![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
田にうつるアルプスの山々 早苗の田 |
菜の花畑 松の木 |
ヤマザクラ コブシ |
リンゴ リラの花 |
|
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
カタクリ キクザキイチゲ |
エンレイソウ ショウジョウバカマ |
フデリンドウ ミズバショウ |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ギフチョウ ヒメギフチョウ |
クジャクチョウ エゾヨツメ |
ウソ ツリスガラ |
||
田に映るアルプスの山々 早苗の田 | ||||
![]() | ||||
| ||||
雪を頂く雄大な北アルプスの山々が、なんと田の水に映っていました。水を張った田には、早苗が植えそろっていました。やがて成長し、おいしいお米になるのです。 |
菜の花畑 松の木 | ||||
![]() | ||||
| ||||
山の端で見事な菜の花畑に出会いました。陽光を浴び、黄色く光って見えました。その丘の上に松の木があり、そばで枯れた松の木がまるで鹿のような形になっていて、おもしろいなと思い、シャッターをきりました。 |
ヤマザクラ コブシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
5月の信州では、ヤマザクラやコブシの花が見られました。山里にひっそり咲く、これらの木の花は、一段と美しく感じられました。 |
リンゴ リラの花 | ||||
![]() | ||||
|
||||
信州の名産はリンゴです。今、リンゴの花が真っ盛りでした。青紫色のリラの花(ライラック)も見られました。 |
カタクリ キクザキイチゲ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
白馬山麓のスキー場付近の林の中では、カタクリの花やキクザキイチゲの花が可憐に咲いていました。 |
エンレイソウ ショウジョウバカマ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
三つの葉の中央に黒い花をつけたエンレイソウは、高山で見られる花です。ピンクの花をつけたショウジョウバカマも見つけることができました。 |
フデリンドウ ミズバショウ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
まるで筆をそろえたようなフデリンドウや、山間の水辺には見事なミズバショウの群生を見つけました。 |
ギフチョウ ヒメギフチョウ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
有名なギフチョウも、白馬山麓では5月上旬が出現期のようでした。ギフチョウとヒメギフチョウが混生しているところもありました。 |
クジャクチョウ エゾヨツメ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
きびしい信州の冬を、成虫の姿でのり越えたクジャクチョウと出会いました。土のところにとまっているときは、はねの裏は黒で目立ちません。パッと飛んでタンポポの花上で美しいはねをひろげ、吸蜜していました。 別荘の外には、蛾がとまっていました。山地性のエゾヨツメでした。 |
ウソ ツリスガラ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
別花の戸の外に、なんと、小鳥が落ちていました。ガラス戸にぶつかり、死んでしまったようです。のどのところが赤い、ウソという野鳥でした。 また、白馬山麓の林の中で、あまり見慣れない野鳥を発見。図鑑で調べてみると、ツリスガラのようでした。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |