエルの子ガエルです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |