![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タツノオトシゴ | オイランヨウジウオ | ウィーディシードラゴン | ロウバイ | ヤツデ ナンテン |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フユザクラ | アオキの実 | クロスジフユエダシャク シロオビフユシャク |
ウラギンシジミ | ムラサキツバメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナミテントウムシ シロホシテントウ キイロテントウ |
クサギカメムシ アカスジキンカメムシ幼虫 カビのはえたヨコヅナサシガメ |
ハラビロカマキリ卵のう ツマキチョウ蛹 |
ピラルク マンボウ |
ミシシッピーアカミミガメ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハクセキレイ ヒドリガモ |
ヤマガラ | 月食 | ||
タツノオトシゴ | ||||
![]() | ||||
|
||||
竜にしてはかわいらしい姿ですが、海にすむタツノオトシゴです。 尾を水草にからませ、口が細長く、その姿からこの名がついたようです。 |
オイランヨウジウオ | ||||
![]() | ||||
|
||||
タツノオトシゴはヨウジウオの仲間で、これはしましま模様が鮮やかな細長いオイランヨウジウオです。 |
ウィーディシードラゴン | ||||
![]() | ||||
|
||||
タツノオトシゴはシードラゴンとも呼ばれ、いろいろな種類がいます。 これは、まるで海草が泳いでいるようなウィーディシードラゴンです。 |
ロウバイ | ||||
![]() | ||||
|
||||
毎年新春の初詣で出会うのはこのロウバイの花です。とてもよい香りがします。 今冬は、いつもより少し寒さが厳しいのか、例年よりロウバイの花の咲くのが少しおくれ、まだつぼみが多く見られました。 |
ヤツデ ナンテン |
||||
![]() | ||||
|
||||
ヤツデの花もこの寒い時期に咲きます。日だまりには時々、アブやハエが訪れます。 ナンテンの赤い実もめだちます。難を転ずるといって、縁起のよい植物です。 |
フユザクラ | ||||
![]() | ||||
|
||||
この寒い冬の最中、サクラが咲いていました。これは狂い咲きではなく、冬に咲くフユザクラです。 メジロが来ていました。春にももう一度咲くサクラです。 |
アオキの実 | ||||
![]() | ||||
|
||||
よく子どもたちがおままごとでリンゴなどといって使うまっ赤な実はアオキの実です。冬のさかりに緑から赤く変わります。 |
クロスジフユエダシャク シロオビフユシャク |
|||||
![]() | |||||
|
|||||
多くの虫たちは冬眠中ですが、なんとこれらの小さなガはその名のとおり冬にのみ活動する変わり者です。 12月初旬、早くもクロスジフユエダシャクが冬の野を舞っていました。このガは昼に活動する唯一のフユシャクです。 シロオビフユシャクは冬の野の石垣にじっとへばりついていました。 |
ウラギンシジミ | ||||
![]() | ||||
|
||||
ツバキの葉裏に白いチョウの姿を発見。これは越冬中のウラギンシジミです。 みなさんの家の近くの公園などでツバキなどの常緑の木の葉裏をさがすとこの白い越冬中のウラギンシジミが見つかるかもしれません。絶対にとったりしないでそっとそのままにして観察しましょう。葉からはなしてしまうと、死んでしまうのです。 |
ムラサキツバメ | ||||
![]() | ||||
|
||||
なんと木の葉にとまり、日光浴しているムラサキツバメを発見!! このチョウは、亜熱帯のチョウで、ここ10年ほど前から東京でも見られるようになったチョウです。 成虫で越冬するチョウですが、東京ではまだ越冬している姿を確認していません。12月19日に見られたこのチョウは果たして東京で越冬できるのか…? |
ナミテントウムシ シロホシテントウ キイロテントウ |
||||
![]() | ||||
|
||||
公園のトイレの屋根下のかべにナミテントウが集団で冬眠していました。 また木の幹では、シロホシテントウ、キイロテントウと小さなテントウムシが1頭ずつみられました。 |
クサギカメムシ アカスジキンカメムシ幼虫 カビのはえたヨコヅナサシガメ |
||||
![]() | ||||
|
||||
木の名札の裏にはクサギカメムシがかくれていました。アカスジキンカメムシの幼虫もいました。 また、カビのはえたヨコヅナサシガメの死がいも見つけました。弱った虫にはこのようにカビがついてしまうようです。 |
ハラビロカマキリ卵のう ツマキチョウ蛹 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
木の幹では、よくハラビロカマキリの卵のうを見つけることができます。 春のチョウ、ツマキチョウは蛹の姿で5月以来眠りつづけています。 |
ピラルク マンボウ |
||||
![]() |
||||
|
||||
水族館の水槽では熱帯のアマゾンにすむ原始的な姿の巨大魚ピラルクの姿や、愛敬たっぷりのマンボウの姿も見られました。 |
ミシシッピーアカミミガメ | ||||
![]() |
||||
|
||||
初詣で、神社の池ではどこにでもよく見られるミシシッピーアカミミガメが頭を空中に出して泳いでいました。あのミドリガメの親です。 |
ハクセキレイ ヒドリガモ |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
冬の野で白い野鳥が目立ちます。これは一年中見られるハクセキレイですが、白い姿は冬の野でめだちます。 川の土手の上ではヒドリガモが群れて草を食べていました。 |
ヤマガラ | ||||
![]() |
||||
|
||||
チーチーとすこし甘ったれるような声をあげて、木の根元に飛んできたのは美しいヤマガラでした。人なつこくて、なれれば手の上からヒマワリの種をとるようになります。 |
月食 | ||||
![]() |
||||
|
||||
寒い冬の夜、12月10日の真夜中、中天に輝いていた満月が……なんとこのような赤っぽい月になってしまいました。月食です。 月は太陽の光を反射して輝いているのですが、その月が地球のかげの中に入り込み、赤っぽい月が見られたのです。 さて、今年は5月21日早朝にもビッグな天体ショーがあります。金環食です。お見逃しないように。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |