![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北アルプス常念岳 | こいのぼり 田植え |
信州の水場 | サクラ コブシ リンゴ |
カタクリ キクサギイチゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フクジュソウ フデリンドウ |
エンレイソウ キケマン |
サル カナヘビ トカゲ |
ヒオドシチョウ コツバメ スジボソヤマキチョウ |
セアカアメンボ ヤマアカガエルのおたまじゃくし |
北アルプス常念岳 | ||||
![]() | ||||
|
||||
北アルプス常念岳がせまり、ふもとのお寺の周りにはまだ雪のかたまりが残っていました。 |
こいのぼり 田植え |
||||
![]() | ||||
|
||||
5月の空にこいのぼりが泳ぎ、田には水をはって早苗が植えわたされていました。ツバメが元気にその上を飛び交っていました。 |
信州の水場 | ||||
![]() | ||||
|
||||
安曇野の田園は、水車も見られ、自然の湧水がとても冷たくおいしかったです。この水を求めてやってくる人が大勢見られました。その清らかな水を活かしてわさび田が見られました。 |
サクラ コブシ リンゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
安曇野は、今、春盛り。東京では、3〜4月のコブシ、サクラが5月初めにちょうど見ごろでした。少し季節がおくれ気味で、今春はリンゴの木の花がほころびはじめたばかりでした。 |
カタクリ キクサギイチゲ |
||||
![]() | ||||
|
||||
山野では、カタクリ、キクサギイチゲなどの可憐な美しい花々が咲いていました。でも今春は少し季節おくれ(7〜10日)で、昨年春同時期に見られた天然記念物(県指定)のギフチョウ・ヒメギフチョウの姿が見られず残念でした。 |
フクジュソウ フデリンドウ |
||||
![]() | ||||
|
||||
東京では、2〜3月に見られるフクジュソウが美しく咲いていました。 また、ひっそりと小さく可憐なフデリンドウが石のわきから姿を見せてくれました。 |
エンレイソウ キケマン |
||||
![]() | ||||
|
||||
山道では、エンレイソウの地味な花がひっそりと咲き、草地では黄色鮮やかなキケマンの花も見られました。 |
サル カナヘビ トカゲ |
||||
![]() | ||||
|
||||
なんと、山道でサルと出会いました。車をとめると別に逃げもせず、車のわきをすりぬけて行きました。春の陽を浴びて、石のあいだからトカゲが姿を現わしました。また、草むらでトカゲの別種類のカナヘビも見つけました。 |
ヒオドシチョウ コツバメ スジボソヤマキチョウ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
日だまりの草地では、成虫で冬を越したヒオドシチョウがはねをひろげ、日光浴をしていました。やがて交尾をし、幼虫の食樹エノキの若芽に産卵し、命をつなげていくことでしょう。 ツツジの木のまわりでは、盛んにコツバメが飛び交っていました。 成虫で冬を越した山のチョウ、スジボソヤマキチョウにも出会えました。 |
セアカアメンボ ヤマアカガエルのおたまじゃくし |
||||
![]() | ||||
|
||||
山道の水たまりでは、背面の赤いセアカアメンボに出会いました。 また、山寺の池では、まだ小さい1cmくらいのヤマアカガエルのおたまじゃくしが群れていました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |