![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロマダラソテツシジミの発生 | クロマダラソテツシジミ 交尾 幼虫 |
ナガサキアゲハの幼虫 | クロメンガタスズメ | クロメンガタスズメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トノサマバッタ ツチイナゴ |
オサムシ オオセンチコガネ |
アマガエル | ブルーギル | オオバン |
クロマダラソテツシジミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
私が3年前に沖縄の与那国島で初めて出会ったクロマダラソテツシジミが、千葉の館山のソテツの木のそばで舞っていました。東京でも発生が確認されています。 |
クロマダラソテツシジミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
草にとまって、じっと交尾をしているオスメスの姿を見つけました。そしてソテツの葉で幼虫も発見しました。 |
ナガサキアゲハの幼虫 | ||||
![]() | ||||
|
||||
館山の昆虫少年の家の前庭にあるミカンの木で、ナガサキアゲハの幼虫が3頭も見つかりました。やがて蛹化し、来春には羽化してくることでしょう。もうここではナガサキアゲハは、ごく普通種です。館山の自然環境に順応したと考えられます。10年前には考えられないことでした。 |
クロメンガタスズメ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
スズメガの一種で、胸部背面にドクロのような面形の見られるめずらしいガが見つかりました。もともと南方系の蛾で関東地方での発生は初めてです。今夏、クロメンガタスズメは千葉や埼玉など各地で発生し、見つかっています。みなさんの近くでもこんなガを見つけたらお知らせください。 |
クロメンガタスズメ 幼虫・蛹・成虫 | ||
![]() | ||
|
||
これらの幼虫は、7月下旬千葉県茂原市緑が丘でミニトマトの葉を食べていたそうです。8月に蛹化、3週間を経て8月下旬に羽化しました。茂原市在住の長澤洋子さんから寄せられました。埼玉県でも秋に続々と発見されています。 |
トノサマバッタ ツチイナゴ | ||||
![]() | ||||
|
||||
草むらから、トノサマバッタやツチイナゴが飛び出してきました。トノサマバッタは土中に産卵し、死にますが、ツチイナゴは成虫の姿で越冬します。 |
オサムシ オオセンチコガネ | ||||
![]() | ||||
|
||||
草むらでオサムシも見つけました。いつも見慣れているアオオサムシとはちがう赤っぽい色をしたオサムシでした。南房総特有のアカオサムシ(アオオサムシの変種)でした。 昆虫少年のお母さんが関西で採ってきた美しいオオセンチコガネをプレゼントしてくださいました。緑色に光るすばらしい虫です。 |
アマガエル | ||||
![]() | ||||
|
||||
緑の葉の上に、葉そっくりの緑色のアマガエルを見つけました。雨が降りそうになると、湿り気を感じてか、「ケケケケケー」とけたたましく鳴きだします。まるで天気予報みたいですね。このカエルは白い石の上などでは、白っぽい色に変化します。ぜひアマガエルを見つけて、いろいろ観察してみましょう。 |
ブルーギル | ||||
![]() | ||||
|
||||
同行の少年たちが魚釣りをしたいというので、沼に行き、ヒシの葉のあいだに釣り糸をたらしたところ、15cmくらいのブルーギルが次々と釣れ、大喜びでした。 この沼も外来種のブラックバスやブルーギルに占領されているようです。 |
オオバン | ||||
![]() | ||||
|
||||
ブルーギルの釣れた沼には、オオバンらしき野鳥が見られました。美しいカワセミも水面をわたっていきました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |