![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウサギ | ロウバイ | ハクバイ コウバイ |
センリョウ マンリョウ |
ユッカラン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プラタナス(スズカケ) | フウ | しも柱 | ゴマダラチョウ幼虫 ムラサキツバメ成虫 |
オオカマキリ卵のう ヨコヅナサシガメ幼虫 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コハクチョウ | オナガガモ カモメ オオバン |
ハシビロガモ ユリカモメ |
オナガ | ツグミ ジョウビタキ |
![]() |
||||
![]() |
||||
コゲラ | ||||
ウサギ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
このウサギはドイツの野に住む野生のウサギでKaninchen(カニーンヒェン)と呼ばれています。野ウサギは、日本の野山にもいますが、なかなか見られません。学校などで飼育されているウサギはよく見られますね。土の中に穴を掘るのが得意です。 |
ロウバイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
元旦の初詣で、ロウバイの黄色い花を見つけました。とてもよい香りがしました。まるでろうでつくった花のような感じの花で、この名があります。ぜひロウバイを見つけてみましょう。 |
ハクバイ コウバイ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
正月の朝、早くもハクバイとコウバイの花がポツンポツンと咲き始めていました。今年の満開はいつ頃になるか予想してみましょう。 |
センリョウ マンリョウ |
||||
![]() | ||||
|
||||
千両、万両と、とても景気のいい名のついた植物です。赤い実がどちらにもついていますが、実のつき方がちがいます。よく比べてみましょう。 |
ユッカラン | ||||
![]() | ||||
|
||||
冬の町中で大きな真っ白いユッカラン(キミガヨラン)が目立ちました。葉の先は鋭い針のようにとがっていますので気をつけましょう。 |
プラタナス(スズカケ) | ||||
![]() | ||||
|
||||
冬の空にすっかり葉を落としたプラタナスの木の枝に丸い実がたくさんぶらさがっています。まるでスズのようなので、和名ではスズカケといいます。 |
フウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
今年の正月、東京近郊は風もなく、おだやかな晴れ。朝の散歩で公園の中にみごとな紅葉を見つけました。カエデの仲間であるフウの木の葉は、まだ散らずに赤く輝いていました。 |
しも柱 | ||||
![]() | ||||
|
||||
地面は冷え込み、土中の水分が凍りながら土をもちあげ、見事なしも柱が見られました。早朝の気温は3℃くらいでした。 |
ゴマダラチョウ幼虫 ムラサキツバメ成虫 |
||||||||||
![]() | ||||||||||
|
||||||||||
虫たちはすっかり冬越しの状態に入っています。エノキの大木の木札をめくると枯れ葉にぴったりとくっついたゴマダラチョウの幼虫発見!!さらに根元の木の株の裂け目にたまった枯れ葉でもゴマダラチョウの幼虫を見つけました。ゴマダラチョウの幼虫は、ふつう木の根元の土上で見られますが、根元の葉は、風などで吹き飛ばされてしまっていました。 葉の上でじっとしているのは、なんとムラサキツバメ(成虫)です。はたして無事に越冬できるのでしょうか? |
オオカマキリ卵のう ヨコヅナサシガメ幼虫 |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
今冬は、カマキリの卵がなかなか見つかりませんでした。ところが、なんと4〜5メートルもの高い木の枝でオオカマキリの卵のうを発見。おどろきました。 木の皮に黒く小さな虫の集団発見。これは、ヨコヅナサシガメの幼虫です。この木にはコゲラやシジュウガラが来ているのですが、果たして食べられないのかな? |
コハクチョウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
真っ白な冬の使者、コハクチョウがはるばる数千キロも離れた北国から埼玉県の川島町越辺川に飛来してきたことを知り、行ってみました。六十羽ほどのコハクチョウがカモたちとともに群れていました。えさをとる姿、泳ぐ姿、寝ている姿、飛ぶ姿・・・カメラにおさめながら、のんびりしたひとときをハクチョウとともに過ごしました。 |
オナガガモ カモメ オオバン |
||||
![]() | ||||
|
||||
コハクチョウのそばでは、オナガガモ、コガモの群れが泳いでいました。カモメが一羽だけその近くで見られました。オオバンの群れも泳いできました。 |
ハシビロガモ ユリカモメ |
||||
![]() | ||||
|
||||
都会の公園の堀には、ハシビロガモがたくさん群れて泳いでいました。こんなにたくさん冬の使者が北国からはるばる飛来していました。ビルの屋上には、ユリカモメが日光浴していました。 |
オナガ | ||||
![]() | ||||
|
||||
テレビのアンテナに次々とオナガが飛んできては、とまりました。姿のわりには、ギャーギャーという、あまりきれいではない声を発していました。 |
ツグミ ジョウビタキ |
||||
![]() | ||||
|
||||
冬の使者はカモだけではなく、ツグミもジョウビタキも冬限定の野鳥です。ついに今冬もツグミとジョウビタキに出会うことができました。ぜひ、みなさんもさがしてみましょう。 |
コゲラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
木の幹にとまって、しきりに木につついているのは、キツツキの仲間でコゲラです。木の中の虫を食べます。一番小さなキツツキなのでジャパニーズピグミーウッドペッカーともいわれます。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |