ヒガンバナ コスモス | ||||
![]() | ||||
|
||||
毎年秋の彼岸の頃に咲く、その名も彼岸花。田の土手や、雑木林のまわりなどで美しく輝きます。赤の他に、白やクリーム色の花もわずかに見られました。花だけで葉は見られませんが、花が終わるとやがて葉が出てきて、球根の養分を補います。 コスモスの花も風にゆれて、秋の風情をひとしお感じさせてくれます。 |
キンモクセイ 稲穂 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
彼岸花に続いて9月末〜10月初めには、どこからともなく甘い香りが感じられます。これはキンモクセイの花の香りです。 また稲穂も実り、いよいよ収穫の秋を感じます。 |
トウキョウダルマガエル イナゴ | ||||
![]() | ||||
|
||||
田んぼのわきの小川で、水がはね、トウキョウダルマガエルが水の中から顔を出しました。久しぶりにトウキョウダルマガエルに会うことができました。 その土手の草むらでイナゴが交尾をしているのを見つけました。 |
ハグロトンボ ウスバキトンボ アキアカネ | |||||
![]() | |||||
| |||||
秋の野にもトンボが見られました。土手の草間でハグロトンボが交尾をしていました。そのかたちはちょうどハートマークのようでした。 ウスバキトンボは南方系のトンボで、秋おそくまで見られます。 秋の野の代表のようなアカトンボ・・・アキアカネもぽつぽつ里に見られるようになりました。 |
アオドウガネ オカメコオロギ ジョロウグモ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
葉の上にじっと止まっているアオドウガネがいました。気温が上るとやがて飛び出していきました。 草間をさがすとオカメコオロギが次から次へと飛び出してきました。 枝間では、あちこちにジョロウグモが巣を張っていました。大きいのはメス、小さいのがオスです。 |
ホシホウジャク オオスカシバ幼虫 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
アベリアの花のまわりをすばやく飛んでいるハチのような虫がいました。よく見ると、長い口をのばして飛びながら吸蜜していました。まるでハチドリのようです。これはホシホウジャクというスズメガの仲間です。 同じようにはねのすきとおっている蛾はオオスカシバで、幼虫がクチナシの葉を食べていました。 |
アオスジアゲハ ムラサキツバメ | ||||||||
![]() | ||||||||
|
||||||||
東京付近では、10月にはアゲハ類はほとんど見られなくなりますが、アオスジアゲハは秋が深まる11月頃まで見かけることがあります。 南方系のムラサキツバメは8年前に北の丸公園で発見されて以来、毎秋その姿が見られています。久しぶりにその姿をカメラにおさめました。 |
ツマグロヒョウモン | ||||
![]() | ||||
|
||||
秋になって、さらに数を増し、どこにでもよく見られるようになった南方系の蝶、ツマグロヒョウモンです。幼虫はスミレの葉を食べ、大きくなった幼虫がかべにとまっていました。やがて蛹化することでしょう。 |
モンシロチョウ スジグロシロチョウ キチョウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
シロチョウの仲間では、モンシロチョウの交尾が見られました。 スジグロシロチョウもわずかですが、モンシロチョウにまじって見られました。 キチョウもさかんに花にとまって吸蜜していました。キチョウは成虫の姿でどこかにかくれて冬眠します。 |
ヒメアカタテハ アカタテハ キタテハ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
ヨモギの葉をつづっているヒメアカタテハの幼虫を見つけました。やがて蛹化し、成虫になって秋の野に舞います。 また、アカタテハの幼虫や蛹もカラムシの葉をつづって中に入っているのを見つけました。成虫も羽化しました。 キタテハの秋型もさかんに吸蜜していました。アカタテハもキタテハも成虫の姿で冬眠するのです。 |
キアゲハ (幼虫・蛹) | |||||
![]() | |||||
| |||||
アシタバの葉にキアゲハの幼虫がついているのを見つけました。やがて蛹化しました。 この蛹は休眠し、蛹のままで越冬します。春に羽化するキアゲハの誕生が楽しみです。 |
ハラナガツチバチ | ||||
![]() | ||||
| ||||
ニラの花に腹部の長いハチが2匹飛んできました。 よく見ると一方はひげが長いのです。これはハラナガツチバチのオスです。ひげが短くて腹が太い方はメスです。 |
オオスズメバチ | ||||
![]() | ||||
| ||||
ミズナラの樹液の出ているところに、何と4匹ものオオスズメバチがむらがっていました。夢中で樹液をなめていたので、おっかなびっくりですがカメラを向けることができました。 |
ヨコヅナサシガメ | ||||
![]() | ||||
| ||||
ケヤキの木の幹でヨコヅナサシガメの幼虫の集団を見つけました。 よく見ると集団の中に緑色の毛虫がいました。そしてヨコヅナサシガメがこの毛虫に針をさしこみ体液を吸っていました。 まだ1.5cmくらいですが、脱皮をしてもう少し大きくなり、やがて集団も数を増して越冬に入るようです。 |
ヤモリ ナメクジ フクラスズメ | |||||
![]() | |||||
| |||||
樹木の名札を裏返してみたところ、ヤモリがいました。 また大きなナメクジもいました。 よく見ると、さらに木の皮そっくりの色のフクラスズメという名の蛾もかくれてじっとしていました。 これからだんだん寒くなると、こういうところで越冬に入るのでしょうか。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |