![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
キンモクセイの花 | サルビア・レウカンサの花 | イノコズチの花 | アレチヌスビトハギの花と実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ナンバンカラムシの花 | チカラシバの穂 | コムラサキシキブの実 | ヤマボウシの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ハナミズキの実 | エノキの実 | クヌギの実 | カシワの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
コナラの実 | ミズナラの実 | シラカシの実 | マテバシイの実 | |
![]() |
||||
スダジイの実 |
キンモクセイの花 【モクセイ科】 | |
![]() |
|
|
|
中国生まれの常緑の小高木です(4~6m)。雄の木と雌の木がありますが、日本には、雄の木しかないといわれています。庭木としてよく植えられています。 枝には両端のとがった細長いだ円形の葉を、たくさん対生させて茂らせています。葉は、厚くてかたく、葉の縁にはギザギザ(鋸歯=きょし)があります。 10月の初め頃、葉の脇に長い柄(約1cm)に支えられただいだい色の小さい花(花径約9mm・よい香りがある)を10花前後かためて咲かせます。 雄花には、緑色で先が4裂している小さながく・深く4裂しているだいだい色の花びら(円頭で厚く表面がくぼんでいる)・おしべ2本が見られます。雌花にはめしべが1本あるが、日本では見ることができません。 |
サルビア・レウカンサの花 【シソ科】 | |
![]() |
|
|
|
メキシコ生まれの多年草です(1~1.5cm)。料理や薬などにも利用されています。 茎には葉を対生させてよく茂っています。葉は厚みがあり、柔らかい毛が密生していて、独特の香りがあります。 9月の終わり頃から茎の先に細長い花穂を出して花を咲かせます。花は、下の方から上に向かって次々に咲き上がっていきます。 花には、紫色の筒形のがく(先が3裂している)・白いくちびる形の花びら(後に淡い紫色になる)・おしべ2本・めしべ1本(花柱に毛が密生し、柱頭は2つに割れている)が見られます。がくにも花びらにも毛が密生しています。 |
イノコズチの花 【ヒユ科】 | |
![]() |
|
|
|
日当たりのよい道ばたや土手などの草地に生えている多年草です(40~90cm)。 茎は四角く角があります。枝は対生するように出ていて、節がふくらんでおり葉(5~12cm)を対生させています。茎には毛が生えています(ヒナタイノコズチは茎が赤紫色)。 葉は厚めでかたく、葉の縁は波打っています。葉の両面には毛がたくさん生えています(特に下面にねた毛が多い)。 9~10月頃、葉の脇から長い花の穂を出し、穂軸には淡い緑色の小さな花(花径約6mm)をびっしりつけています。 花には、花びらはなく淡い緑色の花被片(萼=がく)が5枚(外側に2枚の苞=ほうが見られる)・おしべが5本・めしべ1本があります。花は横向きに咲き、花が終わると下向きになります。 |
アレチヌスビトハギの花と実 【マメ科】 | |
![]() | |
|
|
北アメリカ生まれの多年草です(30~100cm)。細い茎に3枚の小葉をつけた複葉(三出複葉=さんしゅつふくよう)を互生しています。葉にも茎にも毛が生えています(葉の上面にはまばらだが下面にはたくさん生えている)。 9~10月頃、葉の脇から伸び出ている花の軸に赤紫色の花の集まり(円すい花序)が見られます。 花には、先が4裂したがく・花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、舟弁=竜骨弁2枚)・おしべ10本(9本は花糸のもとがくっついている)、めしべ1本が見られます。 実には、くびれた節が3~4か所あり、実の表面にはかぎ状に曲がった毛が生えていて衣服などによく引っかかります。 |
ナンバンカラムシの花 【イラクサ科】 | ||
![]() | ||
|
||
アジア大陸生まれの多年草で、道ばたや土手・林の縁などでよく見られます(1~1.5m)。葉(9~15cm)は先が急に細まってとがった、広い卵形をしています。葉の縁には、そろった大きなギザギザ(鋸歯=きょし)があります。葉の表面にはまばらに毛が生えていますが、裏側には白い綿毛が1面に生えているので白く見えています(脈の上や葉の柄には立った荒い毛が見られる)。 9~10月頃、葉の脇に枝分かれした花の集まりをつけています(円すい花序)。花は雄花と雌花が別で、茎の上の方には雌花の集まりを、下の方には雄花の集まりをつけています。 球状に集まっている雌花には、淡い緑色の筒状の花被(萼=がく)に包まれためしべ1本が見られます。球状に集まっている雄花には、黄白色で4枚の花被(萼=がく)と4本のおしべ(白い葯=やくがついている)が見られます。 |
チカラシバの穂 【イネ科】 | |
![]() | |
|
|
日当たりのよい道ばたや野原などの草地によく生えている多年草です(60~70cm)。 根もとからストロー状の茎をたくさん伸び出させて大きな株をつくっています。葉(幅4~8mm・長さ30~70cm)は根もとから出ていますが、葉のもとは紫色をしています。かたくて強いのでなかなかちぎれません。葉のもとは、平らな鞘(葉鞘=ようしょう)になっており、葉鞘の口には長い毛が生えています。 9~10月頃、茎の先に真っ直ぐに伸びているブラッシのような花の穂(10~17cmの総状花序)を出しています。花穂には、たくさんの小さい穂(小穂=しょうすい・約7mm)がついていますが、小穂のもとには、黒紫色の長くてかたい毛(約7mm)が生えています。 |
コムラサキシキブの実 【クマツヅラ科】 | |
![]() | |
|
|
日当たりのよい湿地によく見られる落葉低木です(1~1.5m)。実の美しさを観賞するためによく植えられています。 根ぎわから細長い枝をたくさん伸び出させていますが、枝先は横の方に張り出しています。 7~8月頃、淡い紫色の短い筒形の花を咲かせていましたが、8月終わり頃から紫色の美しい実が、濃い緑色のがくと柄に支えられて群がるようについているのが見られるようになりました。 実の中には、三日月形の種(淡い褐白色で2~3mm)が4つほど入っています。 |
ヤマボウシの実 【ミズキ科】 | |
![]() | |
|
|
野山の比較的湿り気の多いところに自生している落葉高木です(3~10m)。 暗褐色の枝には丸みをおびた葉脈が見られる葉が対生しています。 6~7月にかけて、白い花びらのような4枚の総苞(そうほう)を開いて、その真ん中にボール形に小さな花が集まっている頭状の花(頭状花序)が花を咲かせていました。その花の集まりが10月頃になると、赤だいだい色の球形の実(1~1.5cm)に育っています。 この実は、たくさんの実の集まり(集合果)といえます。実の表面の円いすじが見えるところが、ひとつの実のしきりになります。ひとつひとつの実に乳白色の種が1つずつ入っています。種の周りを甘ずっぱい果肉が取り巻いているので食べられます。 |
ハナミズキの実 【ミズキ科】 | |
![]() | |
|
|
明治45年に日本から送ったサクラへのお礼としてアメリカから日米友好の記念として大正4年に送られてきた落葉高木です(約5m)。 4~5月頃、赤色(白色もある)の花びらのような総苞(そうほう)を広げて、その真ん中に黄緑色の花を10~20花集めて開いていました。その花が、10月頃になると赤い実(約1cm)に育っています。 実の先には、がくやめしべの名残(なごり)も見られます。実の中には、黄褐色のだ円形の種(4~5mm)が1粒入っています。 |
エノキの実 【ニレ科】 | |
![]() | |
|
|
昔は、一里塚にも植えられていた落葉高木です(15~20m)。 樹皮は、灰黒色をしていてざらざらしています。葉(4~10cm)は、先のとがっただ円形で、葉のもとは左右段違いになっており、葉の先の方には、低いギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。3本の太い脈(葉脈)が目立ち、葉の面はざらついています。 4月頃、淡い黄色の小さな花が雄花と雌花に分かれて咲いていましたが、今は雌花から育った黄赤色に熟した実(約7mm)が、1つずつ葉の脇から出ている短い柄に支えられてついています。熟した実は食べられます。 実の中には、褐色で球形の種(約5mm)が1つ入っています。 |
クヌギの実 【ブナ科】 | |
![]() | |
|
|
炭をつくるためによく植えられていた落葉高木です(15~20m)。 樹皮は灰褐色で縦に深い裂け目が見られます。 葉は枝に互生しています。葉はクリの葉に似ていて細長く、ギザギザ(鋸歯=きょし)の先が茶色で針の先のようにとがっています(葉緑体がないので茶色っぽい色をしているところがクリと違う)。 花は、5月頃に雄花の長い花穂と雌花の小さい花の集まりを別々につけて花を咲かせていました。今年咲いた花の実(ドングリ)は、冬を越して次の年の秋に実ります。 ドングリは、大きな球形(約2cm・先に花柱が残っている)で、もとの方は帽子のようなもの(殻斗=かくと)に包まれています。殻斗は、反りかえった太い毛のような鱗片=りんぺん(総苞片=そうほうへん)におおわれています。 |
カシワの実 【ブナ科】 | |
![]() | |
|
|
山に生えているだけでなく庭にもよく植えられている落葉高木です(10~17m)。 幹はまっすぐに立ち上がって太い枝を分けています。枝には、厚くて大きな葉(10~25cm)を互生しています。葉の縁には、大形の波のようなギザギザ(鋸歯=きょし)があり、葉の裏は灰白色で、毛が密生しています。また、小さな点々(腺点=せんてん)も見られます。 花の時期は、5月頃で、雄花の長い花穂と雌花の小さな花の集まりを別々につけて花を咲かせていました。実(どんぐり)は、その年の秋に実ります。 ドングリは、球形(約1.5cm・先に花柱が残っている)で、もとの方は帽子のようなもの(殻斗=かくと)に包まれています。殻斗には、反り返った細長い茶褐色の鱗片=りんぺん(総苞片=そうほうへん)におおわれていて、クヌギの鱗片より細く柔らかい感じに見えます。 |
コナラの実 【ブナ科】 | |
![]() |
|
|
|
山や野原に普通に見られる落葉高木です(17~20m)。 幹の樹皮は黒みがかった灰色で、老木では縦に割れ目が見られます。葉の裏は灰白色をおびていて、葉面には伏せた毛が見られます。 花の時期は、5月頃で、新しい枝のもとから雄花の花穂を数本垂らして黄褐色の雄花をたくさん咲かせ、雌花は枝先の方の葉の脇に数花を咲かせていました。実(どんぐり)は、その年の秋に実ります。 ドングリ(1.5~2cm)は、細長いだ円形(先には花柱が残っている)で、もとの方は帽子のようなもの(殻斗=かくと)に包まれています。殻斗の表面には、小さなぽつぽつ(総苞片=そうほうへん)が密生しています。 |
ミズナラの実 【ブナ科】 | |
![]() | |
|
|
山に多い落葉高木です(20~30m)。 黒みをおびた樹皮には、深い裂け目が見られます。葉はカシワより小形で薄く、枝先に集まって互生し、葉の柄(葉柄=ようへい)はほとんどありません。葉の縁には、三角状の大きなギザギザ(鋸歯=きょし)があり、葉の裏の脈上には毛が生えています。 花の時期は5月頃で、新しい枝のもとの部分から数本の花穂を垂らして多くの黄褐色の雄花を咲かせ、雌花は枝先近くの葉の脇に数花を咲かせていました。実(どんぐり)は、その年の秋に実ります。 ドングリ(約2cm)は、長いだ円形(先に花柱が残っている)で、もとの方は帽子のようなもの(殻斗=かくと)に包まれています。殻斗の表面には三角状の小さなぽつぽつ(総苞片=そうほうへん)が密生しています。 |
シラカシの実 【ブナ科】 | |
![]() | |
|
|
暖かい地方の山に生えている常緑の高木です(約20m)。 樹皮は灰黒色で、割れ目は見られません。葉は、柄(葉柄)のある長いだ円形(5~12cm)で、葉の先は細まりながらとがっています。葉の裏は灰白色で、縁には半分より先の方にギザギザ(鋸歯=きょし)があります。 花の時期は4月頃で、前の年に出た枝の先か葉の脇に短い雄花の穂を垂らして黄褐色の花をたくさんつけ、新しい枝先近くの葉の脇には雌花のかたまり(2~4花)をつけて、花を咲かせていました。実(どんぐり)は、その年の秋に実ります。 ドングリ(約1.5cm)は、ずんぐりしただ円形(先にめしべの花柱が残っている)で、もとのほうは帽子のようなもの(殻斗=かくと)に包まれています。殻斗には灰白色の細かい毛が生えている8~9層の輪が見られます。 |
マテバシイの実 【ブナ科】 | |
![]() | |
|
|
九州南部の暖かい地方に多い常緑高木です(約10m)。 根もとから枝を分けて数本の幹を立てているものも見られます。樹皮は暗い褐色です。葉は、先にいくほど広がっているだ円形で厚く、縁にはギザギザ(鋸歯=きょし)がありません。葉の表はつやのある濃い緑色で、裏は褐色をおびています。 6月中頃、淡い黄褐色の雄花の花穂と雌花の花穂を葉の脇から上に向けて伸ばして、それぞれに花を咲かせていました。今年の花は、翌年の秋に実(どんぐり)になります。 ドングリ(2~2.5cm)は長いだ円形(先に花柱が残っている)で、もとの方は帽子のようなもの(殻斗=かくと)に包まれています。殻斗の表面には、灰褐色の微毛が密生している三角状の小さなぽつぽつ(総苞片=そうほうへん)がびっしり並んでいます。 このドングリは湯がくと食べられます。 |
スダジイの実 【ブナ科】 | |
![]() | |
|
|
福島県以南の暖かい地方に多い常緑高木です(約20m)。 幹は、黒っぽい灰色をしており、縦に深い割れ目が見られます。葉(5~15cm)は厚く両端が細くなった広いだ円形で、枝の左右に2列に互生しています。葉の表面は暗い緑色で、葉の裏は淡い褐色です。葉の先近くにはギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。 6月頃、雄花の長い花穂と雌花の短い花穂を新しい枝の葉の脇に出して、花を咲かせました(雌花の穂は雄花の穂の下にある)。今年咲いた雌花の実(どんぐり)は来年の秋に実ります。10月頃、昨年咲いた雌花が実ったドングリ(約1.5cm)が落ち始めます。 ドングリは、細長い円すい状の卵形(先には花柱が残っている)。木についている時は、灰色の帽子のようなもの(総苞=そうほう)に包まれていますが、総苞の表面には横に並んだ小さな突起が7~8段見られます。実が熟すと3つに割れてドングリが落ちてきます。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |