![]() |
![]() |
![]() | ||||||
![]() |
![]() フキノトウ オオイヌノフグリ |
![]() |
![]() カンザクラ カワヅザクラ |
![]() |
冬鳥たち![]() ジョウビタキ ツグミ |
![]() |
冬の池で見られた 野鳥・1 ![]() オナガガモ ハシビロガモ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
冬の池で見られた 野鳥・2 ![]() アオサギ ゴイサギ |
![]() |
冬の池で見られた 野鳥・3 ![]() バン カワウ |
![]() |
池の魚をねらう美鳥![]() カワセミ |
![]() |
川辺の野鳥![]() セグロセキレイ キセキレイ |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
冬の野の野鳥![]() コゲラ シメ モズ |
![]() |
![]() ガビチョウ |
![]() |
![]() ヒヨドリ ツミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フキノトウ オオイヌノフグリ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
「春は名のみの風の寒さよ・・・」立春を過ぎてもまだまだ春は遠いと感じますが、でも、よく観察すると、フキの葉の根元がふっくらとふくらみ、土から頭をもたげていました。そうです・・・皆さんご存知のフキノトウを発見しました。さらに2月に入ると、もっとのびて花のつぼみも出てきました。 オオイヌノフグリの小さな青い花も咲きはじめていました。 |
カンザクラ カワヅザクラ | ||||||||
![]() | ||||||||
|
||||||||
東京都心の北の丸公園では、冬に咲くフユザクラを除いては、一番早く咲くカンザクラもすでに開花し、カワヅザクラも咲きはじめました。春の木の花の序曲が始まっているようです。 |
冬鳥たち ジョウビタキ ツグミ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
冬の野で目立つ赤っぽい野鳥、ジョウビタキ・・・羽の白い斑がめだちます。長い尾を上下に振って渓流の水場でえさをとっていました。また、都心でも早春の日を浴びている様子が見られました。 東京では12月までなかなか見られませんでしたが、1月に入ってからは草地の上を胸をそらせて、はねるように歩くツグミの姿がよく見られるようになりました。 |
冬の池で見られた野鳥・1 オナガガモ ハシビロガモ |
||||
![]() | ||||
| ||||
冬の到来とともに渡ってくるオナガガモは、その名の通り尾が長く首も長くて、おすの首の白さがめだちます。
水の中に長い首をつっこんで、さかだちして餌をとるようすもよく見られます。 ハシビロガモもその名のように、口ばしの先端が広くシャベルのように広がっているのが特徴で、すぐ見分けられます。 |
冬の池で見られた野鳥・2 アオサギ ゴイサギ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
静かな池の端に、じっととまって動かないアオサギを発見しました。まるで彫刻のように微動だにしません。しかし、だんだん近づいていくと、さっと舞い立ちました。 ゴイサギも池の端で水面のえさを狙っていました。 |
冬の池で見られた野鳥・3 バン カワウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
池には、赤い口ばしのなかなかおしゃれなバンが、冬の日を浴びて泳いでいました。 カワウも仲間といっしょに池の端で、水中のえさをねらっては時々水の中へもぐりました。 |
池の魚をねらう美鳥 カワセミ |
||||
![]() | ||||
|
||||
池の中の木の枝上に美しいカワセミの姿を見つけました。じっと枝の上にとまって動かずに、水の中のえさをねらっています。魚影が見えれば水の中へとびこみ、えさを口ばしでとらえます。 |
川辺の野鳥 セグロセキレイ キセキレイ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
山地の川辺によく見られる、尾の長いセキレイの仲間を見つけました。都会でよく見られるハクセキレイに似ていますが、黒と白のコントラストがはっきりしているセグロセキレイでした。 また、はねに黄色のめだつ渓流の野鳥、キセキレイも長い尾を上下にふって歩いていました。 |
冬の野の野鳥 コゲラ シメ モズ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
コツコツコツ・・・木の幹を口ばしでつつく白と黒のしま柄の野鳥・・・キツツキの仲間のコゲラです。ピグミーウッドペッカーの別名もあります。 また口ばしが太く、尾の白がめだつシメも冬の野で目立ちます。 キーキーキーとするどい鳴き声、林の中でモズを見つけました。えさをとらえ、木の枝などにつきさす習性(モズの早にえ)があります。 |
ガビチョウ | ||||||||
![]() | ||||||||
|
||||||||
しげみの中からけたたましい声が聞こえてきました。外来種のガビチョウのようです。声はよく聞くけれども姿はなかなか見られませんでした。しげみの中でようやくその姿をカメラでとらえました。 |
ヒヨドリ ツミ |
||||
![]() | ||||
| ||||
ヒヨドリは一年中よく見られる野鳥です、冬の野のセンダンの木の実を食べにやってきているヒヨドリを見つけました。 また遠くの林の樹上にタカの仲間の姿を発見、望遠で何とかその姿をとらえました。大きさ、その他の特徴から、ツミのようです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |