![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナミズキ(ベニ・シロ) | フジ | ヤマブキソウ ニリンソウ イチリンソウ |
サクラソウ | キンラン ジュウニヒトエ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キランソウ オオアマナ |
レンゲ ダイコン |
アマドコロ ウラシマソウ |
カキドウシ トキワハゼ |
ナガサキアゲハ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンイチモンジセセリ ミヤマチャバネセセリ |
キアシナガバチ シオカラトンボ |
ヨコヅナサシガメ テントウムシ幼虫 |
カブトムシ幼虫 アメンボ |
アオダイショウ ヤモリ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
ヤゴ サワガニ |
シジュウガラ | |||
ハナミズキ(ベニ・シロ) | ||||
![]() | ||||
|
||||
サクラのあとはハナミズキ、新緑の光景のなかで紅色、白色が鮮やかに映ります。 |
フジ | ||||
![]() | ||||
|
||||
いよいよフジの花もいっせいに咲きはじめました。紫色の花房が新緑に映え、春の里山を彩っています。この花が終わると、あのフジ豆のさやが見られるようになります。花のあとにも気をつけて観察してみましょう。 |
ヤマブキソウ ニリンソウ イチリンソウ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
林の中のカタクリの花がおわると、黄色鮮やかな、まるでヤマブキの花みたいな野草のヤマブキソウが見られました。 また、ニリンソウのそばにイチリンソウも発見しました。 |
サクラソウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
サクラソウは栽培されて花だんでもよく見られますが、田島ヶ原では、野生のサクラソウ(天然記念物)が見られました。鮮やかなピンクの花を咲かせていました。ピンクの色素がぬけた白色(アルビノ)の花も見つけました。 |
キンラン ジュウニヒトエ |
||||
![]() | ||||
|
||||
雑木林の林の中でめずらしいキンランを発見しました。 また、みごとに咲きそろうジュウニヒトエの花に出会いました。 |
キランソウ オオアマナ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
地面にはりつくように咲く、紫色のキランソウを見つけました。別名「ジゴクノカマノフタ」とも呼ばれています。 また、白色鮮やかなオオアマナの花も見られました。 |
レンゲ ダイコン |
||||
![]() | ||||
|
||||
里山の田んぼでは、レンゲの花が咲いていました。モンキチョウやミツバチが訪れていました。白い花・・・これはいったいなに?花びらは4枚・・・ダイコンの花でした。アブラナの花とくらべて観察してみましょう。 |
アマドコロ ウラシマソウ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
ちょっと変わった白い花がたれさがるアマドコロを見つけました。 また、長いひげのようなものが花の中から出ているウラシマソウも発見できました。 |
カキドウシ トキワハゼ |
||||
![]() | ||||
|
||||
紫色の花が一面に見られました。よく見ると、一方はカキドウシで、小さい方はトキワハゼでした。花のつくりがとてもよく似ています。 |
ナガサキアゲハ | ||||
![]() | ||||
|
||||
南国のチョウでしたが、今では、東京付近でも見られるようになったナガサキアゲハもいよいよ羽化をはじめました。昨年幼虫をとってきて蛹で冬を越したものです。早速、自然へ放す前に写真に記録しました。 |
ギンイチモンジセセリ ミヤマチャバネセセリ | ||||
![]() | ||||
|
||||
このチョウたちは、現在ではとても個体数が少なくなり、見られる場所も川原に限られています。それでも、多摩川の川原で今春も出会うことができ、ほっとしました。 |
キアシナガバチ シオカラトンボ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
ブーンと羽音がして花へ飛来したのは、キアシナガバチでした。無事に越冬し、これからいよいよ巣づくりがはじまります。 池畔では、羽化したばかりのシオカラトンボを見つけました。 |
ヨコヅナサシガメ テントウムシ幼虫 | |||||
![]() | |||||
|
|||||
木の幹にヨコヅナサシガメの集団を見つけました。ちょうど脱皮をしたばかりの赤い成虫、すっかり立派になった黒に白いすじの入った大きな成虫、まだ脱皮していない幼虫もいました。 草の茎についたアブラムシの群中に、テントウムシの幼虫がアブラムシを食べているのを見つけました。 |
カブトムシ幼虫 アメンボ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
土の中では、夏の虫の王者カブトムシの幼虫がまるまると大きくなっていました。やがて蛹になり羽化することでしょう。 池の水上では、アメンボが交尾をしていました。アメンボはカメムシの仲間です。 |
アオダイショウ ヤモリ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
林のなかで長さ150cmあまりの大きな蛇、アオダイショウを斉藤少年が見つけてつかまえ、首に巻いたりしてみんなを驚かせました。土の上をはったり木の上を登ったりするヘビの動きがとてもよく観察できました。 木の札の裏で見つけたヤモリは、足の吸盤が目立ちました。 |
ヤゴ サワガニ | ||||
![]() | ||||
|
||||
里山の小さな川で、ヤゴやサワガニを見つけて大喜びしました。オニヤンマ、ミルンヤンマ、ヤマサナエなどのヤゴでした。やがて初夏から夏にかけて、これらのヤゴはいよいよトンボに変身して野山を飛びまわることでしょう。 |
シジュウガラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
シジュウガラが木の上でさかんにさえずり、また草地の上へおりて虫を探していました。子育てをするため、えさの虫を次々に運ばなくてはならないのです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |