![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名月 ススキ |
キクイモ ケイトウ オオケタデ |
キンモクセイ | ザクロ カキ ナツミカン |
キアゲハ 幼虫 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナガサキアゲハ 幼虫 蛹 |
アカボシゴマダラ 幼虫 |
クロコノマ 幼虫 |
キタテハ秋型 ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン産卵 |
ミドリヒョウモン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャバネセセリ ミヤマチャバネセセリ |
ツバメシジミ ウラナミシジミ ウラギンシジミ |
ヨコヅナサシガメ | スズメバチ | アオダイショウ |
中秋の名月 ススキ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
まんまるい中秋の名月・・・ 池畔のススキのゆれる公園で楽しいお月見ができました。もちろん、お団子もつきものです。 |
キクイモ ケイトウ オオケタデ | ||||
![]() | ||||
|
||||
秋の川原では、キクイモが一面に咲きそろっていました。公園では、ケイトウ、オオケテタデなどが目立ちました。秋の野の花を訪ねるのも楽しいです。 |
キンモクセイ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
目をつぶっていてもどこからかただよってくる甘い花の香り・・・それは大きな木いっぱいに咲いたオレンジ色の小さな花からであることに気がつきます。香りで秋の訪れを感じさせてくれるキンモクセイ。ぜひこの木の香りを感じてみましょう。 |
ザクロ カキ ナツミカン | |||||
![]() | |||||
|
|||||
木にもいろいろな実がなっているのを発見。秋の恵みの木の実はとてもおいしいです。カキは少しずつ色づいてきました。ナツミカンの実はまだ緑色です。 |
キアゲハ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
ニンジン畑のそばでキアゲハが小さな花で盛んに吸蜜していました。やがて、ニンジン畑へ飛び、産卵しはじめました。ニンジンの葉上でたくさんの幼虫を発見しました。 |
ナガサキアゲハ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
都心の北の丸公園で、あの南国のチョウ、ナガサキアゲハの幼虫をカラタチの枝上で見つけました。その幼虫は、やがて蛹になりました。さて、いつチョウになるのでしょう? |
アカボシゴマダラ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
最近中国からの移入種であるアカボシゴマダラを、今秋は特によく見つけました。小さなエノキの葉上では、卵や小さい幼虫や大きな幼虫もよく見られました。 ここ数年、湘南地方から分布を広げ東京近郊各地で見られます。 |
クロコノマ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
南房総館山で見つけたクロコノマの幼虫は、ジュズダマの葉を食べて順調に育ち、次々に成虫となりました。9月下旬にその多くが羽化しましたが、まだ夏型でした。 |
キタテハ秋型 ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン産卵 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
秋の野の葉でよく見られたのは、キタテハ、ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモンです。 キタテハは、はねの切れ込みが強い秋型です。 ツマグロヒョウモンは、盛んに産卵をしていましたが、食草のスミレではなく、芝生の根元などにどんどん産卵していました。孵化した幼虫は、自分でスミレのところまで這っていかねばなりません。 |
ミドリヒョウモン | ||||
![]() | ||||
|
||||
ミドリヒョウモンは、本来、山地や里山に生息するチョウですが、なんと都会の町にも飛んできました。はねの裏の緑色が特徴です。特に今秋はよく見られたようです。 |
チャバネセセリ ミヤマチャバネセセリ | |||||
![]() | |||||
| |||||
イチモンジセセリはどこにいても多く見られますが、このイチモンジセセリにまじってチャバネセセリも見られました。うしろばねの白い紋が散らばっています。多摩川の川原でミヤマチャバネセセリという、めずらしいセセリチョウにも出会うことができました。はねの内側の白い紋が目印です。 |
ツバメシジミ ウラナミシジミ ウラギンシジミ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
野の花には、小さなツバメシジミやウラナミシジミも見つけることができました。いずれも小さな尾状突起があります。ウラギンシジミは、その名のようにはねのうらが銀色です。池のアサザの葉上にとまって、はねを少し開きました。 |
ヨコヅナサシガメ | ||||
![]() | ||||
|
||||
この頃になると、どこにでもよく見られるようになった南方系のヨコヅナサシガメの幼虫が、木の幹で脱皮をしていました。やがて、もっとたくさん集まって集団で越冬することでしょう。 |
スズメバチ | ||||
![]() | ||||
|
||||
ブーンと、羽音をたててスズメバチが飛んできて近くの木の茂みに飛び込みました。そっと近づいてみると、なんとスズメバチはガの幼虫らしき虫を捕らえ、かみくだいていました。そのすごい姿をカメラにおさめました。 |
アオダイショウ ぬけがら | ||||
![]() | ||||
|
||||
少年が川原の茂みになにか白っぽく長いものを発見。そっと近寄って引っ張ってみると、アオダイショウというヘビの抜けがらでした。約1メートルありました。頭には、目のあと、口のあとがわかり、尾の先まで見事に抜けていました。昆虫も脱皮をして成長しますが、ヘビもこのように脱皮を繰り返して大きくなります。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |