![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
シナノガキの実 | チャノキの花 | サザンカの花 | ナツツバキの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
スイフヨウの花 | アオギリの実と種 | ヤマモミジの実 | タカオモミジの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
マユミの実 | ニシキギの実 | カリンの実 | カザンテマリの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
シャリンバイの実 | マンサクの実 | トベラの実 | エノキの実 | |
![]() |
||||
ムクノキの実 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
カズザキヨモギの花 | ツワブキの花 | アシボソの穂 |
シナノガキの実 【カキノキ科】 | |
![]() |
|
|
|
中国や日本で古くから栽培されていた落葉高木(6~10m)です。雄の木と雌の木があります。実から渋(しぶ)をとって利用していました。 葉は両端が尖(とが)っている卵形(6~12cm)をしており、葉の裏は灰白色をしています(表面の主脈と裏面には毛が生えている)。葉は枝に互生しています。 6月初旬に、雌の木の葉の脇に1花ずつ雌花を咲かせていましたが、今は、橙(だいだい)色をした球形の実がなっています。実には、花の時に見られたがくが大きく育った「へた」が見られます。 実を半分に切って見ると、外側から皮(外果被)、食べられるところ(中果被)、種を取り巻いているところ(内果被)と茶褐色の種(約1.2cm)が2~8個見られます。 |
チャノキの花 【ツバキ科】 | |
![]() |
|
|
|
中国から入って来た常緑の低木(1~3m)です。お茶の材料になる葉を採りやすくするために、栽培しているものは、1m位に刈(か)り込んでいます。 茎に枝を密に分けて、ギザギザ(鋸歯=きょし)のあるだ円形の葉(2.5~5cm)を互生させています。葉の葉脈が上面はくぼみ、下面は浮き出ています。 11~12月頃、葉の脇に下向きに曲がった柄を出して、その先に白い花(径約3cm)をうつむき加減に咲かせています。 花には、がく片が5~6枚・花びらを5~7枚(白色で、ほぼ円形)・おしべ多数(花糸の下がわずかにくっつき合っている)・めしべ1本(おしべの間に埋=うずもれており、花柱の先が3裂していて、子房には毛が生えている)が見られます。 花と共に、昨年咲いた花が実に育っているものも見られます。 |
サザンカの花 【ツバキ科】 | |
![]() |
|
|
|
四国・九州の山中に自生している純白の花を咲かせる常緑の小高木(3~10m)です(山口県の萩市が北限といわれている)。今は、30種余りの品種が生まれて、庭や公園に植えられています。 幹は灰褐色で、枝をたくさん分けており、ツバキより小形の葉(約5cm)をたくさんつけています。葉の縁には小さなギザギザ(鋸歯=きょし)がたくさん見られます。 10~12月頃花が開きます。この公園には、紅色・桃色・紅のぼかしなどの品種が見られます。 花には、水平に広げた細長い花びらが5~7枚(先に深い切れ込みがある)・おしべが多数(下がわずかにくっつき合っている)・めしべが1本(花柱が3裂している)が見られます。 |
ナツツバキの実 【ツバキ科】 | |
![]() | |
|
|
宮城県以南の日本全土の山々にはえている落葉高木(10~20m)です。樹皮がはがれた後の幹の肌(はだ)や花の清楚(せいそ)な美しさを観賞するために、庭や公園などに多く植えられています。 だ円形の葉(約10cm)はやや厚く、縁には波のような低いギザギザ(鋸歯=きょし)がありますが、枝に互生しています。 6~7月頃、新しい枝の葉の脇に柄に支えられたツバキのような白い花(径約5cm)を咲かせていました。その後に、先の尖(とが)った卵形の緑の実がなりましたが、紅葉を始めた今は実も褐色に色づいてきました。 実を割って見ると、20粒前後の種が5つの裂片の中に分かれて行儀よく入っているのが見られます。 |
スイフヨウの花 【アオイ科】 | ||
![]() | ||
|
||
フヨウの花が八重咲きになった園芸種(2~3m)です。 幹は真っ直ぐに立ち上がっていますが、下の方から枝をたくさん出しており、灰白色の毛でおおわれています。 葉は、長い柄(9~12cm)で枝に互生していますが、葉の形は手のひら形(10~20cm)で3~7つの切れ込みがあり、縁には細かいギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。 8~9月頃、枝先の葉の脇に、朝、八重咲きの白い花(花径7~10cm)を開きます。花は、昼頃になると淡い桃色に変わり、夕方には紅色に変わって枯れます。 花びらは、外側のものは大きく、内側のものは次第に小さくなって、不完全なおしべのもとについています。 |
アオギリの実と種 【アオギリ科】 | |
![]() | |
|
|
中国南部生まれの落葉高木(10~15m)です。暖かい地方には、野生化しているものもありますが、庭や公園・街路などによく植えられています。 樹皮の色が緑色で滑らかです。長い柄で手のひら状に浅い切れ込みのある大きな葉を枝先に互生させています。 7月頃、枝先に淡い黄色の雄花と雌花が見られました。間もなく、雌花の方に緑色のだ円形の実が放射状につきましたが、今は、その1つの実が舟形に割れて、写真に見られるような姿に変身しています。 舟形の鞘(さや)の縁についている丸い粒が種です。この種は、炒(い)ると食べられます。 |
ヤマモミジの実 【カエデ科】 | |
![]() | |
|
|
オオモミジが分布していない日本海側の雪の多い地方の山に生えている落葉高木(5~10m)です。タカオモミジやオオモミジと共に、庭や公園などにもよく植えられています(オオモミジの変種といわれている)。 葉(径6~9cm)は、タカオモミジより少し大きく、掌(てのひら)形に裂けた裂片も少しふくらんだ感じに見えます。裂片の数も5~9裂とまちまちですが、7裂くらいのものが普通のようです。葉の縁にあるギザギザ(鋸歯=きょし)は不ぞろいです(重鋸歯=じゅうきょし)。 花は、4~5月頃、若い枝の先に薄紅色の小さな花を咲かせていましたが、今は、写真に見られるように、タカオモミジより大きな羽(翼=よく・約2cm)をつけた実を2つつけたものが見られます。 |
タカオモミジの実 【カエデ科】 | |
![]() | |
|
|
イロハカエデともいっています。福島より西の地方の山に生えている落葉高木(10~15m)です。庭や公園などにもよく植えられています。 葉(径3.5~6cm)は、ヤマモミジより小さく、掌(てのひら)形に5~7裂しています。葉の縁のギザギザ(鋸歯=きょし)は大小不ぞろいです(重鋸歯=じゅうきょし)。 花は、4~5月頃、若い枝の先に暗い紅色の小さな花を咲かせていましたが、今は写真に見られるような羽(翼=よく・約1cm)のある実を2つつけたものが見られます。 |
マユミの実 【ニシキギ科】 | |
![]() | |
|
|
日本全国の野山に普通に見られる落葉低木(3~10m)です。雄の木と雌の木があります。 5~6月頃、雄の木と雌の木それぞれに雄花と雌花の淡い緑色の小さな花(約0.8mm)の集まり(集散花序=しゅうさんかじょ)が見られましたが、今は雌の木に、写真に見られるような四角い形に見える薄紅色の実が吊り下がっています。 この実は、やがて4つに割れて、中から黄赤色の種(4~5mm)4個が出てきます。種の表面の赤色の皮(仮種皮=かりしゅひ)をはぐと、中から赤褐色の種が出てきます。 |
ニシキギの実 【ニシキギ科】 | |
![]() | |
|
|
日本全土の野山に生えている落葉低木(2~3m)です。秋の紅葉が美しいので、観賞用に庭や公園に植えられています。 枝にかたいコルク質の薄い板の様なもの(翼=よく)がついていて目立ちます。葉は、両端が細くなっただ円形(4~6cm)で枝に対生しており、秋になると美しく紅葉します。 5~6月頃、葉の脇に柄を出して淡い黄緑色の目立たない花を2~3花ずつ咲かせていました(集散花序=しゅうさんかじょ)。今は、葉の脇から出ている長い柄(約2cm)の先に紅色のだ円形の実(約7mm)がついています。 やがて実は裂けて、中から黄赤色の種が1つ姿を表します。この表面の皮(仮種皮=かりしゅひ)をはいで見ると、中から淡いピンク色のかたい皮をかぶった種が出てきます。 |
カリンの実 【バラ科】 | |
![]() | |
|
|
中国から明治時代以前に入って来た落葉小高木(約8m)です。観賞用にしたり、洋ナシやマルメロの接ぎ木の台木にしたり、実を薬やお菓子などに利用したりするために、庭や公園によく植えられています。 幹の皮は緑色をおびた褐色で、すべすべしています。木が大きくなるごとに、木の表面の皮が鱗(うろこ)状にはがれ落ちるので、その後が雲形の模様に見えてきれいです。 4~5月頃、枝先に1つずつ上向きにピンク色の花を咲かせていましたが、今は写真に見られるような青リンゴの様な色のだ円形の実(約10cm)がなっています。やがて、黄色く熟してよい匂(にお)いを発散させてくれることでしょう。 実は、大変かたく、酸味が強いので生では食べられませんが、輪切りにして干したものを煎(せん)じたり、蜂蜜につけたりして咳(せき)止めに利用したりしています。 |
カザンテマリの実 【バラ科】 | |
![]() | |
|
|
ヒマラヤ地方で生まれた常緑の低木(約2m)です。昭和の初め頃、日本に入ってきました。庭や公園・生け垣などに植えられたり、盆栽などに利用されたりしています。 幹は、よく枝を分けて茂りますが、小枝には刺(とげ)も見られます。葉は細長いだ円形で縁には細かいギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。葉の表面は暗い緑色でつやがありますが、裏は明るい緑色をしています。 5~6月頃、枝の所々に見られる短い枝(短枝=たんし)の先に白い花を群がるように咲かせていました(散房花序=さんぼうかじょ)。今は、写真に見られるような赤く熟した平たい球形の実(径7~8mm)を長い柄の先につけています。 実の上面中ほどには、枯れたがく片やおしべの名残が見られます。実の中には、黒い色をした種(2~3mm)5粒が真ん中の軸を囲むように入っています。 |
シャリンバイの実 【バラ科】 | |
![]() |
|
|
|
本州中部より西の地方の海岸に生えている常緑の低木(約1m)です。観賞用に庭や公園によく植えられています。 幹には、よく枝を分けて葉を茂らせています。葉は、枝先近くに集まって互生していますが、輪生しているように見えます。葉の形は、中ほどが広がっただ円形(広だ円形)で、厚くて硬く、縁にはかすかにギザギザ(鋸歯=きょし)が見られることがあります。葉の表面は暗い緑色ですが、裏は淡い緑色で、少し縁が裏側に反っています。 5月頃、枝の先に短い花の集まり(円すい花序)をつけて、白い花を咲かせていましたが、今は写真に見られるような黒く熟した実(径約1.2cm)を穂状につけています。 実の中には、球形の褐色の種(8~9mm)が1粒入っています。種の周りは少しネバネバしています。 |
マンサクの実 【マンサク科】 | |
![]() | |
|
|
日本各地の山に生えている落葉小高木(4~8m)です。庭にも観賞用によく植えられています。 葉はひし形に近いだ円形で厚く、葉の裏の脈の上には毛が生えています。また、葉の縁には、中ほどから先にかけて波の様なギザギザ(鋸歯=きょし)があります。 花は、2月頃葉が出る前に黄色の細長い花びら4枚の花が咲きましたが、今は、球形の実(短い綿毛が密生している)が見られます。 実の中からは、殻(から)が裂けると黒いつやのある米粒形の種(約8mm)2粒が出てきます。 |
トベラの実 【トベラ科】 | |
![]() | |
|
|
宮城県や関東より西の暖かい地方の海沿いに生えている常緑の低木(2~3m)です。庭や公園にも植えられています。雄の木と雌の木があります。 若い枝は緑色をしていて表面には皮目(ひもく)がたくさん見られます。根には特別の臭いがあります。葉は厚く長いだ円形で先の方は円く元の方は細くなっています(6~8cm)。 4~6月頃、今年伸びて来た枝の先に、長い柄に支えられたよい匂いのする白い花が群がるように咲いていましたが、今は、雌の木の枝先に写真に見られるような実(径約2cm)がなっています。 実が熟してくると3つに裂けて、中から粘った赤い柔らかな皮(仮種皮=かりしゅひ)に包まれた種(約5mm)が20粒前後出てきます。 |
エノキの実 【ニレ科】 | |
![]() | |
|
|
野山に生えている落葉高木(15~20cm)です。昔は、一里塚に植えられていました。 樹皮は、灰黒色をしていてざらざらしています。葉(4~10cm)は、先の尖(とが)っただ円形で、葉のもとは左右段違いになっており、葉の先の方には低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。3本の太い脈が目立ち、葉の面はざらついています。 4月頃、淡い黄色の小さな花が、雄花は新しい枝のもとの方にかためて(集散花序)、雌花は枝の上の方に1~3花咲いているのが見られましたが、今は、写真に見られるような長い柄に支えられた小さな実(径約7mm)が葉の脇に1つずつついているのが見られます。 実の中には、球形の褐色の種(約5mm)が1つ入っています。実が黄赤色に熟すと食べられます。 |
ムクノキの実 【ニレ科】 | |
![]() | |
|
|
関東より南の暖かいところの山に多く生えている落葉高木(15~20m)です。 樹皮は、淡い灰褐色で老木になると鱗(うろこ)状にはがれます。葉は、先が長く尖(とが)った卵形で薄く、裏と表にはかたい毛が生えていてざらつきます。葉の縁には、先からもとまでギザギザ(鋸歯=きょし)があります。 4~5月頃、雄花は新しい枝のもとの方にかためて(集散花序)、雌花は枝の上の方の葉の脇に1~2花咲いているのが見られましたが、今は、写真に見られるように枝先近くの葉の脇に長い柄(約8mm)に支えられた球形の実(径約1cm)が実っています。 実の中には黄色い種(約5mm・ざらついている)が1つ入っています。実が黒く熟すと食べられます。 |
カズザキヨモギの花 【シソ科】 | |
![]() | |
|
|
道端や野山に普通に見られる多年草(50~100cm)です。地下茎が横に広がりながら芽を出して、群がるように生えています。 葉の裏には毛が一面に生えていて白く見えています。乾いた葉をもんで毛を集めると、お灸(きゅう)をする時に使う艾(もぐさ)にすることができます。 8~11月頃、茎の先の方にたくさん枝を分けて、枝ごとに淡い灰緑色の頭花(長さ3~4mm)を円穂状に咲かせた花穂が見られます(複総状花序)。 頭花は、細長いたくさんの緑灰色の総苞(そうほう・2.5~3.5mmでまばらにクモの巣のような毛が生えている)に囲まれており、中から淡い褐色の筒状の花(管状花=かんじょうか)がのぞいています。 |
ツワブキの花 【キク科】 | |
![]() | |
|
|
福島県より南の暖かい地方の海岸に生えている常緑の多年草(約60cm)です。観賞用に庭や公園にも植えられています。 地中の茎から、長い柄に支えられた数枚の葉を出します。葉は腎臓(じんぞう)のような形で厚く、表面はつやのある濃い緑色で、葉の縁には波のようなギザギザがあります。 10~12月頃、地中から伸び出た長い花茎(約60cm)が枝を分けた枝先に、黄色い頭状の花(頭花・花径5~6mm)を1花ずつ咲かせます(散房花序)。 頭花のもとは、淡い緑色の総苞片(そうほうへん)が1列に並んで筒形に立っており、その内側に舌状の花(舌状花・約1.2cm)が1列に並んでいます(9~13花)。中心には先が5裂している管状の花(管状花・約1.2cm)がたくさん集まっており、花の下には、褐色の毛(冠毛=かんもう)が見られます。 |
アシボソの穂 【イネ科】 | |
![]() | |
|
|
草原に群がって生えている細長い一年草(60~80cm)です。 茎は、下の方では横に這(は)っていますが、上の方は互いに寄りかかるようにしながら支え合って伸び上がっています。 葉(5~10cm)は、まばらに茎に互生しています。葉は柔らかく、表面にはうっすらと毛が生えています。葉から鞘(さや=葉鞘=ようしょう)に移る入口には、帯状の薄い膜(葉舌=ようぜつ・約5mmで先がギザギザしている)が見られます。葉鞘の口には、毛が生えています。 10~11月にかけて、茎の先に2~3本の細長い花穂(5~7cm)を出しています。花穂の軸には、緑色の小さい穂(小穂=しょうすい・約5mm・柄のある小穂と柄のない小穂が組になっている)がたくさん見られます。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |