![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
池 | 子どもたち | 氷上のハクセキレイ | 氷上のキセキレイ | キセキレイ |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツグミ | シロハラ | ジョウビタキおす | ジョウビタキめす | シメ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カンツバキとメジロ | エンジュの実とヒヨドリ | キンクロハジロ マガモ |
フクロウ | ハラビロカマキリ オオカマキリ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオミドリシジミ | ナミテントウ | ウスバフユシャク | スイセン | つらら コハクチョウ |
池 | ||||
![]() | ||||
|
||||
1月中旬、全国的に寒気におおわれ、東京地方でも最低気温は0℃近くの日が続き、池には氷が張りました。最近の暖冬では、めずらしいことです。 |
子どもたち | ||||
![]() | ||||
|
||||
子どもたちも池の氷をさわって、その冷たさを感じ、氷の厚さに驚いていました。 |
ハクセキレイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
公園に広く張った氷の上を、2羽のハクセキレイが、ちょこちょこと歩いていました。氷の上のハクセキレイの姿もなかなかすばらしいものでした。 |
キセキレイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
氷のはった池で、氷の上をせっせと歩くキセキレイを発見しました。長い尾をふりながら、ちょこちょこと動き回っていました。 |
キセキレイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
こちらの写真は、神社の参道を、尾をふりながらちょこちょこ歩く黄色ばねのキセキレイです。日なたにでたところで、ようやくその姿をとらえることができました。キセキレイとの出会いで新年、なんだかいいことがあるような気がしました。 |
ツグミ | |||||
![]() | |||||
|
|||||
北国からの使者、ツグミのクェークェーという声が聞こえ、木の実をついばむ姿や、木の枝にとまった姿など、いろいろ出会い、その姿をカメラにおさめました。 |
シロハラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
ツグミに似ていますが、その名のように白いはらのシロハラという野鳥です。やはり冬にだけ見られる鳥で、公園などでも見られます。草の上を歩き、さかんにえさをつついていました。 |
ジョウビタキおす | ||||
![]() | ||||
|
||||
冬に北国から渡ってくるジョウビタキは、美しい野鳥です。はねに白い紋がめだち、紋つきともいわれています。都会の公園などでも見られます。木の上へ飛びのったり、草地の地面の上をちょこちょこ歩いたりしていました。 |
ジョウビタキめす | ||||
![]() | ||||
|
||||
ジョウビタキのめすはおすに比べて少し地味です。なんとかわいいこのジョウビタキの表情。公園のグランドのさくの上で見つけました。早朝の野鳥との出会いは本当に楽しいものです。 |
シメ | ||||
![]() | ||||
|
||||
シメは口ばしが太く、尾が短く白いのが特徴です。冬にだけ見られる、スズメより少し大きい野鳥です。 |
カンツバキとメジロ | ||||
![]() | ||||
|
||||
タチカンツバキの花から花へ飛び移っては、さかんに蜜を吸っているのはチョウではなくて、その名のように目のまわりの白いメジロです。チーチーと、かわいい鳴き声を出していました。 |
エンジュの実とヒヨドリ | ||||
![]() | ||||
|
||||
街路樹のエンジュの木の枝先にたくさんの実がぶらさがっています。この実を目当てにヒヨドリが飛来して実をついばみます。ヒヨドリの出した糞(ふん)の中にはこの実が見つかります。うまく土の上に落ちればそこから芽をだすことでしょう。 |
キンクロハジロ マガモ | ||||
![]() | ||||
|
||||
所沢航空記念公園の池には、夏や秋にはまったく見られなかったたくさんのカモたちが元気よく泳いでいました。 目玉が金色に光る黒と白のキンクロハジロ、首が緑青色の美しいマガモの姿をとらえました。 |
フクロウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
所沢航空記念公園での自然観察会の折、通りかかった人の腕にかわいいフクロウがとまっていました。外国のフクロウで、飼っているそうです。あまりにかわいかったので、腕にのせてもらいました。 |
ハラビロカマキリ オオカマキリ |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
冬枯れの野の木の枝でハラビロカマキリの卵とオオカマキリの卵を見つけました。二種類の卵の形を比べてみてください。 |
オオミドリシジミ | ||||||||
![]() | ||||||||
|
||||||||
コナラの小枝で、小さな卵を発見しました。これはオオミドリシジミというチョウの卵で、卵の姿で冬を越しています。 |
ナミテントウ | ||||
![]() | ||||
|
||||
トイレの天井付近でかたまっている虫を発見。よく見ると、ナミテントウの集団でした。じっと動かず成虫の姿で越冬しているのです。 |
ウスバフユシャク | ||||
![]() | ||||
|
||||
トイレの窓にへばりついている小さな虫、ルーペで見ると、はねに粉がついています。これはガの仲間のウスバフユシャクです。夏の間は土の中で蛹ですごし、寒い冬の最中、成虫になって出てくる変わった虫です。めすははねがなく飛べません。 |
スイセン | ||||
![]() | ||||
|
||||
日当たりのよい草地でスイセンの花がいっぱいに咲いていました。スイセンの花はすでに12月頃から開き始め、1月の野を飾っています。 |
つらら コハクチョウ | ||||||||
![]() | ||||||||
|
||||||||
長野県安曇野に住む友人から、屋根の下へのびたつららの写真と、冬山をバックにしたコハクチョウの写真を送っていただきました。同じ日本でもこんなにすばらしい冬の自然が見られるのです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |