![]() |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイサンボク ナツツバキ |
アジサイ ガクアジサイ |
ノウゼンカズラ クチナシ |
アサザ オオカナダモ |
ネジバナ ドクダミ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カンゾウ ハマユウ |
アカシジミ ウラナミアカシジミ |
ミズイロオナガシジミ オオミドリシジミ♀ |
クロヒカゲ ナミヒカゲ |
ナミアゲハ♀ キマダラセセリ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トンボエダシャク ヤママユのまゆと幼虫 |
ゴマダラカミキリ センチコガネ |
クロスジギンヤンマ ♀ 産卵 ぬけがら |
コオニヤンマ ショウジョウトンボ ♂♀ |
モノサシトンボ クロイトトンボ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
スズバチ ノコギリカメムシ ヒメギス |
トカゲ カナヘビ |
ヒバリ | ||
タイサンボク ナツツバキ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
梅雨どきに白く大きく目立つ花は、タイサンボクです。そっと香りをかいでみると、とても良い香りがしました。 その名のように、初夏の時期に咲く白い花は、ナツツバキです。別名、シャラの木とも呼ばれています。 |
アジサイ ガクアジサイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
梅雨どきの雨露にぬれて光るアジサイの花の色は格別です。花びらのように見えるのは、がく片で、なかには小さな花が見られます。 |
ノウゼンカズラ クチナシ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
風になびく黄金色のノウゼンカズラの花も今が盛りです。真っ白い甘い香りを漂わす花はクチナシです。 |
アサザ オオカナダモ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
梅雨どきの池では、黄色のアサザの花が咲き、オオカナダモの小さな白い花も、池面いっぱいに咲きはじめました。 |
ネジバナ ドクダミ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
梅雨どきの野で、少し変わったネジのようなかたちのネジバナのピンク色も目立ちます。 白い花を一面につけているのはドクダミです。ドクダミの葉は、独特のくさいにおいがします。 |
カンゾウ ハマユウ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
梅雨どきの野では、オレンジ色のカンゾウの花や、白いユリのようなハマユウなども目立ちます。 |
アカシジミ ウラナミアカシジミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
梅雨どきの雑木林のクヌギの樹上で、オレンジ色のはねをひらひらさせているのは、アカシジミです。 はねの裏に黒いスジがあるのは、ウラナミアカシジミです。夕方の雑木林で出会えるチョウです。 |
ミズイロオナガシジミ オオミドリシジミ♀ | ||||
![]() | ||||
|
||||
雑木林では、はねの裏面が白いミズイロオナガシジミも見られます。また、オオミドリシジミも、よくクリの花などで見られます。 |
クロヒカゲ ナミヒカゲ | ||||
![]() | ||||
|
||||
林のなかをヒカゲチョウの仲間が飛び交っていました。色が黒いのは、クロヒカゲで山地に多く見られます。褐色のはねは、ナミヒカゲです。 |
ナミアゲハ♀ キマダラセセリ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
アゲハチョウは、今年2回目の発生で夏型です。春型よりひとまわり大きいです。 野では、小さなオレンジ色のキマダラセセリが飛びまわっていました。 |
トンボエダシャク ヤママユのまゆと幼虫 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
蛾の仲間では、トンボエダシャクがよく見られました。昼間、木のあいだを飛んでいます。 ヤママユの幼虫はどんどん大きくなり、大きな美しい繭(まゆ)をつくりました。 |
ゴマダラカミキリ センチコガネ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
甲虫の仲間では、カミキリムシの姿も見られました。黒と白のまだら模様のゴマダラカミキリが飛んできました。林のなかでは、白いキノコを食べているセンチコガネを発見しました。 |
クロスジギンヤンマ♀ 産卵 ぬけがら | ||||
![]() | ||||
|
||||
池面の水草にクロスジギンヤンマがとまって、尾端を水のなかへ入れ、産卵していました。そばの草には、そのぬけがらがついていました。 |
コオニヤンマ ショウジョウトンボ ♂♀ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
その名はコオニヤンマですが、実はこのトンボはヤンマの仲間ではなく、サナエトンボの仲間です。サナエトンボの仲間は、写真のように水平にとまるのです。ヤンマの仲間はぶらさがるようにとまります。 ショウジョウトンボのオスは真っ赤ですが、メスは橙色です。赤いけれど、アカトンボ(アカネ)の仲間とはちがいます。 |
モノサシトンボ クロイトトンボ | ||||
![]() | ||||
|
||||
体の細いモノサシトンボが交尾をしていました。そばでぬけがらも見つかりました。 少し小さなクロイトトンボも、水面の葉上にとまっていました。ぬけがらも見つかりました。 |
スズバチ ノコギリカメムシ ヒメギス | ||||
![]() | ||||
|
||||
そのほか、いろいろな昆虫が見つかりました。身体の太いところと、細いところが目立つスズバチがいました。葉上では、のこぎりの刃のようなくぼみのある、ノコギリカメムシもいました。ヒメギスの幼虫も草間でよく見ました。 |
トカゲ カナヘビ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
トカゲの仲間には、とてもよく青く光るトカゲと茶褐色のカナヘビがいます。いずれも、小さな虫をねらって、塀や草上でじっとかまえていました。 |
ヒバリ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
「ピイチク ピイチク」、空高くさえずっているのはヒバリです。空の一点にその姿を見つけました。やがて、さっと畑の土のうえへ降りてきて姿をくらましてしまいました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |