![]() |
![]() |
![]() | ||||||
![]() |
今年の顔![]() 水牛 |
![]() |
正月の花![]() ソシンロウバイ |
![]() |
![]() ウメ |
![]() |
![]() サザンカの花 フタホシヒラタアブ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() ヤブツバキ |
![]() |
まだ生きていた小さな蜂![]() クロスズメバチ |
![]() |
![]() 静かに眠っているチョウの蛹 |
![]() |
![]() 木札の裏で見つけた虫 |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() クヌギカメムシの卵塊 |
![]() |
川で元気よく遊ぶカモ![]() ヒドリガモ コガモ |
![]() |
![]() キンクロハジロ ハシビロガモ |
![]() |
![]() コブハクチョウ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
![]() カワセミ |
![]() |
![]() オオハクチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の顔 水牛 | ||||
![]() | ||||
|
||||
今年の干支は丑。昨年、沖縄の竹富島で出会った水牛の姿が印象的でした。 あまりにも早いスピードで動くこの世の中、せめて自然を見つめる時は、じっくり、ゆっくり観察し、いろいろな発見を楽しみましょう。 |
正月の花 ソシンロウバイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
元日、初詣に出かけたとき目についたのは、黄色いつぼみの咲きかけた花でした。 これはロウバイという木の花で、そっと近づいてみると、ほのかなとてもよい香りが感じられました。まるでロウ細工でできた花のようにも見られることから、この名があるようです。 みなさんも、ぜひこの木の花を見つけて香りをかいでみましょう。 |
ウメ | ||||
![]() | ||||
|
||||
なんと早くも、ウメの花が咲き始めていました。まさに「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」という感じです。 |
サザンカの花 フタホシヒラタアブ | ||||
![]() | ||||
| ||||
11月頃から咲き出したサザンカの花が今盛りです。一面に咲いている花は、日を浴びてかがやいていました。 そしてこの花には、成虫で冬越し中の小さなアブが日光浴をしていました。 |
ヤブツバキ | |||
![]() | |||
|
|||
ヤブツバキの花も咲き始めていました。そしてこの花にも、アブのお客さんが来ていました。 気温は10℃くらいですが、ハナアブの仲間は寒さに強く、成虫で冬を越し、少し暖かい日にはこのように活動します。 |
まだ生きていた小さな蜂 クロスズメバチ | |||
![]() | |||
|
|||
秋の頃は、家の雨戸の下で元気よく飛び回っていたクロスズメバチも、12月にはあまり見られなくなり、時折暖かい日に数頭見られるほどでした。 クロスズメバチは黒と白の小さな蜂です。寒い冬は女王はどこかへ移り、木の中などにもぐって越冬しますが、働き蜂は寒さに耐えられず死んでしまうようです。 ところが元日の日に、なんとまだ生き残っていたクロスズメバチが窓にとまってじっとしているのを発見しました。他にも1月2日に1匹飛んでいるのを見つけました。 |
静かに眠っているチョウの蛹 | ||||
![]() | ||||
|
||||
近くのフィールドへ出かけてみると、小学校の石塀になにか褐色のものがくっついているのを発見しました。よく見るとアゲハチョウの蛹でした。自分で出した糸(胸と尾端)でみごとに蛹を支えていました。きっと4月頃まで眠りつづけ、春の訪れと共に目覚め、美しいアゲハチョウが誕生することでしょう。 |
木札の裏で見つけた虫 | ||||
![]() | ||||
|
||||
木札をそっと裏返して見ると、コカマキリの卵嚢にヨコヅナサシガメ幼虫がくっついていました。まるで、カマキリの卵にくいついているようでした。 またケヤキの木の札裏では、ヨコヅナサシガメが体を寄せ合って集団で越冬していました。 |
クヌギカメムシの卵塊 | ||||
![]() | ||||
|
||||
コナラの木札の裏には、細長いぶつぶつとした卵の塊らしきものを発見しました。これはクヌギカメムシの卵塊です。昨冬も、この同じ木札の裏で発見しました。 |
川で元気よく遊ぶカモ ヒドリガモ コガモ |
||||
![]() | ||||
|
||||
11月頃から見られるようになった、北国からやってきたカモたちは、元気いっぱい、川の中で時折、頭を水の中へつっこんでえさとりをしたり、はばたきをしたりしていました。じっとその行動を見つめていると、いろいろなことに気がつき、あきることはありません。 みなさんの近くの池や川でカモたちをさがして、観察してみましょう。 |
キンクロハジロ ハシビロガモ |
||||
![]() | ||||
| ||||
皇居のお堀を観察してみると、例年になくカモの数が少なく淋しい感じでした。 それでも一ヶ所にキンクロハジロが数羽いて、頭をはねの中へ突っ込んで、まるで昼寝をしているように見えました。時々目をさましては、泳いでいるカモもいました。 一ヶ所にかたまっているハシビロガモの群れも見つけました。水面をぐるぐる回っているようでした。 |
コブハクチョウ | ||||
![]() | ||||
| ||||
お堀では白い大きな白鳥が、気持ちよさそうに泳いでいました。この鳥は北国から飛来した野鳥ではなく、皇居のお堀で飼われているドイツ原産の白鳥です。 |
カワセミ | ||||
![]() | ||||
| ||||
チーという鳴き声と共に、飛ぶ宝石といわれる美しいカワセミが目の前を飛び、木の枝にとまってくれました。あわててカメラを向け、シャッターをきりました。何度見てもハッとするような美しい野鳥です。 |
オオハクチョウ | ||||||||
![]() | ||||||||
| ||||||||
1月9日夕刻のNHKテレビのニュースで、東京都練馬区石神井公園の池にオオハクチョウが飛来したことを報じていました。 オオハクチョウの飛来は、とても珍しいことです。早速1月11日に行ってみました。ところが、もうどこかへ飛び去って会うことができませんでした。わずか2〜3日の仮の滞在だったようです。きっと、またどこかの池や川で出会えることでしょう。 写真は、私の友人が1月10日に撮影したものです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |