![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユウガギク カントウヨメナ |
ハナミズキ 紅葉 実 |
クロガネモチの実 コムラサキシキブの実 |
カラスウリの実 | 日なたぼっこ アキアカネ ナツアカネ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キイロスズメバチ | クルマバッタ イナゴ |
クサキリ クビキリギス |
ヨコヅナサシガメとアオマツムシ オオクモヘリカメムシ |
クロコノマ クロメンガタスズメ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フクラスズメ幼虫 オオスカシバ |
アカタテハ | 木の札 コクワガタ |
キアゲハ幼虫 ハマオモトヨトウ幼虫 |
ハシビロガモ コガモ |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヤマガラ | アオサギ ゴイサギ(幼鳥) |
ダイサギ コサギ |
||
ユウガギク カントウヨメナ |
||||
![]() | ||||
|
||||
秋の野のノギクに出会いました。同じように見えますが、ユウガギクとカントウヨメナであることがわかりました。ノギクにはまだ他の種類があります。 |
ハナミズキ 紅葉 実 |
||||
![]() | ||||
|
||||
一番早く紅葉をはじめる木は、ハナミズキです。早くも赤く色づき、そして真っ赤になる実も見事です。春の頃、どんな花が咲いたか、思い出してみましょう。(メルマガ281号・自然と友だちNo.63-1) |
クロガネモチの実 コムラサキシキブの実 |
||||
![]() | ||||
|
||||
秋の木には、色とりどりの実がついています。赤い実はクロガネモチ、紫の実はコムラサキシキブの実です。このほかにもいろいろな実が見られる季節です。 |
カラスウリの実 | ||||
![]() | ||||
|
||||
真っ赤なカラスウリの実も秋の野では目立ちます。金網のへいに一面にはりついた葉のあいだからなつかしいカラスウリの実が見られました。 |
日なたぼっこ アキアカネ ナツアカネ |
||||
![]() | ||||
|
||||
夕焼け小焼けのアカトンボ・・・の歌のように秋の野にはアカトンボが目立ちます。しかし、今秋はとても数が少ないようです。アキアカネと真っ赤な顔のナツアカネを比べてみましょう。 |
キイロスズメバチ | ||||
![]() | ||||
|
||||
秋の野ではあのおそろしいオオスズメバチによく出会いますが、これは同じスズメバチの仲間のキイロスズメバチです。屋根の下などにとても大きな巣(メルマガ300号・自然と友だちNo.72)をつくります。 |
クルマバッタ イナゴ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
都心の公園の草むらでめずらしいクルマバッタを見つけました。トノサマバッタに似ていますが、後ろばねに褐色の帯があります。飛ぶと、この帯が車の輪のように見えるところからこの名がついたようです。 交尾をしているイナゴも見つけました。 |
クサキリ クビキリギス |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
草むらでよく似たクサキリとクビキリギスを見つけました。頭部のとがっている方がクビキリギスです。虫かごに入れておいたらクサキリは死んでしまいましたが、クビキリギスは生きています。クビキリギスは成虫の姿で越冬するのです。 |
ヨコヅナサシガメとアオマツムシ オオクモヘリカメムシ |
||||
![]() | ||||
|
||||
木の幹でアオマツムシを見つけました。しかし、このアオマツムシは死んでいるようです。よく見ると、ヨコヅナサシガメの幼虫がアオマツムシにたかり、針の口を差し込んで体液を吸っていました。 緑色の細長いオオクモヘリカメムシも見つけました。 |
クロコノマ クロメンガタスズメ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
館山で見つけたクロコノマチョウの蛹から、成虫が羽化しました。このチョウも成虫越冬します。 道の上でなんと、クロメンガタスズメを見つけました。つかまえようとすると、キッキッキッとコウモリのような音を発したのでびっくりしました。 |
フクラスズメの幼虫 オオスカシバ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
カラカシの葉にとてもきれいな幼虫を見つけました。葉をゆすると、この幼虫はぶるぶると体をふるわせます。フクラスズメの幼虫です。スズメという名ですがスズメガの仲間ではなく、ヤガの仲間です。 蛹からオオスカシバが羽化しました。(メルマガ304号・自然と友だちNo.74) |
アカタテハ | ||||
![]() | ||||
|
||||
秋の夕方、カラムシの葉にぴたりとくっついているアカタテハを発見しました。まさに日光浴をしているのです。カラムシは、アカタテハの幼虫の食草なので、このあたりで羽化したのでしょう。 これから暖かい日には活動し、サザンカの花などを訪れ、どこかにかくれて冬を成虫で越すのです。 |
木の札 コクワガタ |
||||
![]() | ||||
|
||||
木の札のうらには、いろいろな虫やヤモリなどがかくれています。さっそく、木の札をめくると、なんとそこには格好のよいコクワガタを発見!!この時期の思わぬ発見に大喜びしました。コクワガタも成虫の姿で冬越しをするのです。 |
キアゲハ幼虫 ハマオモトヨトウ幼虫 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
冬を迎える前に、葉をしっかり食べてまるまると太った幼虫が見つかります。ニンジン畑では、キアゲハの幼虫、ハマオモトでは、ハマオモトヨトウ(ガ)の幼虫を見つけました。 |
ハシビロガモ コガモ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
今秋もはるばる北の国から冬鳥のカモたちがやってきました。まだ数は少ないですが、これからどんどんやってくるでしょう。 |
ヤマガラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
美しい野鳥・・・ヤマガラです。とても慣れやすく、ヒマワリの種などを手のひらにのせて待つと、すぐに飛来して種を食べました。 |
アオサギ ゴイサギ(幼鳥) | |||||
![]() | |||||
|
|||||
池堀の水には、小魚をとるため、サギの仲間がやってきました。大きな青いアオサギ、小さな褐色のゴイサギです。 |
ダイサギ コサギ | ||||
![]() | ||||
|
||||
白い大きなダイサギ、少し小さなコサギ、大きさだけではなく足の色を見てください。コサギの足は黄色で目立ちます。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |