![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワズザクラ | オオカンザクラ カンヒザクラ |
ソメイヨシノ 花芽 |
コブシ ハクモクレン |
春めくヤナギ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トサミズキ レンギョウ |
ユキヤナギ ヒイラギナンテン |
ボケ アカバナミツマタ |
ハコベ キュウリグサ |
ヒメオドリコソウ ホトケノザ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキハナナ | カントウタンポポ | アメンボ オタマジャクシ |
ルリシジミ キタテハ モンキチョウ♀ |
ヒルガオトリバ マエアカスカシノメイガ |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
タカの仲間 | カワセミ | |||
カワズザクラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
2月初めごろから咲き出した早咲きのカワズザクラは、3月中旬、すでに若葉が出て、葉桜に変わりつつあります。ピンクの花の色と新緑がマッチして、とてもいい感じです。 |
オオカンザクラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
3月中旬・・・今が盛りに咲いているサクラは、オオカンザクラとカンヒザクラです。オオカンザクラは、カンヒザクラとオオシマザクラからつくられた種類のサクラです。色も濃く、鮮やかな花が目立ちます。 |
ソメイヨシノ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
ソメイヨシノは3月中旬には、花芽がはちきれんばかりにふくらんで開花を待っていました。西の地方から開花が次々に東へ進み、東京では3月22日、開花宣言がなされ、開花がついにはじまりました。 |
コブシ ハクモクレン | ||||
![]() | ||||
|
||||
ソメイヨシノザクラに先立って、公園では白い大きなコブシやハクモクレンの花が目立ちます。よく似ていますが、コブシの花は開き気味、ハクモクレンの花は立っています。よく比べて観察してみましょう。 |
春めくヤナギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
花ばかりではなく、新緑の葉、とくにヤナギの新緑はみごとです。今、まさに芽吹いた木々の新緑をぜひ観察してみましょう。 |
トサミズキ レンギョウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
黄色い花では、トサミズキ、レンギョウがみごとです。花のつくりを比べてみると、同じ黄色い花でもずいぶんちがうことに気づきます。 |
ユキヤナギ ヒイラギナンテン | ||||
![]() | ||||
|
||||
真っ白な細かい花が、まるで雪のように細い枝にびっしりとついているのがユキヤナギ、葉にヒイラギのようなギザギザがあり、黄色い花を咲かせているのは、ヒイラギナンテンです。とてもよい花の香りがあたりに漂っています。 |
ボケ アカバナミツマタ | ||||
![]() | ||||
|
||||
赤っぽい色では、ボケの花やアカバナミツマタを見つけました。 ミツマタは、その名のように枝が3つに分かれています。和紙の原料になります。 |
ハコベ キュウリグサ | ||||
![]() | ||||
|
||||
日当たりのよい地面では、かわいらしい小さな白い花のハコベや、キュウリグサの花を見つけました。キュウリグサの葉は、もむとキュウリのようなにおいがします。 |
ヒメオドリコソウ ホトケノザ | ||||
![]() | ||||
|
||||
まるで、踊り子が並んでいるような可憐な花はヒメオドリコソウです。そのヒメオドリコソウの花にそっくりの花はホトケノザです。花はよく似ていますが、葉の形やつき方はちがいがみられます。ぜひくらべて観察しましょう。 |
ムラサキハナナ | ||||
![]() | ||||
|
||||
紫色の花がめだちます。よく見ると花びらが4枚で、アブラナの花に似ています。アブラナの花と同じ仲間で、花のあとには細長いさやの実ができます。 |
カントウタンポポ | ||||
![]() | ||||
|
||||
いよいよタンポポの花が目立つようになりました。タンポポにもいろいろ種類があります。日本古来のカントウタンポポは、春だけに咲きます。これに対し、セイヨウタンポポは一年中咲きます。 |
アメンボ オタマジャクシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
池をのぞくと、もうアメンボが水上をすべっていました。成虫の姿で土の中などにかくれていたのが目覚めて出現してきたのです。 オタマジャクシも1cmになり、池の中を泳いでいました。 |
ルリシジミ キタテハ モンキチョウ♀ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
野草で、はねの表は瑠璃色(るりいろ)のルリシジミを今年初めて見つけました。成虫越冬したキタテハや、白黄色のモンキチョウのメスも、少し飛んでは草にとまり、日を浴びていました。 |
ヒルガオトリバ マエアカスカシノメイガ | ||||
![]() | ||||
|
||||
公園の公衆電話ボックスのガラスにはりついていたガを見つけました。まるで鳥のはねのような形のヒルガオトリバと、薄青の美しいマエアカスカシノメイガでした。 |
タカの仲間 | ||||
![]() | ||||
|
||||
多摩川の川辺の林でタカの仲間の野鳥を発見。早速、カメラでおさめました。飛び立つ瞬間に撮りましたが、少しピンボケです。 |
カワセミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
公園の池畔のサクラの木で、あの美しいカワセミを発見。早速、その姿をカメラでおさめました。何回か、木から飛び出し、池上を舞ってくれましたが、その瞬間は撮れませんでした。まさに空飛ぶ宝石・・・出会えたことに感謝です。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |