![]() |
![]() |
![]() | ||||||
![]() |
![]() ヒガンバナ クズ |
![]() |
![]() ナガコガネグモ ミヤマアカネ アカガエル |
![]() |
バッタの仲間・1![]() トノサマバッタ |
![]() |
バッタの仲間・2![]() クルマバッタモドキ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
バッタの仲間・3![]() ショウリョウバッタ |
![]() |
キリギリスの仲間![]() クサキリ ササキリ ツユムシ |
![]() |
![]() 夕焼け空 コウモリガ |
![]() |
![]() カンタン スズムシ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() アオマツムシ エンマコオロギ |
![]() |
![]() ハラビロカマキリ ハリガネムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒガンバナ クズ | ||||
![]() | ||||
|
||||
秋の草原には、ヒガンバナやクズの花が目立ちました。ハチなどがさかんに訪れていました。 |
ナガコガネグモ ミヤマアカネ アカガエル | ||||
![]() | ||||
|
||||
虫がたくさんいる川原には、クモも巣を張ってえものを待っていました。中でも美しいナガコガネグモを見つけました。葉上には体のまっ赤なミヤマアカネや、また、水たまりにはアカガエルを発見しました。 |
バッタの仲間・1 トノサマバッタ |
||||
![]() | ||||
|
||||
いちばん大きく、はばたくように飛ぶ、その名もトノサマバッタは、まさにバッタのチャンピオンです。なんとそのバッタが、次から次へと草間を飛んでは路上にとまる姿、草間で交尾している姿や、まだ成長途上のはねのない幼虫の姿も撮ることができました。 |
バッタの仲間・2 クルマバッタモドキ |
||||
![]() | ||||
| ||||
トノサマバッタに形は似ていますが、少し小型のクルマバッタモドキもたくさんいました。中には体の赤い個体変異のクルマバッタモドキも発見しました。 |
バッタの仲間・3 ショウリョウバッタ | ||||
![]() | ||||
|
||||
体が細く、首の部分が細長いショウリョウバッタもたくさん見られました。オスは小型でキチキチキチと音をたてて、とんでいました。それでキチキチバッタともよばれています。 |
キリギリスの仲間 クサキリ ササキリ ツユムシ |
||||
![]() | ||||
|
||||
キリギリスの仲間では、クサキリ、ササキリ、ツユムシなどの姿が見られました。よく似ていますがくらべてみると区別がつきます。 |
夕焼け空 コウモリガ | ||||
![]() | ||||
|
||||
日没後の美しい夕焼け空のもと、どこからともなく次から次へとコウモリが現れ、飛び交っていました。残念ながらコウモリの姿は速すぎてカメラには撮れませんでした。 でも、草間の上を忙しく飛ぶ原始的な蛾、コウモリガを見つけ、採集して撮影しました。 |
カンタン スズムシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
すっかり暗くなった草間では、ルルルルー・・・と、断続的に鳴くカンタンの声や、リーンリーンリーンとひびくスズムシの美しい声を聞くことができました。 |
アオマツムシ エンマコオロギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
木の上ではリーリーリーと、元気よく鳴くアオマツムシの声がひびき、草間ではコロコロコロとすずをころがすように鳴くエンマコオロギの声も聞かれました。実に楽しい観察会で、親子共々満足していました。 |
ハラビロカマキリ ハリガネムシ | ||||||||
![]() | ||||||||
|
||||||||
観察会もいよいよ終了というところで、エノキの葉上でハラビロカマキリを発見、枝を引きよせてやっとカマキリをつかまえたとたん・・・「キャー!」という悲鳴・・・何事かと見つめると・・・何とカマキリの体に長い虫がくっついていたのです。これはハリガネムシ(※)というカマキリやバッタなどに寄生する線虫です。こんな虫との出会いも、今回の観察会の思い出となりました。 ※ハリガネムシの生活について ハリガネムシは水中に卵を産み、水生昆虫が水と一緒に飲み込んで、そこに寄生し、それがカマキリなどに食べられることでさらに寄生生活をします。 成長すると、カマキリのお腹の中から脱出して水中へ戻り、産卵するというサイクルで生活しています。他の生物の体を借りて生活するという生き方は、ちょっと変わっていて不思議ですね。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |