![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホワイトタイガー | ホワイトタイガーの双子 | ホワイトタイガー | トラフシジミ オオトラカミキリ トラフカミキリ |
ヨコヅナサシガメ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハシブトガラスの水浴び オオバン |
ジョウビタキ カワウ |
フラミンゴ | ロウバイ | ボケ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブツバキ | カンザクラ フユザクラ |
ハルノノゲシ ヒメジオン |
スイセン ナノハナ ムラサキハナナ |
ナンテン マユミ クロガネモチ |
ホワイトタイガー | ||||
![]() | ||||
|
||||
寅年の主の顔を求めて、東武動物公園へ出かけ、ほんもののトラの顔を撮影することができました。トラに見習って、力強く、元気よく、たくましく・・・常にプラス思考でこの一年を送りましょう。 |
ホワイトタイガーの双子 | ||||
![]() | ||||
|
||||
二頭が寄り添って、とてもなかよしの双子のトラです。 |
ホワイトタイガー | ||||
![]() | ||||
|
||||
ホワイトタイガーはベンガルトラの変種で、とても珍しいトラです。世界中でわずか200頭くらいしかいないそうです。 のどが渇いたのか、水場で水を飲んでいました。 |
トラフシジミ オオトラカミキリ トラフカミキリ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
いずれも虎斑(トラフ)模様がある昆虫です。なかでも、オオトラカミキリは大珍品です。 |
ヨコヅナサシガメの集団越冬 | ||||
![]() | ||||
|
||||
木の札をそっとめくると、いたいた、重なるようにたくさんのヨコヅナサシガメがじっとしていました。秋のうちに少しずつ集まってきて、真冬ではこんなにたくさんになってしまうのです。 |
ハシブトガラスの水浴び オオバン | ||||
![]() | ||||
|
||||
池の水辺でカラスが集まり、水浴びをしていました。まさにカラスの行水です。 また、池の水面を黒い体に、白い顔の目立つオオバンが、えさを求めながら泳いでいました。 |
ジョウビタキ カワウ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
冬の野ではねの白い紋が目立つ小さなジョウビタキを見つけました。北国からはるばる渡ってきた野鳥です。また、水辺の木の枝にたくさんの黒い鳥たち・・・。はじめはカラスかな、と思いましたが、よく見るとカワウの集団でした。 |
フラミンゴ | ||||
![]() | ||||
|
||||
動物園の池で赤、ピンク、白とまるで花がさいたように美しいフラミンゴの姿が見られました。おめでたいお正月の風景でした。 |
ロウバイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
お正月に目立つ黄色い花は、ロウバイ。まるでロウ細工の花のようにも見えますが、近づくととてもいい香りがします。漢字で「蝋梅」とかきます。 |
ボケ | ||||
![]() | ||||
|
||||
早くもお正月にボケの花が咲きだしました。ピンク・赤・白のかわいい花を咲かせていました。 |
ヤブツバキ | ||||
![]() | ||||
|
||||
サザンカの花はすでに終わり、ヤブツバキの真っ赤な花が目立つようになりました。メジロがさかんに花の蜜を求めてやってきました。 |
カンザクラ フユザクラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
サクラは、春3〜4月の花という概念がありますが、種類によっては、なんとお正月にも見られるサクラがあります。まだ少し早いようですが、もうカンザクラの花が咲きはじめていました。 12月〜1月に咲くフユザクラは、冬の公園で目立ちます。 |
ハルノノゲシ ヒメジオン | ||||
![]() | ||||
|
||||
日だまりの草地では、早くもハルノノゲシの黄色い花を見つけました。 また、季節はずれのヒメジオンの花も咲いていて驚きました。 |
スイセン ナノハナ ムラサキハナナ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
日だまりには、スイセンの花が一面に咲いていました。また、早くもナノハナやムラサキハナナなどの花も咲きはじめていました。 |
ナンテン マユミ クロガネモチ | ||||
![]() |
||||
|
||||
お正月には赤い実が似合います。冬の枯野にナンテン、マユミ、クロガネモチの赤い実が見られました。でも、やがて野鳥たちに食べられてしまうことでしょう。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |