![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネム ノウゼンカズラ |
ハス スイレン |
ネジバナ クチナシ |
ヤマユリ ノカンゾウ |
ニイニイゼミ ぬけがら |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オニヤンマ ヤゴ |
ヤブヤンマ ヤゴ |
コオニヤンマ ヤゴ |
ウチワヤンマ | ショウジョウトンボ オオシオカラトンボ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モノサシトンボ | 川で見つけたヤゴたち | ホシベニカミキリ トラフカミキリ ラミーカミキリ |
キイロスズメ | ヤマカガシ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
イボガエル ヤマアカガエル アマガエル |
アオサギ | |||
ネム ノウゼンカズラ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
ネムのピンクの淡い花は、夕方に開きます。そして、葉は夜になると閉じます。 ノウゼンカズラはオレンジの花が鮮やかに咲きほこっています。つる性の花から気根(きこん)をだしてのぼっていきます。 |
ハス スイレン |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
池の水面から、ぐっとのびたピンクのハスの花が池の中でめだちます。 池の水面に白く鮮やかに浮いているスイレンの花が咲いていました。 |
ネジバナ クチナシ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
初夏の頃、野にはまるでネジのようにらせん状に巻いたネジバナが伸びてきます。スジグロシロチョウが飛来して吸蜜していました。 甘い香りを辺りに漂わせているのはクチナシの白い花です。 |
ヤマユリ ノカンゾウ |
||||
![]() | ||||
|
||||
強い日差しの中、ユリの花も咲きはじめました。同じユリの仲間の白いヤマユリや、オレンジ色のノカンゾウなどが見られました。 |
ニイニイゼミ ぬけがら |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
7月に入ってから気温は30度を超え、梅雨の合間の強い日射しを受けて、セミの声も聞かれるようになりました。チーチーと高い声で鳴くニイニイゼミを見つけました。7月下旬から8月にかけては、さらに多くの種類のセミたちが鳴くことでしょう。 |
オニヤンマ ヤゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
日本一大きなトンボ・・・オニヤンマは子どもたちにとってあこがれのトンボです。東京の都心、千代田区北の丸公園で木にぶらさがって静止しているその姿を見つけました。ヤゴも大きく頭部が四角形です。 |
ヤブヤンマ ヤゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
オニヤンマによく似ていますが、少し小さく美しいヤンマです。見つけたヤゴからヤブヤンマが羽化しました。 |
コオニヤンマ ヤゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
コオニヤンマという名前のトンボですが、ヤンマの仲間ではなく、サナエトンボの仲間です。ヤンマは木の枝にぶらさがるようにして静止しますが、サナエトンボの仲間のコオニヤンマは枝の上に水平に静止します。ヤゴはものすごく扁平で特長があります。 |
ウチワヤンマ | ||||
![]() | ||||
|
||||
高い木の枝上に水平にとまっているウチワヤンマ・・・これもヤンマの名がついていますが、サナエトンボの仲間です。尾端のウチワ状の突起が特徴です。 |
ショウジョウトンボ オオシオカラトンボ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
池のまわりでは、真っ赤なショウジョウトンボが目立ちます。メスはオレンジ色で、水面に尾端をたたくようにして産卵します。 白い粉をふいたような、鮮やかな青色のオオシオカラトンボは、石の上に静止していました。 |
モノサシトンボ | ||||
![]() | ||||
|
||||
腹部がまるで物差しの目盛りのようになっていることから、この名があります。連結しているオスメス、交尾しているオスメスの姿をとらえました。 |
川で見つけたヤゴたち | ||||
![]() | ||||
|
||||
千葉県館山市の昆虫少年、斎藤君は、近くの森の中を流れる渓流のなかでいろいろな種類のヤゴを見つけました。トンボの種類によってそれぞれの特徴のある形をしています。 |
ホシベニカミキリ トラフカミキリ ラミーカミキリ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
小形の美しいカミキリムシを見つけました。黒い点のある赤いホシベニカミキリはタブの木で、虎符模様の、まるでアシナガバチのように見えるトラフカミキリは、クワの木で、そして美しい青色のラミーカミキリは、カラムシの葉上で見つけました。 |
キイロスズメ | ||||
![]() | ||||
|
||||
大型のキイロスズメが壁にとまっていました。夜になると灯りを求めて家の中などにも飛び込んでくることがあります。まるでジェット機のような形をしたスズメガの仲間です。幼虫の尾端には、針の突起が目立ちます。 |
ヤマカガシ | ||||
![]() | ||||
|
||||
トンボのヤゴを探していると、池のまわりで赤い紋のある小型のヘビを発見しました。これはヤマカガシというヘビです。このヘビには多少毒があるのでかまれないように気をつけましょう。 |
イボガエル ヤマアカガエル アマガエル | |||||
![]() | |||||
|
|||||
池畔でいろいろな小さいカエルを見つけました。少し大きくイボのあるイボガエル、足のもものあたりが赤いヤマアカガエル、緑色のアマガエルです。 |
アオサギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
千葉県館山市郊外の沼地でアオサギのコロニーを見つけました。何十羽というアオサギの集団です。カメラの気配に気づき、遠くの方へ飛んでしまいましたが、やっと望遠レンズでその姿をとらえました。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |