![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヒナタイノコズチの花 | ウドの花 | ヒガンバナの花 | マルバハギの花 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ジュウガツザクラの花 | ウスギモクセイの花 | コムラサキシキブの実 | ヤマボウシの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ホオノキの実 | エゴノキの実 | ゴンズイの実 | モクゲンジの実 | |
![]() |
||||
トチノキの実 | ||||
ヒナタイノコズチの花 <ヒユ科> | |
![]() | |
|
|
日当たりのよい道ばたや土手などの草地によく生えている多年草(約90cm)です。 茎は四角く角張っています。枝は対生するように出ており、節がふくらんでいます。茎には毛が多く生えており、赤紫色をしています。茎には、葉を対生していますが、葉は、厚めでかたく、葉の縁が波打っていて、両面に毛がたくさん生えています。 8〜10月頃、茎や枝先に穂状に淡い緑色の小さな花をびっしりつけます。花(花径約6mm)のもとには、紫色の針のようなもの(苞=ほう)が2本見られます。花には、緑色のがくが5枚(花びらはなく花被といっている)・おしべ5本・めしべ1本が見られます。花は横向きに咲きますが、花が終わると下向きになります。苞は、実の散布に役立ちます。 名前は、日向に生えるイノコズチということです。イノコズチというのは、節のふくらんでいる様子をイノシシの膝(ひざ)に見立ててつけたといわれています。 |
ウドの花 <ウコギ科> | |
![]() |
|
|
|
野山に生えている大形の多年草(約2m)です。若芽を食べるために植えているところもあります。 緑色の太い茎には、先のとがった卵形の小さな葉(小葉=しょうよう・10〜15cm・縁にギザギザ=鋸歯=きょしが見られる)がたくさんついている複葉(二回羽状複葉)が太い柄で互生しています。茎にも葉にも毛が生えています。 8〜10月頃、茎の先の方に淡い緑色の小さな花(花径約3mm)がボール形に集まったもの(散形花序)が太い軸に穂状について、大きな花の集まりをつくります(複総状花序)。1つの花には、淡い緑色の花びらが5枚・おしべ5本・花柱が5本に分かれているめしべ1つが見られます。花の後には、3mmほどの球形の実ができて、黒く熟します。 名前の由来はよくわかりません。 |
ヒガンバナの花 <ヒガンバナ科> | |
![]() |
|
|
|
土手や道ばたの草地によく生えている、中国生まれの多年草(30〜50cm)です。 地中にある球根(鱗茎=りんけい・直径約3cm)から、9月のお彼岸のころに花茎を1本だけ出して、その先に柄のある赤い花数花(5〜7花)を輪状に咲かせます。花のもとは筒形で、花には、花びら状のものが6枚(がくと花びらの区別がつきにくいものを花被という。がくに当たる外花被が3枚と花びらに当たる内花被が3枚に分けられる)・おしべ6本・めしべ1本(子房は花筒の下の緑色の部分にある)が見られます。花の時期には、葉は見られません。花が終わると、根もとから細長いつやのある葉をたくさん出して冬を越し、春3月頃枯れます。 名前は、秋の彼岸のころに花を咲かせることからつけられたものです。別名をマンジュシャゲとも言いますが、これは、赤い花を表す古い時代のインドの言葉です。 |
マルバハギの花 <マメ科> | ||
![]() | ||
|
||
野山の日当たりのよいところに生えている落葉低木(2〜3m)です。 茎は真っ直ぐに伸びあがって枝を分けており、上向きの毛を密生しています。葉は、長い柄に3枚の小さい葉(小葉=しょうよう・長さ2〜4cmのだ円形で円い先端が少しくぼんでおり、裏に短毛が見られて白っぽい)がついている複葉で、枝に互生しています。 8〜10月頃、葉の脇から葉より短い柄のある淡い紅色の蝶(ちょう)が飛んでいるような形の花(蝶形花・約1〜1.3cm)の集まり(短い総状花序)をつけます。花には、筒先が深く4裂して先がとがり、毛が密生しているがく・3種類の形をした花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁=舟弁2枚)・おしべ10本(9本はもとがついている)・めしべ1本が見られます。花が終わると、ほぼ円形の平らな実(約6mm・毛が生えている)ができます。 名前は、葉が円いハギという意味でつけられたものです。 |
ジュウガツザクラの花 <バラ科> | |
![]() | |
|
|
観賞用に植えられている落葉小高木(3〜5m)です。マメザクラとエドヒガンの雑種ではないかと考えられている園芸種です。 10月頃から咲き始める秋・冬の花と、4月上旬に咲く春の花が見られます。柄(小花柄)の先についている花(花径1.5〜2cm)は紅をふくんだ白色の八重で、花には、やや長いロートのような形のがく筒とその先が5裂したがく片(先のとがった卵形で、下半部の縁にはギザギザ=鋸歯=きょしや、毛=縁毛=えんもうが見られる)・花びら約15枚・おしべ多数(約40本)・めしべ1本(淡い緑色でおしべよりずっと長い)が見られます。 秋冬の花と4月頃咲く花を比べると、春の花は秋冬のものよりも花が大きく、花を支えている柄(小花柄)も長くなっていることなどの違いが見られます。 名前は、10月頃花が咲き始めるということからつけられたものです。 |
ウスギモクセイの花 <モクセイ科> | |
![]() | |
|
|
中国生まれの常緑小高木(4〜5m)です。熊本県や鹿児島県には自生しているものが見られますが、普通は庭で栽培されています。 淡い灰褐色の幹に枝を対生させており、枝には、柄のある先のとがった長いだ円形の葉(8〜12cm)を対生させています。葉の上の面は深緑色で、裏の面は淡い緑色をしていて、葉の先近くに細かいギザギザ(鋸歯=きょし)が見られるものもあります。 10月初め頃、葉の脇に柄のある黄白色の花(花径約6mm)の集まりを散形状につけます(花にはよい匂いがあるが、キンモクセイより弱い)。花は、おしべとめしべが揃っている花(両性花)とめしべだけの花(雌性花)があります。花には、緑白色の細かく4裂したがく・黄白色の深く4裂した厚みのある花びら・おしべ2本・めしべ1本があります。 名前は、花の色が黄白色(薄い黄色)であるところからつけられたものです。 |
コムラサキシキブの実 <クマツヅラ科> | |
![]() | |
|
|
暖かい地方の日当たりのよい野山の湿り気の多いところに生えている落葉低木(1〜1.5m)です。実の美しさを観賞するために、庭や公園によく植えられています。 6〜7月頃、対生している葉のつけ根より少し(2〜3mm)あがったところに、集散状に淡い紫色の花を咲かせていました。花の後に実(径約3mm)ができ、8月の終わりごろから色づき始めて、紫色の美しい実になりました。実は短い柄に支えられていて、緑色のがくがついています。コムラサキシキブには、白い実がなる種類もあります。 実の中には、白みがかった淡い褐色の三日月形の種(2〜3mm)が4粒ほど入っています。 |
ヤマボウシの実 <ミズキ科> | |
![]() | |
|
|
野山の比較的湿り気の多いところに生えている落葉高木(3〜10m)です。 5〜6月頃、昨年伸びた枝の先に花の柄(5〜10cm)を伸ばして、その先に白い花びらのようなもの(総苞=そうほう)4枚を開き、その中心に球形の花の集まり(頭状花=頭花・20〜30花が集まっている)が見られました。 9〜10月にかけて、球状に集まっていた花が実(径1〜1.5cm)に育って橙色に色づいたのが見られるようになりました。この実は、たくさんの実の集まりといえます。実の表面の円いすじの見えるところが、1つの実の仕切りになります。 1つ1つの実には、乳白色の種(約5mm)が一つずつ入っています。種の周りには、甘酸っぱい果肉が取り巻いていて、食べられます。 |
ホオノキの実 <モクレン科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている日本特有の落葉高木(15〜20m)です。 5〜6月頃、輪生するように葉が互生している枝先に、緑色の太い柄に支えられた黄白色の大きな花(花径約15cm)を一つずつ咲かせていました。 9〜10月になると、花の真ん中にある軸に集まってついていた、たくさんのめしべのもとの子房が育って、実のかたまり(集合果=しゅうごうか・約15cm)になり、赤紫色に色づきます。 一つの実の中には、濃い黄赤色の粒(径約1cm)が2粒ずつ入っています。皮が裂けるとその種が現れてきて、糸状の柄で垂れさがります。この粒の黄赤色の皮(仮種皮)をはぐと、中から黒色のしわのある皮に包まれたかたい種が出てきます。 |
エゴノキの実 <エゴノキ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に多く見られる落葉小高木(3〜5m)です。 葉は、先がとがっただ円形で、葉の先の方には鈍いギザギザ(鋸歯=きょし)があり、短い柄(3〜7mm)で枝に互生しています。 5〜6月頃、葉の脇から出ている枝の先に数本の柄を伸ばして、それぞれに白い花を咲かせていました。8〜9月頃花の後に卵形の実(長さ約1.2cm)が見られます。やがて実が熟してくると、実の皮が縦に割れて、中から茶褐色のだ円形の種(長さ約1cm)が1つずつ出てきます。種には、サポニンという毒性のあるものが含まれているので、昔は、実とともに潰(つぶ)して川に流し、魚を麻痺(まひ)させて捕っていたことがあります。 |
ゴンズイの実 <ミツバウツギ科> |
|
![]() | |
|
|
関東より西の地方の日当たりのよい野山に見られる落葉小高木(5〜6m)です。 幹は、黒っぽい色をしていますが、縦に割れた割れ目に白いすじがたくさん見られます。太い枝を分けて、枝先に2〜5対の小さい葉(小葉=しょうよう)をつけた複葉(10〜30cm)の集まりを対生しています。小葉は先のとがった狭い卵形でやや厚く、表面は濃い緑色でつやがあります。縁には細かいギザギザ(鋸歯=きょし)も見られます。 5〜6月頃若い枝先に黄緑色の小さな花の集まりを円すい状に咲かせていました。9〜10月頃になると、花の後に鮮やかな紅色の実(一つの花に1〜3個の実ができる・実の大きさは約1.5cm)が見られるようになりました。実が熟して割れると中から球形の黒いつやのある種(約5mm)が顔を出します。実の内面の鮮やかな紅色と種のつやのある黒色が美しく見られます。 |
モクゲンジの実 <ムクロジ科> |
|
![]() | |
|
|
中国や韓国から入ってきた落葉高木(約10m)です。庭やお寺の境内などによく植えられています。 葉は、6〜8対の小さな葉(しょうよう)をつけた複葉で、長い柄(3〜8cm)があり枝に互生しています。 6〜7月頃、枝先に黄色い小さな花(花径約1cm)の集まり(円すい花序・20〜30cm)をつけていました。花は実に変わって、9月頃から、褐色の実(さく果)が目立ってきました。実は、茶褐色の紙のような三角形に近い卵形の殻(から)に包まれています。この殻は、3枚に割れますが、1枚毎の殻の内側には、1〜2粒ずつ球形の黒い種(径約7mm)がついています。種は、数珠(じゅず)に使われているそうです。 |
トチノキの実 <トチノキ科> |
|
![]() | |
|
|
山に生えている大木になる落葉樹(約30m)です。公園や街路樹などにも植えられています。 葉は、天狗のうちわのような複葉(掌状複葉・小葉は5〜7枚)で、枝に対生しています。 5〜6月頃、おしべだけの花(雄性花)とおしべとめしべの揃った花(両性花)の集まりを穂状=すいじょう(円すい花序)につけていました。 9〜10月にかけて、円すい花序の中の両性花の後に、暗褐色の球状の実(径3〜5cm)が目立つようになりました。実の厚い皮が3つに割れると、中には、赤褐色の薄い皮をかぶった球形の種(径約3cm)が1つ入っています。 種をつぶしてあくをぬくと、トチ餅などにして食べられます。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |