![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイサンボク サツキ |
クリ エゴ |
ヤマボウシ | ドクダミ アジサイ |
ユウゲショウ チョウジソウ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タチアオイ ヤブヘビイチゴ |
コムギ | ミドリシジミ ミズイロオナガシジミ |
アカシジミ ウラナミアカシジミ |
アカボシゴマダラ 卵 幼虫 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオムラサキ | サトキマダラヒカゲ ヒメジャノメ |
アオスジアゲハ カラスアゲハ |
アカスジキンカメムシ アオオサムシ |
コシアキトンボ クロスジギンヤンマ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンヤンマ | クビキリギス | メダカ | ホオジロ ツバメ |
アオサギ |
![]() |
||||
![]() |
||||
カイツブリ | ||||
タイサンボク サツキ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
梅雨の季節、白い大きな花が目立ちます。タイサンボクの花です。 ツツジの仲間のサツキは、ツツジより少し遅れて梅雨の頃に目立ちます。 |
クリ エゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
クリの花もいっぱいに咲いています。花には、ハチやチョウなども吸蜜にきています。 エゴの木の白い花も見られました。やがて、実がつきます。 |
ヤマボウシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
十字形の真っ白いヤマボウシの花が咲いていました。花がおわると小さな実ができ、やがて真っ赤な実となります。とてもおいしい実です。 |
ドクダミ アジサイ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
野原一面に白いドクダミの花が咲いていました。葉はとてもくさいにおいがします。 梅雨の頃のアジサイの花は、露(つゆ)にぬれて美しく輝いていました。 |
ユウゲショウ チョウジソウ |
||||
![]() | ||||
|
||||
ピンクの小さなユウゲショウが咲いていました。 うす青色の可憐なチョウジソウは横から見ると、花が丁子(ちょうじ)形に見えることからこの名がついたようです。 |
タチアオイ ヤブヘビイチゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
夏の野に赤やピンクの元気なタチアオイの花も目立ちます。 草むらには、まさに食べられそうなイチゴの実・・・でもこれは、ヘビイチゴの実でおいしくありません。 |
コムギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
畑にイネのようなもの・・・これはコムギです。パンなどの原料になります。梅雨の頃から収穫期です。 |
ミドリシジミ ミズイロオナガシジミ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
雑木林に美しく緑色のはねをしたシジミチョウを見つけました。やはり、この梅雨の頃に出現するミドリシジミです。 また、はねの裏が白いミズイロオナガシジミもこの時期に見られます。 |
アカシジミ ウラナミアカシジミ |
||||
![]() | ||||
|
||||
雑木林には、オレンジ色鮮やかなアカシジミ、裏面に波状の黒いすじのあるウラナミアカシジミも見られました。ゼフィルスの仲間のチョウで郊外のクヌギ、コナラなどの林に見られます。 ゼフィルス:シジミチョウ科ミドリシジミ属に属するチョウの総称。 |
アカボシゴマダラ 卵 幼虫 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
中国大陸から移入された、このアカボシゴマダラの春型は、まるで白いチョウのようです。エノキの葉に産卵しました。夏型は白くありません。 |
オオムラサキ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
日本の国蝶オオムラサキの幼虫も育ち、蛹化、そして早くも羽化しました。梅雨明けの頃、雑木林をさっそうと舞い飛びます。 |
サトキマダラヒカゲ ヒメジャノメ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
クリの花に黄褐色のヒカゲチョウがいました。サトキマダラヒカゲです。 また、草原では、ヒメジャノメが舞っていました。いずれも蛇の目紋があります。 |
アオスジアゲハ カラスアゲハ | ||||
![]() | ||||
|
||||
よい香りをあたりにただよわせて、シナノキは今花ざかりです。そこへアオスジアゲハやカラスアゲハなどのチョウや、ハチなどが次から次へと訪れていました。 |
アカスジキンカメムシ アオオサムシ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
木にとまっていたのは、アカスジキンカメムシという美しいカメムシです。 また、野の道をはっていたのは、アオオサムシです。青光りする美しいはねをしています。しかし、この虫は飛べません。 |
コシアキトンボ クロスジギンヤンマ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
トンボも次々に出現しています。梅雨の頃は、腰の部分が白や黄色のコシアキトンボが目立ちます。大型のクロスジギンヤンマもよく見られます。 |
ギンヤンマ | ||||
![]() | ||||
|
||||
大型の美しいギンヤンマがおす・めす連結したまま、水面の草にとまって産卵をしていました。まさにシャッターチャンス。なんとか撮影できました。 |
クビキリギス | ||||
![]() | ||||
|
||||
草むらに少し大きい虫を発見!!これは成虫で冬を越したクビキリギスです。ほかのバッタの仲間はまだ小さいのですが、クビキリギスは冬をのりきった成虫です。 |
メダカ | ||||
![]() | ||||
|
||||
池の中のオタマジャクシはもうすっかり子蛙になり、水の中に姿はありません。池の中で群をなして泳いでいるのはメダカです。浅いところを同じ方向にそろって泳いでいました。 |
ホオジロ ツバメ | ||||
![]() | ||||
|
||||
木のてっぺんでさえずっていたのは、ホオジロです。とても元気よく鳴いていました。木のてっぺんで縄張りをはっているようです。 巣立ったツバメもよく川のあたりを飛び交っていました。岸の草の穂にとまって、はねを休めていました。 |
アオサギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
ハナショウブの花の向こうに、なんとアオサギがいました。水の中のえさをねらって、水辺にじっとしていました。 |
カイツブリ | ||||
![]() | ||||
|
||||
水鳥のカイツブリのひなが誕生し、元気に親子で泳いでいる姿を発見しました。カイツブリは池の水草の間に巣をつくります。水の中へもぐってえさをとります。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |