梅雨の頃に目立つ木の花・1 タイサンボク ヤマボウシ |
||||
![]() | ||||
| ||||
白く大きなタイサンボクの花は実に見事です。 また、四枚の十字状の白い花、これはヤマボウシです。四枚の白いものは花びらではなく苞(ほう)です。 |
梅雨の頃に目立つ木の花・2 アジサイ ガクアジサイ |
||||
![]() | ||||
| ||||
梅雨の頃はアジサイが目立ちます。まるで額のようなふちどりの花と、内側の小さな花の目立つガクアジサイも見頃です。 |
梅雨の頃に目立つ木の花・3 マテバシイ ビワの実 |
||||
![]() | ||||
| ||||
マテバシイも花盛りです。白い雄花の中に雌花もみられます。また昨年についた2年目の雌花には少し大きくなったドングリの実もついていました。 マテバシイのドングリは2年がかりでどんぐりの実ができるのです。 冬の頃に白い花が見られたビワも、梅雨の頃にはオレンジ色の実がなっています。 |
野の草の花 |
||||
![]() | ||||
| ||||
梅雨の頃はピンクのらせん状に花のつくネジバナもみられます。別名「もじづり」とも言われます。 ドクダミの白い花も目立ちます。かなり強い臭いがします。 春の頃のハルジオンによく似たヒメジオンが今盛りです。 |
チョウたち・1 梅雨の晴れ間に輝くミドリシジミ |
||||
![]() | ||||
| ||||
この金属光沢の緑のはねの輝きは、まさに森の宝石のようです。めすのはねは茶褐色で、青紋のあるもの、オレンジ紋のあるもの、青紋・オレンジ紋両方あるもの、無紋のものの四つのタイプがあります。幼虫はハンの木の葉を食べ、一年に一回だけ6〜7月に出現します。 |
チョウたち・2 ミズイロオナガシジミ ウラナミアカシジミ |
||||
![]() | ||||
| ||||
ミドリシジミと同じ仲間にミズイロオナガシジミ、ウラナミアカシジミなどがいます。クヌギやコナラの雑木林に住んでいて、ミズイロオナガシジミは都心の公園などでも見られます。やはり一年に1回6〜7月の頃に出会える小さな蝶です。 これらの仲間はゼフィルスと呼ばれています。 |
チョウたち・3 コムラサキ | ||||
![]() | ||||
| ||||
中型の蝶で、さっそうとヤナギの木のまわりを舞うコムラサキという蝶もみつけました。おすのはねは、紫色に輝き、とてもきれいです。めすのはねはおすのように輝きません。 |
チョウたち・4 キマダラセセリ ベニシジミ |
||||
![]() | ||||
| ||||
初夏の野に小さなかわいらしい蝶が花から花へ舞っていました。オレンジ色のキマダラセセリです。はねを半開きにして花にとまっています。 紅色のはねはベニシジミです。 |
チョウたち・5 ナミアゲハ キアゲハ |
||||
![]() | ||||
| ||||
春早く見られたキアゲハや、ナミアゲハはその蝶が産んだ卵から育った夏型の蝶がみられます。春型よりひとまわり大きいナミアゲハは草にとまってはねを開いて休んでいました。 キアゲハは蛹から羽化しました。羽化したばかりで、はねはまだやわらかです。1時間もすると、はねはすっかりのびます。 |
育つガの幼虫 | ||||
![]() | ||||
| ||||
野生のカイコガの幼虫クワゴを見つけました。クワの葉を与えて育ててみると、幼虫は淡黄色の小さなまゆをつくりました。 また、イカリモンガという蝶に似た美しい蛾の幼虫を飼育しました。羊歯の葉を食べ葉をつづってやがて葉の中で蛹になりました。 |
甲虫 | ||||
![]() | ||||
| ||||
美しい緑色のはねをもつコガネムシが交尾をしていました。 また芋の葉上では、10の黒紋が入ったトホシテントウや、28の黒紋のニジュウヤホシテントウもみつけました。 |
カタツムリ・ナメクジ・ヘビ | ||||
![]() | ||||
| ||||
雨の日はカタツムリやナメクジ、ヘビなどがよく活動しています。 貝の巻き方が左巻きのヒダリマキマイマイや、うすい甲羅(こうら)をもつコウラナメクジや、とても小さなヘビ「ヒバカリ」もみつけました。ヒバカリは、ミミズの大きいものと大きさはあまり違いません。このヘビには毒はありません。思わず手の上へのせてみたくなりました。 |
育つキリギリスの仲間 | ||||
![]() | ||||
| ||||
草むらへ入ると、いろいろなキリギリスの仲間の幼虫がみられます。ヤブキリもヒメギスもかなり大きくなっていました。いずれもまだ幼虫ではねがありません。 |
木をつつく野鳥 コゲラ | ||||
![]() | ||||
| ||||
枯木の幹や枝をコツコツとさかんにつついて虫をとっているコゲラに出会いました。野鳥をおどろかさないようにそっと近づいて、双眼鏡などでその動作を観察してみましょう。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |