![]() |
キンギンボクの花 <スイカズラ科> | |
![]() | |
|
|
野山に生えている落葉低木(1〜1.5m)です。観賞用に植えられていることもあります。 幹に細かく枝を分けていますが、枝には、両端が細くなっただ円形の葉(2.5〜4cm)を対生させて、よく茂ります。葉には短い柄があり、葉の両面には柔らかい毛が生えています。また、葉の裏には、細かい油点があり、淡い緑色をしています。 4〜6月頃、枝先の葉の脇から花柄(0.8〜1.8cm)を出して、その先に白い花を2花ずつ咲かせます。花には、がく筒の先が5裂している緑色のがく片・筒先が深く5裂している白い花びら・おしべ5本・めしべ1本が見られます。花びらは、白から黄色に変わります。 花の後には、球形の実が2個ずつつき、赤く熟しますが毒性があるので食べられません。 名前は、白と黄色の花がまじって見られる様子からつけられたものです。実がついている様子から、ヒョウタンボクともいわれています。 |
タニウツギの花 <スイカズラ科> | |
![]() | |
|
|
主に日本海側の野山に生えている落葉低木(2〜3m)です。庭にも植えられています。 若い枝は、紫褐色で毛がまばらに見られますが、古くなると灰褐色になり、表面が縦に裂けてきます。先が鋭くとがった卵形をしている葉(4〜10cm)には柄(4〜8mm)があり、縁には小さいギザギザ(鋸歯=きょし)があります。葉の表面は、緑色で短い毛がまばらに生えていることもありますが、裏は白みを帯びていて、白い毛が密生しています。 5〜6月頃、小枝の先や葉の脇に短い柄を出して、紅色の花を2〜3花ずつ咲かせます。花には、細く5裂しているがく片(約0.4cmで毛が生えている)・じょうご形で中ほどから次第にふくらみ、先が5裂している紅色の花びら(長さ2.5〜3.5cm)・おしべ5本(花糸は花びらの中ほどまでついていて、下の方には毛が生えている)・めしべ1本(おしべより少し長く、子房には毛が生えていることがある)が見られます。 名前は、谷間に多く見られるウツギということでつけられたものです。 |
ヒメウツギの花 <ユキノシタ科> | |
![]() | |
|
|
谷川沿いの日当たりのよい所によく生えている落葉低木(約1m)です。 木肌は灰褐色で、細い枝に、両端が細くなった長い卵形の葉(4〜8cm)を対生させています。葉の縁には、とがった細かなギザギザ(鋸歯=きょし)があり、葉の両面には、細かな毛(星状毛=せいじょうもう)がまばらに生えています。裏面は淡い緑色をしています。 4〜5月頃、枝先に白い花の集まり(円錐花序)をつけます。花には、赤緑色のお椀(わん)形のがく筒の先が5裂した白いがく片・白い花びら5枚(長いだ円形)・おしべ10本(花糸に平たい板状のもの=翼=よくがある)・花柱が3〜4本あるめしべが見られます。 名前は、小柄のかわいらしいウツギという意味でつけられたものです。ウツギは「空木」と書きますが、幹の中が管状で空(から)になっているところからつけられた名前です。 |
ハナイカダの花 <ミズキ科> | ||
![]() | ||
|
||
山の湿り気のある木陰によく生えている落葉低木(約1.5m)です。雄の木と雌の木があります。 根元からたくさんの幹が立ち上がって、枝を分けています。枝には、淡い緑色の先のとがった広い卵形の葉(3〜10cm)を互生しています。葉の縁には、先が芒(のぎ)のようにとがっている細かいギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。 4〜5月頃、葉の真ん中のすじ(主脈)の中ほどに、淡い緑色の花(花径4〜5mm)を1〜3花つけます。雄の木の雄花には、緑の花びらが4枚・おしべ4本が、雌の木の雌花には、緑の花びらが3〜4枚とめしべ1つ(花柱が3〜4裂している)が見られます。花が終わると、雌の木には黒く熟した実(直径7〜9mm・種が1〜4粒入っている)がなります。 名前は、花や実を乗せた葉を筏(いかだ)になぞらえてつけたものです。 |
モクレンの花 <モクレン科> | |
![]() | |
|
|
中国から入ってきた日当たりのよいところを好む落葉低木(2〜4m)です。観賞用に庭や公園に植えられています。 幹は、根元から数本伸びあがっていますが、1本立ちにするとかなり太くなります。 4〜5月頃、葉が出る前に枝先に濃い紅紫色の大きな花を上向きに半開き状に咲かせます。花には、淡い緑紫色の細いがく片が3枚・花びらが6枚(約10cm・外面は濃い紫色で内面はうす紫色のものが3枚ずつ2列についている)・おしべ多数(紫色をおびた葯=やくが花軸の下の方にかたまっている)・めしべ多数(真ん中に伸びあがっている花軸に集まっている)が見られます。 名前は、中国名の「木蓮」を音読みにしたものです。花が紫色をしているので、シモクレンとも言っています。 |
モッコウバラの花 <バラ科> | |
![]() | |
|
|
中国生まれの茎がつるになる常緑の低木です。 若い枝は、赤味をおびた緑色をしていますが、古くなると褐色になります。茎や枝には刺がないので垣根やアーチ(緑の門)などによく使われます。葉は、先がとがった細長いだ円形の小さな葉(小葉=しょうよう・約2.6cm)を3〜5枚つけた複葉で、小葉の縁には細かいギザギザ(鋸歯=きょし)があり、葉の裏のすじ(葉脈)には毛も生えています。 4〜6月頃、枝先に白や黄色の八重の花(花径約2.5cm)の集まり(散房花序)をつけます。花はよい匂いがします。花には、半球形のがく筒の先が5裂しているがく片(がく片の縁と内面に毛が生えている)・白または黄色の花びら多数が見られます。 名前は、中国名の「木香=もくこう」を音読みにしたものです。花に香りがあるところからつけられたものです(匂いは白い花の方が強い)。 |
クロマツの花 <マツ科> | |
![]() | |
|
|
九州から北海道南部までの主として海岸に多く生えている常緑の高木(30〜40m)です。庭や公園に植えたり、防風林として植えられたりしています。 幹の樹皮は灰黒色で厚く、古くなると亀の甲のように割れて、はげ落ちます。車軸のように枝を分けています。若い枝は白っぽい色をしていて、枝には、濃い緑色の太い針のように丈夫な葉(約10cm)を2本ずつ対にしてつけています。葉のもとは褐色の鞘に包まれています。 4〜5月頃、新しい枝の先に球形で紅紫色の雌花(約5mm)を数個、下の方には長いだ円体の雄花(約5mm)をたくさんつけます。雌花の方は、やがて松かさ(球果=きゅうか・約7cm)に育って、うろこ状のものの奥には、種が2つずつできます。 名前は、樹皮が黒いところからつけられたものです。 |
オオアマナの花 <ユリ科> | |
![]() | |
|
|
地中海沿岸地方生まれの多年草(15〜25cm)です。 西洋ナシのような形の白い球根(直径約3cm)から、6〜9枚の細長い葉(幅約6mm・長さ15〜20cm)を伸ばしています。葉の表面の真ん中の脈=主脈が白いです。 4月の終わり頃から5月にかけて、10〜30cmの花茎を伸ばして10本前後の花柄を分け、その先に白い花(花径約2.5cm)を咲かせます。花が集まっている姿は、下の柄ほど長くなって花の高さがほぼ同じ高さになっています(散房花序)。花には、花びらが6枚(がくと花びらが似た姿をしているので花被といい、外側の3枚が外花被でがくに、内側の3枚が内花被で花びらに当たる)・おしべ6本・めしべ1本が見られます。花被の表は白色ですが、裏側は真ん中が緑色で両縁は白色です。花は、11時頃開き3時頃閉じます。 名前は、大きいアマナという意味です。球根が甘くて食べられるアマナという草があります。 |
ムサシアブミの仏炎苞 <サトイモ科> |
|
![]() | |
|
|
暖地の海岸近くの林の中に生えている多年草(約30cm)です。雄株と雌株があります。 土の中にあるいも(球茎)から伸び出ている短い茎(偽茎約10cm)の上部に、2本の長い葉の柄(12〜30cm)を伸ばして、その先にひし形に似た広いだ円形の小葉(12〜30cm)を3枚ずつつけている複葉を広げています。小葉の先は糸状に細長く伸びています。 3〜5月頃、複葉のもとの茎の先から花柄(3〜15cm)を伸ばし、馬に乗る時に足をかけるもの(鐙=あぶみ)に似た淡い緑色の苞葉=ほうよう(仏炎苞=ぶつえんほう・緑色の縦線が見える)をつけます。仏炎苞の中には、白いバットのような形のもの(肉垂花序=にくすいかじょ)があり、そのもとの方に雄株のものには雄花が、雌株のものには雌花が集まってついています。 名前は、仏炎苞が武蔵の国でつくられた鐙に似ているところからつけられたものです。 |
クサノオウの花 <ケシ科> |
|
![]() | |
|
|
日当たりのよい道端や石垣の間などでよく見かける越年草(約50cm)です。 茎(約50cm)は、真っ直ぐに立ち上がって、写真に見られるような切れ込みのある葉(1〜2回羽状に割れている)を互生しています。葉や茎を折ると、オレンジ色の汁が出ます。この汁は有毒といわれていますが、蒼(くさ)という皮膚病を治す薬に使われています。 5〜7月頃、枝先に長い柄のある黄色い花(花径約2cm)を散形状に数花ずつ咲かせます。花には、だ円形をした緑のがく片(約7mm・外面に柔らかい毛が見られる)が2枚・黄色い花びら(約1cm・長い卵形)が4枚・おしべ多数・めしべ1本が見られます。 名前は、茎や葉から黄色い汁を出すことや、この汁が「蒼」といわれている皮膚病に効くというところからつけられたのではないかと考えられています。 |
キエビネの花 <ラン科> |
|
![]() | |
|
|
本州の西の地方や四国・九州の山中の木の下に生えている多年草(30〜70cm)です。 地中からは、柄の長い先のとがった細長いだ円形の葉(長さ20〜30cm・幅5〜10cmで縦のひだが目立つ)を2〜3枚出しています。 4〜5月頃、葉の間から長い花茎(30〜70cm)を伸ばして、鮮やかな黄色い花(花径約3cm)を7〜12花をつけます(総状花序=そうじょうかじょ)。花には、がくと花びらに当たるものを花被といいますが、外側に3枚(外花被=がく)、内側に3枚(内花被=花びら)が見られます。内花被の中の1枚は、3裂していて、唇弁(しんべん)といっています。唇弁のもとには距(きょ)という出っ張りがあります。さらに、花の中心部には、おしべとめしべがくっついている蕊柱(ずいちゅう)といわれるものがあります。 名前は、花が黄色いエビネという意味でつけられたものです。 |
シランの花 <ラン科> |
|
![]() | |
|
|
中部地方より西の地方の湿り気の多い草地に生えている多年草(30〜70cm)です。 地中にある球形の地下茎(鱗茎=りんけい)から生え出した茎に、両端が細くなっている長いだ円形の葉(幅3〜5cm・長さ20〜30cmで縦ひだが目立つ)を5〜6枚互生させています(柄は鞘になって茎を包んでいる)。 5月の初め頃、葉の間から伸び出ている花茎(約50cm)の先近くに、赤紫色の花(花径約3cm)6〜7花をまばらに開きます。花には、がくに当たる外花被が3枚、花びらに当たる内花被が3枚(中の1枚は縦に板状のうねが見られる唇弁=しんべんという)・おしべとめしべががついている蕊柱=ずいちゅうが見られます。 名前は、赤紫色が目立つ花を咲かせるところから、「紫蘭=シラン」とつけられたものです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |