![]() |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シランの花 | エビネの花 | ギンランの花 | サイハイランの花 | アヤメの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カキツバタの花 | シャガの花 | ニワゼキショウの花 | チゴユリの花 | ホウチャクソウの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウラシマソウの花 | トボシガラの穂 | シバの穂 | カニツリグサの穂 | ヌカボの穂 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
|||
アオカモジグサの穂 | チガヤの穂 | |||
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガマズミの花 | ヤブデマリの花 | ハコネウツギの花 | エゴノキの花 | サツキツツジの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシの花 | ニシキギの花 | ツリバナの花 | ノイバラの花 | カマツカの花 |
![]() | ||||
![]() |
||||
ウツギの花 | ||||
シランの花 <ラン科> | |
![]() | |
|
|
本州の中部より西の地方の湿り気の多い所に生えている多年草です(30〜70cm)。 地中にある白色の球根(鱗茎=りんけい)から生え出た茎に、両端が細くなっただ円形の葉(長さ20〜30cm・幅3〜5cm・立てすじがはっきりしている)を5〜6枚互い違いにつけています(互生=ごせい)。葉の柄は、鞘(さや)になって茎を包んでいます。 5〜6月頃、葉のあいだから伸び出ている花茎(50cm前後)の先近くに、長い柄に支えられた赤紫色の花(6〜7花)をまばらに咲かせます(総状花序)。花には、がくに当たる外花被片(がいかひへん)が3枚・花びらに当たる内花被片(ないかひへん)が3枚(中の1枚は形がほかの2枚と異なり、唇弁=しんべんといっている)・おしべとめしべが一緒になっているもの(蕊柱=ずいちゅう)が見られます。 名前は、赤紫色の目立った花が咲くことから紫蘭(シラン)とつけられたものです。 |
エビネの花 <ラン科> | |
![]() | |
|
|
林の中や竹やぶなどによく生えている多年草です(30〜50cm)。地中をはっている地下茎には節が多く、数珠(じゅず)のようにつながってたくさんのひげ根を出しています。 暗い緑色の長いだ円形の葉には、縦に襞(ひだ)が見られますが、冬を越した葉は、地面に張りつくように残っています。 4〜5月になると、2〜3枚の新しい葉のあいだから花の茎を伸ばして、10花前後の花をつけます。花には、がくに当たる外花被片(紫褐色)3枚・花びらに当たる内花被片(紫褐色片2枚と白桃色片の唇弁1枚に距=きょがつながっている)3枚・おしべとめしべのあるところ(蕊柱)が見られます。 名前は、節の多い地下茎の姿をエビの尾に見立ててつけたといわれています。 |
ギンランの花 <ラン科> | |
![]() | |
|
|
山の木かげに生えている多年草です(10〜25cm)。 細い茎は真っ直ぐに伸びていて、両端が次第に細まっただ円形の葉(4〜7cm)を互い違い(互生)につけています(葉のもとは鞘状になって茎を抱いている)。 5〜6月頃、茎の先に白い小さな花(約1cm)8花前後を斜め上向きにつけます(1番下の花の下には、小さな葉=苞葉=ほうようが見られる)。花には、がくに当たる外花被片が3枚・花びらに当たる内花被片が3枚(細いもの2枚と唇弁といわれる広い花びらに短い距があるものが1枚)・おしべとめしべが一緒になったもの(蕊柱)が見られます。 名前は、黄色い花を咲かせるキンランに対して、花が白いのでつけられたものです。 |
サイハイランの花 <ラン科> | |
![]() | |
|
|
山の木かげに生えている多年草です(30〜40cm)。 地中の球根(鱗茎)から1枚の葉(先が細まった長いだ円形で、20cm内外)を出しますが、花が咲く頃には褐色に枯れて地面に横たわっています。 5〜6月頃、地中の鱗茎から花茎(30〜50cm・下の方に鞘状の葉が見られる)を伸ばして、先の方(10〜20cm)に写真に見られるような花の集まりを下向きに半開させます。花には、がくに当たる外花被片が3枚・花びらに当たる内花被片が3枚(細い側花弁=そくかべんが2枚とふくらんでいる唇弁が1枚)・めしべとおしべが一緒になったもの(蕊柱、2.5cm)が見られます。 名前は、花が集まっている姿を、昔の武士が指揮をするときに使った采配(さいはい)に見立てたものです。 |
アヤメの花 <アヤメ科> | |
![]() | |
|
|
野山の草地に生えている多年草です(30〜60cm)。地下に伸びている茎(地下茎)から芽を出して増えます。細い刀のような緑の葉(長さ40cm前後・幅1cm前後で下の方は鞘状になっている)をたくさん伸ばしています。 5〜6月頃、葉のあいだから伸び出た花茎(50cm前後)の先近くの鞘状の葉(苞葉)のあいだから、柄(2〜4cm)のある蕾を2〜3個のぞかせて、青紫色の花(花径8cm前後)を次々に咲かせます。花は1日でしぼむ1日花です。 花には、がくに当たる外花被片が3枚・花びらに当たる内花被片が3枚・おしべが3本(めしべの花柱の裏側に1本ずつある)・花柱が3つに分かれているめしべ(花柱分枝=かちゅうぶんし)が見られます。 名前は、葉の立ち並んでいる姿が、文目(あやめ)模様に見えるところからつけられたといわれています。 |
カキツバタの花 <アヤメ科> | |
![]() | |
|
|
日当たりのよい、湿り気の多い所に生えている多年草です(50〜70cm)。原種の花は青紫色ですが、10種類ほど品種があるようです。この品種は、白と紫色の混じった花を咲かせる「折鶴=おりづる」という品種かと思われます。 葉は、先の尖った刀形で(幅2〜3cm)、扇形に2列に並んでいます。そのあいだから花茎を伸ばして、その先に2枚の鞘状の苞葉に包まれた蕾をつけます。 5〜6月頃、花が開きますが、花には、がくに当たる外花被片が3枚(だ円状に開いた部分は青紫色で垂れている)・花びらに当たる内花被片が3枚(白色で細長く直立しており、下の方には淡い紫色のぼかしが見える)・おしべ3本(めしべの3つに分かれている花柱の裏側に1本ずつある)・花柱が3つに分かれているめしべ(花柱分枝)が見られます。 名前は、花の汁で布を染める意味の「書きつけ花」がなまったものです。 |
シャガの花 <アヤメ科> | |
![]() | |
|
|
湿った林の中によく群がって生えている常緑の多年草です(50〜60cm)。中国から入ってきたものが野生化したのだろうといわれています。 地下茎や細長い枝から、鮮やかな緑の葉を出して茂りますが、葉のあいだから伸び出た花茎は枝を分けて、その先に白地に紫やダイダイ色の模様が目立つ花(花径5〜6cm)を開きます(花の柄のもとには、鞘状の苞=ほうがある)。 花には、外側から白地に紫やダイダイ色の斑点が見られる外花被片が3枚(がくに当たるもの)・先がくぼんでいる細長い内花被片が3枚(花びらに当たるもの)・先に毛のような切れこみのあるめしべの花柱が3枚(下の方に子房がある)・めしべの花柱の裏におしべが1本ずつ計3本が見られます。 名前は、中国名に「射干」という似た草がありますが、まちがってこの草の名を音読みにしてつけたといわれています。 |
ニワゼキショウの花 <アヤメ科> |
|
![]() | |
|
|
北アメリカ生まれの多年草です(10〜20cm)。1887年(明治20年)頃入ってきて植物園に植えられていましたが、今ではシバ地の中でよく見かけます。 茎には左右に狭いひれ(翼=よく)があって平らになっています(1〜2mm)。葉は、細く平らで、先に行くほど細くなり、茎に接する所は鞘になって、茎を抱くようについています。葉の縁には、ルーペでのぞくと小さな歯が見られます。 5〜6月頃、茎の先の苞葉のあいだから柄を出して、その先に紅紫色〜白に紫をおびた花を咲かせます。花には、がくと花びらが区別しにくい花びら(花被)が6枚(外花被片=がくに当たるもの3枚・内花被片=花びらに当たるもの3枚)・おしべ3本(花糸のもとはくっついて袋のようになっている)・めしべ1本(花柱は3本に分かれており、子房は花被より下に出てふくらんでいる)が見られます。 名前は、庭に生えているセキショウという植物に似た草という意味でつけられたものです。 |
チゴユリの花 <ユリ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の木々の下草のあいだでよく見かける多年草です(15〜30cm)。地下茎を伸ばしながら群生しています。 茎は、1本立ちをしており、普通は枝を分けません。先の尖った卵形の薄い葉(4〜7cm)の縁をルーペでのぞいて見ると、極めて小さな丸みのある突起がびっしり並んでいます。葉は、茎に互い違いについています(互生)。 4〜5月頃、茎の先に、柄に支えられた白い花(花径1〜2cm)を1〜2花横向きに開きます。花には、白い花びら6枚(がくに当たる外花被片3枚と、花びらに当たる内花被片3枚)・おしべ6本(花被より短い)・めしべ1本(柱頭が3裂している)が見られます。 名前は、「稚児=チゴユリ」の名前が示しているように、小柄でかわいらしいユリという意味でつけられたものです。 |
ホウチャクソウの花 <ユリ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている多年草です(30〜5cm)。庭や公園の木かげなどにも植えられています。 茎は、上の方で枝分かれして、先の尖った広いだ円形の葉を互い違いにつけています(互生)。葉には、3〜5本の縦に並んだ脈(平行脈)が見られます。葉の縁には、ルーペで見ると、丸みのある小さな突起が並んでいるのが見られます。 5月頃、枝先に短い柄のある筒形の花(約3cm・白色だが、先の方は次第に淡い黄緑色が濃くなっている)を1〜3花吊りさげます(花の先しか開かない)。花には、花びら6枚(がくに当たる外花被片3枚と、花びらに当たる内花被片3枚)・おしべ6本・めしべ1本(長い花柱の先が3裂している)が見られます。 名前は、下垂している花が、お寺や五重の塔の軒下につりさがっている風鈴(宝鐸=ほうちゃく)に似ているところからつけられたものです。 |
ウラシマソウの花 <サトイモ科> |
|
![]() | |
|
|
林や竹やぶなどによく生えている多年草です。(30〜60cm)。花には、雄の時期と雌の時期があります。 葉は、普通1枚で、太く長い柄(30〜50cm)の先に、鳥が指を広げたような小さな葉(小葉=しょうよう)を横に広げています(小葉は10〜17枚)。 花は、葉の脇の地中から伸び出た太く短い茎の先に、太い筒にひさしで覆ったようなもの(仏炎苞=ぶつえんほう8〜10cm)をつけ、その中に、雄の時期には雄花の集まりをつけた棒状のもの(肉穂花序=にくすいかじょ)が見られます。雌の時期には、雌花の集まりをつけた棒状の肉穂花序が見られます。肉穂花序の先には、黒紫色のひも状のもの(付属体=ふぞくたい)があり、仏炎苞の外に伸び出して垂れます。 名前は、糸状に伸びた付属体をウラシマの釣り糸に見立ててつけたものです。 |
トボシガラの穂 <イネ科> |
|
![]() |
|
|
|
林の中や草原の中に生えている、半日かげを好む多年草です(30〜60cm)。 細い茎がたくさん生え上がっていますが、下の方には膜質の退化した褐色の葉をつけています。葉は、柔らかく細長い線形(幅1.5〜3mm・長さ10〜25cm)で、葉の下は鞘(葉鞘=ようしょう)になっています。鞘口には、帯状でギザギザした膜状のもの(葉舌=ようぜつ・0.2〜1mm)が見られます。 5〜6月頃、茎の頂きに穂を出して、数本の枝を分け、(各節に1本ずつ)その先近くにまばらに淡い緑色の小さな穂(小穂=しょうすい・8〜10mm))を3〜5個ずつつけています。一つの小穂には、小さな花(小花=しょうか)が3〜5花あります。小花を囲んでいるもの(花頴=かえい)には芒(のぎ・約6mm)がついています。 名前は、「トボシガラ」の「トボシ」は火をとぼすこと、「ガラ」は茎のことです。火を燃やすことに茎を使っていたことからつけられた名前と考えられます。 |
シバの穂 <イネ科> |
|
![]() | |
|
|
日当たりのよい乾いた野山や、道ばたに生えている多年草です(10〜20cm)。芝生(しばふ)として栽培されてもいます。 地面をはっている細長い茎の節から、ひげ根を出しながら広がっています。先の尖った細い2枚の葉(5〜10cm)を地面近くに互い違いにつけています(互生)。葉はややかたく、下の方は鞘になっていて、鞘口(さやぐち)にはひげのような毛が生えています。 4〜6月頃、細い茎(稈=かん)を上に伸ばして(10〜15cm)、その先に短い筆状の穂(3〜5cm)をつけます。穂には、卵形の小さな穂(小穂・約3mm)が、たくさんついています。小穂の中には、つやのある紫色の苞頴(ほうえい)と膜のように薄い護頴(ごえい)が見られる小さな花が1花ずつあります。 名前のシバは、「細い葉」や「繁る葉」の意味がこめられています。 |
カニツリグサの穂 <イネ科> |
|
![]() | |
|
|
道ばたや平地の草地によく生えている多年草です(50〜70cm)。 茎は緑色で、根もとから少しずつかたまって生え出しています。 葉は、細い線形(幅3〜5mm・長さ5〜20cm)で、葉のもとは鞘(葉鞘)になっています。下の方の葉には葉鞘とともに白い毛が見られます。 5〜6月頃、茎(稈)の先につやのある黄褐色の穂を出しますが、穂は横に少し傾いています。穂は一つの節から2本ずつ枝を分けており、枝には小さい穂(小穂・6〜8mm)がたくさん見られます。一つの小穂には小さな花(小花)が2〜3花集まっています。花を囲んでいるもの(花頴)には長い芒という毛が生えています。 名前は、穂をカニの住む穴に差し込んで、カニを釣って遊んだことからつけられたものです。 |
ヌカボの穂 <イネ科> |
|
![]() | |
|
|
野原や道ばたの草地に生えている、か細い越年草です(30〜60cm)。 茎は、根もとからたくさん生え出しており、細い葉(幅2〜5mm・長さ10〜15cm)をつけています。葉のもとは鞘(葉鞘)になっており、葉鞘の入り口には、白い膜のような帯状のもの(葉舌)が見られます。 5〜6月頃、茎の先に細い緑白色の穂をつけます。穂の軸の各節には、2〜3本の枝をつけ、枝には下の方から黄緑色の小さな穂(小穂・約2mm)を一つずつ並べてつけています。小穂には、小さな花(小花・約1mm)が1花ずつ入っています。 名前は、穂の枝についている小穂の様子が、糠(ぬか)のように見えるところからつけられたものです。 |
アオカモジグサの穂 <イネ科> |
|
![]() | |
|
|
日当たりのよい道ばたや、土手などの草地によく生えている多年草です(40〜100cm)。 茎は、根もとからたくさん生え出しています。 葉は、鮮やかな緑色で、葉のもとは鞘(葉鞘)になっています。葉鞘の入り口には白い膜のようなもの(葉舌・約1mm幅)があります。 5〜6月頃、茎の先に弓のように垂れた緑色の穂(20cm前後)をつけます。穂の中には、小さな穂(小穂・10〜15mm)10数個が2列についています。小穂は、やや平らで、小さな花(小花)が4〜7花集まっています。花を囲んでいるもの(花頴)には長い芒といわれる毛が伸びています。 名前は、穂が青いカモジグサということでつけられたものです。この草の葉をもんで、人形の頭の毛代わりに利用していました。昔は髪の毛のことを「かもじ」といっていたことがもとで、カモジグサと名づけられました。 |
チガヤの穂 <イネ科> |
|
![]() | |
|
|
日当たりのよい野原や、土手などに生えている多年草です(30〜80cm)。 地中をはっている茎(根茎=こんけい)の節から、地上の茎が真っ直ぐに伸び出ています。茎の節には、長い毛がたくさん見られます。 葉は、細長い線形(幅約1cm・長さ30〜60cm)で、両端はともに細く尖っています。葉の下部は柄のようになりながら鞘(葉鞘)につながっています。 5〜6月頃、葉が出る前に銀白色の絹のような毛におおわれた穂(10〜20cmでツバナといわれていて食べられる)を出します。穂の軸には、短い枝が寄りそうように立って小さい穂(小穂)となっているので円柱状に見えています。小穂には長い柄と短い柄が対にあり、その先に小さい花(小花・約2.5mm)をつけています。小穂の下には長い毛(約12mm)が取り巻くように生えています。 名前は、「チなるカヤ」で、チは千を意味し、たくさん生えているカヤのことです。 |
ガマズミの花 <スイカズラ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の日当たりのよい所に生えている落葉低木です(1.5〜3m)。 茎や枝には、中ほどが広くなった卵形の葉(長さ5〜14cm・幅3〜8cm))2枚が対になってついています(対生)。葉には、1cm内外の柄があり、表にも裏にも毛が生えています。 5月下旬〜6月にかけて、1対の葉のついた短い枝の先に4〜5本の放射状の枝を出して、傘を広げたように白い花の集まりをつけます(散房花序=さんぼうかじょ・花序の直径は5〜10cm)。花には、筒先が小さく5裂しているがく・筒先が深く5裂して開いた花びら(花径5mm前後)・おしべ5本(長く突き出している)・柱頭が浅く3裂しているめしべ1つが見られます。 名前の由来については、はっきりしたことがわかりません。 |
ヤブデマリの花 <スイカズラ科> |
|
![]() | |
|
|
湿り気の多い所によく生えている落葉低木です(2〜4m)。 幹は灰褐色をしています(若い枝には褐色の星状毛が密生している)。枝には、円形に近い形の葉(5〜10cm)を向かい合わせてつけています(対生)。葉の縁には、波形のギザギザ(鋸歯=きょし)があり、葉のすじ(葉脈・支脈は10〜15対ある)は、くぼんでいます。 4〜5月頃、葉のあいだに3〜5cmの柄を立てて、その先に円い花の集まり(散房花序)をつけます。花序の外べりには、白い大きな花(花びらが変わった飾り花で、がくはあるが、おしべもめしべもない不完全花)を5〜6花開き、内側には花筒が5裂した小さな花を開きます。この花は、がくもおしべもめしべもそろった完全な花です。 名前は、藪に多く生えていることと、円い花序の姿からつけられたものです。 |
ハコネウツギの花 <スイカズラ科> |
|
![]() | |
|
|
海岸近くに生えている落葉低木です(3〜5m)。公園にもよく植えられています。 枝は、弓形に曲がっています。枝には、両端が細くなっているだ円形の厚い葉(8〜15cmで葉先が急に伸びて尖っている)を2枚ずつ対につけています(対生)。葉の表面はつやがあり、葉の縁には小さなギザギザ(鋸歯)があります。 4〜5月頃、新しい葉の脇から伸び出ている柄の先に、ロート形の花(長さ3〜4cm)をつけます。花は、初めは白色ですが、次第に紅色に変わります。花には、筒先が深く5裂している緑色のがく(先が細く尖っている)・筒先が5つに割れて平らに開いている花びら(花筒の中ほどから下は急に細くなっている)・おしべ5本・めしべ1本が見られます。 名前は、箱根にはないのに誤ってつけられたようです。ウツギというのは、幹の中が空(から)になっている空(うつろ)木という意味です。 |
エゴノキの花 <エゴノキ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている落葉小高木です(3〜5m)。庭や公園にもよく植えられています。 幹は、黒っぽくよく枝分れしています。 葉は、先の尖っただ円形で、葉の先の方には鈍いギザギザ(鋸歯)があります。 5〜6月頃、枝先近くの葉の脇から長い柄(2〜3cm)に吊りさげられた白い花を1〜6花ずつ咲かせます(総状花序)。花には、筒先が小さく5裂したがく・5つに深く裂けている白い花びら・花の真中に立ちあがっているおしべ10本前後・おしべのあいだから長く突き出ているめしべ1本が見られます。 名前は、若い実の皮にはえごい味(あくの味)があるのでつけられました。昔は、この実をつぶして川に流し、魚を麻痺(まひ)させて捕(と)ったそうです。 |
サツキツツジの花 <ツツジ科> |
|
![]() | |
|
|
関東より西の地方の渓流沿いに多く生えている、半常緑の低木です(0.3〜1m)。今では、庭や公園、道路沿いなどによく植えられています。 枝は、横に広がりながら半円形の樹形になります。 葉は、枝の先に集まって互い違いについています(互生)。冬を越した葉は濃い緑色で新しい葉より小さく厚みがありますが、春に出たものは、淡い緑色で両端が尖った細長い形(線状皮針形)をしています。 5月頃、枝先に赤紫色の花を1〜2花ずつ咲かせます。花には、筒先が小さく5裂したがく・先がロート形に大きく開いて5裂している紅紫色の花びら・長く突き出ているおしべ5本・おしべより長いめしべ1本が見られます。 名前は、古い暦ではさつきといった5月に咲くツツジという意味でつけられたものです。ツツジを略してサツキともいっています。 |
ヤマボウシの花 <ミズキ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の比較的湿り気のあるところに生えている落葉高木です(3〜10m)。 暗い褐色の枝には、葉のすじ(葉脈=ようみゃく)が丸みをおびている葉が対になってついています(対生)。 5〜6月頃、昨年伸びた枝の先から長い花の柄(5〜10cm)を伸ばして、白い花びらのようなもの(総苞=そうほう)を広げ、その真中に球形の小さな花の集まり(頭花=とうか)をつけます。一つの花には、白い花びらが4枚・おしべが4本・めしべ1本が見られます(この写真は花が終わりかけているもの)。花の後には、花全体が球形の赤い実になり、食べられます。 名前は、花の様子を白い総苞を、山で修行している法師(ほうし=お坊さんのこと)の頭巾(ずきん)に、丸い頭花をお坊さんの頭に見立ててつけたものです。 |
ニシキギの花 <ニシキギ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている落葉低木です(2〜3m)。秋の紅葉が美しいので、観賞用に庭や公園などに植えられています。 枝には、かたいコルク質の板のようなもの(翼)がついていて目立ちます。 葉は、両端が細くなっただ円形(4〜6cm)で、枝に対になってついています(対生)。秋になると美しく紅葉します。 4月も終わり頃になると、葉の脇に伸び出た枝の先に淡い黄緑色で目立たない花を2〜3花ずつつけます。花には、筒先が浅く4裂しているがく・円い花びら4枚(縁に毛が生えている)・おしべ4本・めしべ1本が見られます。 名前は、秋の紅葉を錦=にしき(いろいろな色の糸や金銀の糸を使って織り上げた高価な絹織物)にたとえて名づけたものです。 |
ツリバナの花 <ニシキギ科> |
|
![]() | |
|
|
山に生えている落葉小高木です(5m前後)。公園などにもよく植えられています。 新しい枝は緑色ですが、古い枝は紫をおびた緑色をしています。枝には、柄のある先の尖った卵形の葉(5〜8m)を対になるようにつけています(対生)。葉の縁には、細かいギザギザ(鋸歯)があります。 5〜6月頃、新しく伸びてきた枝先近くの葉の脇から、長い柄(7cm前後)に吊りさげられた淡い紫がかった緑色の花(花径7mm前後)をまばらに垂れて開きます。花には、縁が歯のように5裂しているがく・円形の花びら5枚(平らに開いている)・おしべ5本(花の中央の黄緑の平らな部分=花盤=かばんの上に粒状にある)・めしべ1本(花盤の中心に粒状に出ている)が見られます。 名前は、花が吊りさがっているように見える姿からつけられたものです。 |
ノイバラの花 <バラ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている落葉小低木です(2m前後)。 茎は、盛んに枝を分けて、よく茂ります。茎にも枝にも鋭い刺(とげ)がたくさん見られます。茎には、両端が尖っただ円形の小さな葉(小葉・2〜3cm・つやはないが細かい毛が見られる)を7〜9枚つけた複葉(奇数羽状複葉)を互い違いにつけています(互生)。小葉の縁にはギザギザ(鋸歯)があり、複葉の柄のもとには細長い櫛(くし)のような切れ込みのある小さな葉(托葉=たくよう)がついています。 5〜6月頃、枝先によい匂いのする白い花(花径約2cm)をたくさんつけます(円すい花序)。花には、滑らかな筒先が5裂して紅紫色のちじれ毛が目立つがく・白い花びら5枚(花びらの先がくぼんでいる)・おしべ多数・めしべ1本(柱頭が球形にふくらんでいる)が見られます。 名前は、野山に生えていて、刺(イバラ)があるバラという意味です。 |
カマツカの花 <バラ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている落葉低木です(2〜4m)。 灰褐色の枝には、両端が細く尖った長いだ円形の葉(3〜8cm)が、互い違いについています(互生)。葉の縁には、先の尖ったギザギザ(鋸歯)があり、葉の裏は淡い緑色をしており、真中のすじ(主脈)には毛が生えています。 4〜5月頃、白い花がかたまって咲きます(散房花序・10〜20花)。花には、さかずき形の筒の先が5裂したがく・円形の花びらが5枚(先にくぼみがある)・おしべが多数・めしべ1本(花柱が3本に分かれている)が見られます。花が終わるとだ円形の実(6〜7mm)ができて、赤く熟したものは酸っぱい味がします。 名前は、木がかたく丈夫で折れにくいので、昔はものを切る時に使う鎌(かま)の柄(つか)に使われていたことからつけられたものです。 |
ウツギの花 <ユキノシタ科> |
|
![]() | |
|
|
日当たりのよい野山に普通に見られる落葉低木です(1.5〜3m)。 根もとからたくさんの茎を伸ばしますが、樹皮が薄くはがれているのが目立ちます。 葉は互い違いについています(互生)。葉の縁には浅いギザギザ(鋸歯)があり、葉の裏表にかたい毛が生えていてざらつきます。 5〜6月頃、枝の先にたくさんの白い花を咲かせます(円錐花序)。花には、先が5裂しているがく・白い花びらが5枚・おしべが10本(花糸にギザギザのある翼がある)・めしべ1本が見られます。 名前は、茎の中が空(から)っぽになっているので、空木(うつぎ)という意味でつけられました。別の名をウノハナとも言いますが、卯月(うづき=陰暦の四月のこと)に咲く花という意味でついた名前です。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |