![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
イロハカエデの実 | オオモミジの実 | トウカエデの実 | クスノキの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
エンジュの実 | モッコクの実 | トベラの実 | トウネズミモチの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ユリノキの実 | シロヤマブキの実 | アオキの実 | イヌツゲの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クコの実 | ヤツデの花 | アツバキミガヨランの花 | ツワブキの花 | |
イロハカエデの実 (タカオモミジ) <カエデ科> | |
![]() | |
|
|
福島より西の地方の山に生えていますが、庭や公園などにもよく植えられている落葉高木(10~15m)です。 木の幹の表面は灰褐色をしており、枝には、手のひら形に5~7裂している葉(4~7cm)をたくさんつけています(ヤマモミジやオオモミジより小さい)。葉の縁には大小不規則のギザギザ(重鋸歯=じゅうきょし)が見られます。 花は、4~5月頃、若い枝の先に暗い紅色の小さな花(おしべだけの雄花とおしべとめしべが揃っている両性花が混じっている)を咲かせていましたが、今は羽(翼=よく・1つの翼の長さ約1cm)がついている実2つをほぼ水平につけています(翼果=よくか)。 名前は、7裂している葉の裂片を、「い・ろ・は・に・ほ・へ・と」と数えることができるところからつけられたといわれています。 |
オオモミジの実 <カエデ科> | |
![]() |
|
|
|
山の谷間などに生えている落葉高木(10~15m)です。庭や公園などにもよく植えられています。 幹の色は、灰褐色で葉はヤマモミジに似ていますが、葉の裂片の幅が少し広く、縁にあるギザギザ(鋸歯=きょし)は細かくほぼ揃っている鋭い鋸歯(重鋸歯でなく単鋸歯)であるところが違います。 4~5月頃、若い枝の先で長い柄に支えられた暗赤色の花が垂れるように咲いていました。 今は、ヤマモミジの実より大きな実(翼果=よくか=翼がついている実・1つの翼の長さ約2cm)が垂れ下がっています。翼のもとには、だ円形の種の入った部分があります。 名前は、ヤマモミジより葉も実も全てが大柄であることからつけられたものかと思います。 |
トウカエデの実 <カエデ科> | |
![]() |
|
|
|
中国生まれの落葉高木(10~20m)です。公園や街路によく植えられています。 幹は灰褐色で若いうちは滑らかですが、育ってくると皮がはげやすくなって、はげた跡がまだらに残って見られます。枝には、先が浅く3裂していて、もとが円くなっている葉(4~8cm)を長い柄(3~8cm)で対生しています。 4~5月頃、淡い黄緑色の花の集まりを枝先につけていました。花にはおしべだけの雄花と、おしべもめしべも揃っている両性花が見られました。 今は、羽(翼=よく)をつけた実(翼果・1つの翼の長さは約2cm)が2つずつ平行に近く立つようにくっつき合っています。翼には、葉のすじ(葉脈=ようみゃく)のような模様が見られます。翼のもとには、だ円形の種の入った部分があります。 名前は、中国生まれのカエデという意味でつけられたものです。 |
クスノキの実 <クスノキ科> | |
![]() | |
|
|
関東より西の暖かい地方に生えている常緑の高木(20m以上)です。 枝や葉に傷をつけると樟脳(しょうのう)の匂いがしますが、樟脳やセルロイドを作る原料であることで知られています。枝を広く張って葉をこんもりと茂らせ、公害にも強いので緑の供給源としても大きな役割を果たしています。 4月半ば頃、新しい枝の葉の脇に枝に支えられた淡い緑白色の花(花径約5mm・花には、がくと花びらが同じような姿で内外に分かれて3枚ずつ、おしべ12本、めしべ1本)の集まり(円すい花序・5~7cm)をつけていました。 今は、柄の先の緑色の台(果托=かたく)の上に、黒く熟した実(径5~8mm)が1つずつついています。実の黒い皮をはいでみると、丸くて黒いつやのある種が1つ入っています。 名前は、「香りが高く霊妙な木→奇し木→くすしき」から変わったということです。 |
エンジュの実 <マメ科> | ||
![]() | ||
|
||
中国生まれの落葉高木(10~25m)です。街路樹や庭によく植えられています。 樹皮は暗い灰色で縦に割れ目が見られます。若い枝は緑色をしており、細かい毛が生えています。葉は、小さい葉(小葉=しょうよう)が4~5対集まっている複葉(奇数羽状複葉・20~30cm)で、表側は深緑色ですが、裏側は白い毛が生えていて白味をおびています。 7~8月頃、小枝の先に淡い黄白色の花(蝶形の花)の集まり(複総状花序・20~30cm)を咲かせていました。 今は、円筒状でくびれの見られる淡い緑色の数珠(じゅず)のような感じの実(5~8cm)が枝先にたくさんぶら下がっています。実の中には、黒紫色のじん臓形の種(6~7mm)が1~4粒入っています。 名前は、エニスといっていたものが変わったといわれていますが、エニスの意味は不明です。 |
モッコクの実 <ツバキ科> | |
![]() | |
|
|
南関東以西の暖かい地方の野山に生えている常緑の高木(10~15m)です。庭や公園によく植えられています。雄の木と雌の木があります。 厚くてつやのある葉(4~6cm・先が円く、もとの方は細くなっている)が、枝先に集まって輪生するような姿で互生しています。 7月の初め頃、今年出た枝の葉の脇に雄の木と雌の木それぞれに雄花と雌花の白い花を咲かせていました。 今は、雌花の子房が育った球形の実(径約1.5cm)と、その実が割れて中から長いだ円形の赤色の種(約7mm・3~6粒)が姿を現しています。種は、表が赤く柔らかい皮(仮種皮=かりしゅひ)におおわれていて、皮の中には白い皮をかぶった種が入っています。 名前の由来は、よくわかりません。 |
トベラの実 <トベラ科> | |
![]() | |
|
|
宮城県より西の暖かい地方の海に近いところに生えている常緑の低木(2~3m)です。庭や公園にも植えられています。雄の木と雌の木があります。 葉(6~8cm)は厚く、長いだ円形で、先の方は円く、もとの方は細くなっています。そして葉の縁は裏の方に反っています。 5~6月頃、茎の先に今年伸び出した長い柄に支えられて白い花を雄の木・雌の木それぞれに咲かせていました。 今は、雌の木に緑色の球形の実(径約3cm)をつけています。実の中には粘った赤褐色の柔らかな皮(仮種皮=かりしゅひ)に包まれた種(約5mm)が20個前後入っています。実は3つに裂けますが、それぞれの裂片には種が2列に並んでいるのが見られます。 名前は、節分の日に鬼よけにこの枝を扉につけて利用したことからつけられたものです。 |
トウネズミモチの実 <モクセイ科> | |
![]() | |
|
|
中国生まれの常緑小高木(普通3~8mだが12m位になる高木もある)です。 幹の色は灰緑褐色で、若い枝は灰緑色をしています。広い卵形の葉(5~12cm)を枝に対生させています。葉の色は表はつやのある濃い緑色をしており、裏は淡い緑色をしています。葉を透かして見ると、葉のすじ(葉脈=ようみゃく)が透けて見えます。 6~7月頃、枝の先に筒先が4裂している白い花の集まり(三角状円すい花序・10~20cm)をつけていました。 今は、花の後に球状だ円形の紫黒色に熟れた実(8~10mm)がたくさんついています。実の中には、細いだ円形の暗い褐色で浅い縦溝のある種(約6mm)が1~2粒入っています。 名前は、中国生まれのネズミモチという意味です。ネズミモチの名は、実がネズミの糞(ふん)に似ているところからつけられたものです。 |
ユリノキの実 <モクレン科> |
|
![]() | |
|
|
北アメリカ生まれの落葉高木(10~50m)で、よく公園や街路に植えられています。 幹は真っ直ぐに伸び上がって枝を広げています。幹の色は灰黒色で、大きくなった木では表面に不規則な裂け目ができています。枝には、長い柄(3~10cm)のある着物の羽おりに似た半纏(はんてん)のような形の淡い緑色の葉(約15cm)を互生しています。 5~6月頃、枝先に黄緑色のチューリップの花に似た形の花(花径約6cm・花の下部はオレンジ色をしている)をつけていました。 今は、先が細くなった長いだ円形の羽のようなもの(翼果=よくか・2.5~3.5cm)が集まっている約7cmの実の集まり(集合果)が柄の先についています。翼果の内側の下方の出っ張っているところには、1粒(たまに2粒)の黄褐色の種が入っています。 名前は、花の姿がユリ(チューリップ)の花に似ていることからつけられたものです。 |
シロヤマブキの実 <バラ科> |
|
![]() | |
|
|
中国地方の瀬戸内海側にたまに見られますが、普通は庭木として植えられている落葉低木(1~2m)です。 幹は根もとからたくさん生え上がっており、枝を対生させて広げています。枝には、先のとがった卵形の葉(4~5cm)がつき、表側は濃い緑色で葉のすじ(葉脈)がへこんでいますが、裏側は淡い緑色で葉脈は逆に浮き出ています。 4~5月頃、新しい枝の先に花びら4枚の白い花(花径3~5cm)を1花ずつ咲かせていました。 今は、枝先の花の後に、黒いつやのある広い卵形の小さな実(7~8mm)が4つずつついています。実の皮をはぐと、白い色のだ円形の種(約0.7mm)が1粒ずつ入っています。 名前は、木も花もヤマブキに似ていて、白い花を咲かせることからつけられたものです。 |
アオキの実 <ミズキ科> |
|
![]() | |
|
|
日本特産の木です。関東より西の地方の日かげによく生えている常緑の低木(2~3m)です。雄の木と雌の木があります。庭や公園にもよく植えられています。 根もとから幹がたくさん立ち上がって伸びます。太い緑色の枝を分けて茂ります。枝には、先が細くなっただ円形の厚くつやのある緑の葉を対生させています。葉の縁には荒いギザギザ(鋸歯=きょし)が目立ちます。 2~4月頃、枝の先に紫色の小さな花(花径約7mm)の集まりを、雄・雌それぞれの木に咲かせていました。雌の木の枝には、秋から冬にかけて、赤いサンゴのようなつやのあるだ円形の実(1.5~2cm)の集まりが葉の間から見られます。実の中には、褐色でだ円形の種(1~1.8cm)が1粒入っています。 名前は、枝が青い(緑)ことからつけられたものです。 |
イヌツゲの実 <モチノキ科> |
|
![]() | |
|
|
全国の野山の湿り気の多いところを好んで生えている常緑の低木(3~5m)です。雄の木と雌の木があります。 幹には枝を茂らせて、厚みのあるだ円形の葉(約1.5cm)を密に互生させています。葉の色は、表側は濃い緑色で、裏側は淡い緑色をしています。葉の縁には、かすかにギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。 6~7月頃、葉の脇に雄の木では淡い黄白色の小さな花をたくさん集めて咲かせ、雌の木では1花ずつ咲かせていました。秋から冬にかけて、雌の木の葉の脇に黒く熟した球形の実(約6mm)が見られます。実の中には、褐色の種(約4mm)が1粒入っています。 名前は、ツゲに似ているがツゲ程役立たない木ということでイヌがつけられました。 |
クコの実 <ナス科> |
|
![]() | |
|
|
クコについては、351号(10月19日)でご紹介していますので、ここでは実を中心に解説いたします。 7~11月にかけて葉の脇から長い柄を出してその先に紫色の花(花径約8mm)を咲かせていました。今は、花もちらほら見られますが、枝いっぱいにだ円形のつやのある真っ赤に熟した実(長さ約1.5cm)が花と共に見られます。実の中には、甘い水分を含んだ柔らかい果肉の中に、じん臓形の淡い黄褐色の薄い種(約2.5mm)がたくさん入っています。 |
ヤツデの花 <ウコギ科> |
|
![]() | |
|
|
福島県より西の海に近いところの山や林に生えている常緑の低木(約2.5m)です。 幹は、根もとから数本立ち上がり、まばらに枝を分けています。掌状に広げたつやのある大きな葉(20~40cm・7~9裂している・縁にギザギザ=鋸歯=きょしがある)を、枝先に輪生するように互生しています(15~45cmの長い柄がある)。 10~12月頃、幹の先の花軸の先に白い小さな花(花径約5mm)が短い柄で球状に集まった花のかたまり(散形花序)をたくさんつけた大きな花の集まり(円すい花序)が見られます。花には、おしべだけの雄花と、おしべもめしべも揃っている両性花があります。どちらにも、花びらは5枚あり、雄花にはおしべが5本、両性花にはおしべ5本と花柱が5本あるめしべが見られます。花の後には、緑の球形の実(4~5月頃黒く熟す)ができます。 名前は、葉の切れ込んでいる様子を8つ(多数)に割れた手に例えてつけたものです。 |
アツバキミガヨランの花 <リュウゼツラン科> |
|
![]() | |
|
|
北アメリカ南部の海岸地方生まれの常緑の低木(0.5~2.5m)です。公園や洋風の庭でよく見かけられます。 灰緑色で肉厚のかたい葉(長さ約50cm・幅約5cm)が茎のもとから先の方に群がり立つようについています。葉先には鋭い刺があり、葉の面は荒い手触りが感じられます。 5~6月頃、茎の先から1~2mの花茎を伸ばして、たくさんの卵形の白い花(長さ約5cm)を円すい状に咲かせていましたが、秋にも咲かせます。秋に咲く花は、気温が低いので、淡い紅紫色をおびることがあります。花には花びら(花被片)6枚・おしべ6本・めしべ1本(花柱が3裂している)が見られます。 名前は、葉の厚いキミガヨラン(学名に「栄光ある」という意味が含まれているので、君の代が栄えるという意味にとらえてつけられたもの)という意味でつけられたものです。 |
ツワブキの花 <キク科> |
|
![]() | |
|
|
関東より南の海岸近くに多く生えている丈夫な常緑の多年草(約60cm)です。観賞用に庭によく植えられています。 太い根のような地中の茎から、長い柄のある円いじん臓形の厚い葉(4~15cm)をたくさん伸び出させています。葉の表はつやのある深緑色で、葉の縁には低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。 10~12月頃、長い花茎を伸ばして枝を分け、その先に黄色い頭状花(頭花・花径約5cm)を一花ずつつけています。頭花のもとには、淡い緑色の総苞片(そうほうへん・背面に毛がある)が1列に並んでいます。頭花には周りにめしべだけの舌状の花(舌状花)が1列に並び、中央にはおしべもめしべも揃った両性の筒状の花(管状花)が集まっています。 名前は、つやのある葉をもつフキということでツヤブキ→ツワブキとなったようです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |