![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シナレンギョウの花 | アセビの花 | サンシュユの花 | カワヅザクラの花 | オオカンザクラの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カンヒザクラの花 | ソメイヨシノの花ほか数種の花 | ユキヤナギの花 | シナマンサクの花 | トサミズキの花 |
![]() |
||||
コブシの花 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カントウタンポポとトウカイタンポポの花 | オオイヌノフグリの花 | ヒメオドリコソウとホトケノザの花 | キランソウの花 | キュウリグサの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナズナの花 | タネツケバナの花 | オランダミミナグサの花 | コハコベの花 | ハナニラの花 |
![]() |
||||
カラスムギの穂 |
シナレンギョウの花 【モクセイ科】 | |
![]() |
|
|
|
中国から入ってきた落葉低木(2~3m)です。庭や生垣に植えられています。 茎は少し角張っていて立ち上がり、ほとんど垂れません。茎を縦に割って見ると、薄い横板がたくさん見られるのが特徴です(レンギョウには縦の仕切りしかない)。 葉は、両端が細くなった長いだ円形(3月5~11cm)で、先から中ほどまでには、鈍いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。葉は枝に対生しています。 3~4月頃、若葉と共に花が咲きます。濃い黄色の花(花径約2.5cm)が1か所に1~3花ずつついています。 花には、緑色の筒先が深く4つに裂けたがく片・筒先が4つに深く裂けた黄色い花びら(先が円みのある細長いだ円形)・2本の短いおしべ・おしべより長いめしべ1本が見られます。 名前は、中国(支那)で生まれたレンギョウという意味でつけられたようです。レンギョウの名前の由来はよく分かりません。 |
アセビの花 【ツツジ科】 | |
![]() |
|
|
|
宮城県より南の日本全土の山地に生えている常緑の低木(1.5~4m)です。今では、庭や公園によく植えられています。 葉は、縁に鈍いギザギザ(鋸歯=きょし)がある細長いだ円形(5~7cm)で、先が尖っています。葉は枝に互生していますが、先の方では輪生しているように見えます。 3~5月頃、枝先の葉の間から数本の花の軸を伸ばして、その軸にスズランのような白い花(長さ7~8mm)を房のように吊り下げて咲かせます。筒状の花の先は、5つに割れていて、中におしべ10本・めしべ1本が見られます。 名前は、この木の葉や茎には有毒成分が含まれていますが、馬がこの木の葉を食べて中毒を起こしフラフラになったことから、足しびれ→あしび(馬酔木)→アセビと名づけられたといわれています。 |
サンシュユの花 【ミズキ科】 | |
![]() |
|
|
|
朝鮮(今の韓国)から1772年頃入ってきた落葉小高木(6~10m)です。薬用と観賞用に東北南部から西の各地に植えられています。 花は、葉が出る前の2月終わり頃から4月にかけて咲きます。小枝の先にたくさんの黄色く小さな花(花径0.4~0.5mm)を群がるように咲かせます(散形花序)。花序の下を囲むように、褐色の堅い苞葉(ほうよう)が4枚あります。 一つの花を取り出して見ると、短い柄の先に細長い三角形の花びらが4枚・おしべが4本・環状の花盤(かばん)の中にめしべ1本が見られます。 名前は、中国の漢字の名前「山茱萸」を音読みにしたものです。牧野富太郎先生は、鮮やかな黄色い花にちなんでハルコガネバナ、秋の赤い実の美しさからアキサンゴともいっておられます。 |
カワヅザクラの花 【バラ科】 | |
![]() | |
|
|
1955年に原木が伊豆の河津(かわづ)で発見された落葉高木(原木は約10m)です。カンヒザクラとオオシマザクラの雑種と考えられています。 花は、2月中頃から約2cmの柄(小花柄=しょうかへい)に支えられて1か所に2~5花ずつ淡いピンク色の花(花径約3cm)を咲かせます。小花柄のもとには、さらに花柄という短い柄(1~1.3cm)があります。 花には、鐘形で紅紫色のがく筒とその先が5裂したがく片(先が細長く尖った三角状の卵形で縁に細かいギザギザ=鋸歯=きょしが少しある)・淡い紅紫色の花びら5枚(横に広い卵形で先に切れ込みが1つある)・おしべ多数(30本前後)・めしべ1本が見られます。 名前は、伊豆の河津で発見されたサクラということでつけられたものです。 |
オオカンザクラの花 【バラ科】 | ||
![]() | ||
|
||
カンヒザクラと早咲きのオオシマザクラの交雑種ではないかといわれている落葉高木(8m以上)です。 樹形は、傘を広げたような形で、枝を横に広げており、枝先の方は波打つような姿で水平に伸びています。 花は、早い時は2月半ば頃から咲き始めます。淡い紅色をした花(花径約3cmでカンザクラより少し大きい)を散形状に出ている2~4本の花の柄(小花柄)の先に咲かせます。 花には、細長い鐘形のがく筒(約8mm)とその先が5裂したがく片(約5mmで細長い三角形で、縁には毛=縁毛=えんもうが生えている)・淡い紅色の花びら5枚(ほぼ円形で先に切れ込みがある)・おしべ多数(30本前後)・めしべ1本(淡い緑色で長いおしべより短い)が見られます。 名前は、カンザクラより木が大柄であるだけでなく、花も大きいことからつけられたものと考えられます。 |
カンヒザクラの花 【バラ科】 | |
![]() | |
|
|
琉球諸島の各地では自生していますが、東京以西の暖かい地方では観賞用に植えられている落葉小高木(3~5m)です。 花は、東京では2月終わり頃から花の柄(小花柄・1~2cm・小花柄のもとには約3mmの花柄も見られる)に支えられて、濃い紅紫色で花の半開した筒状の花(花径約1cm)を散形状に下向きに開いています。 花には、濃い紅紫色の円筒状鐘形のがく筒(約1cm)とその先が5裂している三角状卵形のがく片(約0.5cm)・濃い紅紫色の花びら5枚(約1.1cm・先が広がった卵状だ円形で先に切れ込みがある)・おしべ多数(25本前後・花糸は初めは白いが後に濃い紅紫色になる)・めしべ1本(おしべより短い)が見られます。 名前は、寒い時期に火が燃えているような赤い色の花を咲かせるサクラという意味でつけられたと考えられます。 |
ソメイヨシノの花ほか数種の花 【バラ科】 | |
![]() | |
|
|
エドヒガンとオオシマザクラの雑種といわれている落葉高木(8~15m)です。 3月終わり頃から、短い柄(花柄-約1cmで毛が生えている)の先に散形状に3本前後の花の柄(小花柄―約2cmで毛が生えている)を伸ばして、淡い紅色を含んだ白色の花(花径約3cm)を開き始めます。(今年は東京では3月23日頃から咲き始めました) 花には、筒状壷形のがく筒(約8mmで上部がわずかにくびれている)とその先が5裂しているがく裂片(長い三角状のだ円形で縁にギザギザ=鋸歯=があり、がく筒と共に毛が生えている)・淡い紅色を含んだ白色の花びら5枚(約1.5cmで、先に切れ込みがある)・おしべ25本前後・めしべ1本(花柱の下の方に毛が生えている)が見られます。 名前は、江戸の染井(現在の豊島区)から全国に広がったサクラで、ヨシノザクラ(ヤマザクラ)と区別するためにつけられたものです。 ※ソメイヨシノの周囲に見られたサクラ数種を添えました。 |
ユキヤナギの花 【バラ科】 | |
![]() | |
|
|
関東より西の地方の河岸によく生えていますが、今は、観賞用に庭や公園にも植えられている落葉低木(1~2m)です。 根もとから生え出して、細長い枝を弓のような形に垂らしながら伸びています。 3月の終わり頃から5月にかけて、新しい葉が開くと共に、枝の節々に新しく芽生えた5~6枚の小さな苞葉(ほうよう)の間から、長い柄(約1cm)に支えられた白い花(花径約1cm)を2~7花ずつ散形状に上向きに開きます。そして、枝いっぱいに花をつけた花の穂を垂らしています。 花には、お椀状のがく筒の先が5裂した広い卵形のがく片(がく筒とがく片の境に淡い褐色の毛が輪状に生えている)・ほぼ円形の白い花びら5枚・おしべ約20本・めしべ5本が見られます。 名前は、ヤナギのような葉と、雪を思わせるような花を咲かせる木という意味でつけられたものです。 |
シナマンサクの花 【マンサク科】 | |
![]() | |
|
|
中国生まれの落葉小高木(3~8m)です。日本特有のマンサクと違って、若枝や葉に柔らかい毛が生えています。枝には、冬でも両面に毛が生えている茶色に枯れた葉(8~15cm・葉の縁に波状のギザギザ=鋸歯=きょしが見られる)をつけているのが特徴です。 1~3月頃、枯れ葉の柄の脇に、黄金色(こがねいろ)の花(花径3~4.5cm)を開きます。 花には、がくが4枚(外面には鉄さび色の毛が生えており、内面は赤紫色をしている)・花びら4枚(黄金色で細長く、もとは赤味をおびている・長さは1.5~2.3cm)・おしべ4本・めしべ1本が見られます。 名前は、中国(支那=しな)生まれのマンサクという意味でつけられたものです。マンサクの名は、枝いっぱいにつけている花の様子を豊作と同じ意味の“満作”としたという考えや、他の花に先がけて“先ず咲く花”という意味でつけられたという考えがあります。 |
トサミズキの花 【マンサク科】 | |
![]() | |
|
|
高知県(土佐)の野山に生えている落葉低木(2~4m)です。今では、庭や公園に観賞用に植えられています。幹は、根もとから数本伸び出してよく枝分かれしています。 3~4月頃、葉が出る前に、前の年に伸び出た枝の先や葉痕(ようこん=葉が落ちた跡)の脇から、花の軸(2~5cm)が伸び出て、黄色い花7~10花をつけて垂れ下がります。 花には、黄緑色で大きさが不揃いのがく(毛が生えている)が5枚・へら形で黄色の花びらが5枚・おしべが5本(葯=やくは赤味をおびている)・花柱が2本あるめしべが見られます。 花に遅れて葉(6~10cm)が出ますが、葉は先がとがった円形で厚く、主脈の両側には、はっきりした8本ほどのすじ(側脈=そくみゃく)があります。葉の周りには波のような低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。葉の下面には、粉白色をおびた柔らかい毛が生えています。 名前は、高知県(土佐)で生まれたミズキという意味でつけられたものです。 このほかに、ヒュウガミズキという木の花もみられましたので、添えておきます。 |
コブシの花 【モクレン科】 | |
![]() | |
|
|
四国を除く本州各地の野山に自生している落葉高木(8~10m)です。庭や公園・道路の脇などにも植えられています。 3月初め頃まで、枝の梢に黒みがかった灰色の毛を密生した冬芽が見えていましたが、冬芽を包んでいた苞(ほう)が落ちて、白色の花が開き始めました。花は、小枝の先に1花ずつ、やや横向きについており、花の柄の下には1枚の葉がついているのが特徴です。 花には、がく片が3枚(緑色で小さい)・白い花びらが6枚(外側のもとの方は薄い紅色をおびていて、内外2列に並んでいる)・花びらの中の花軸(かじく)の下側にはたくさんのおしべが、上側にはたくさんのめしべが集まっているのが見られます。 名前は、花が咲く前の蕾の姿が拳(こぶし)に似ていることからつけられたといわれています。 |
カントウタンポポとトウカイタンポポの花 【キク科】 | ||||
![]() | ||||
|
||||
|
オオイヌノフグリの花 【ゴマノハグサ科】 | |
![]() |
|
|
|
道端の草地や畑の日だまりに群がって生えているヨーロッパ生まれの越年草です。 茎は下の方で枝分かれして地をはうようにして四方に広がっています(15~30cm)。葉は、下の方にあるものは対生ですが、上の方では互生しています。葉の形は、卵円形で縁には円みのあるギザギザ(鋸歯=きょし)があり、茎と共に柔らかい毛が生えています。 3~5月頃、葉の脇から出た細長い柄(約2.5cm)の先に藍色(あいいろ)のすじのあるコバルト色の花(花径約1cm)を1花ずつつけて葉の上に顔を出しています。 花には、もとから深く4裂しているがく・筒先が深く4裂して大きく広げている花びら・おしべ2本・めしべ1本が見られます。花の後には、2粒の球形の実が、がくに包まれるような姿で出来ます。 名前は、花が終わった後にできる双こぶ状の実の姿が、イヌのふぐり(睾丸=こうがん)に似ていることからつけられたものです。 |
ヒメオドリコソウとホトケノザの花 【シソ科】 | ||||
![]() | ||||
|
||||
両方とも道ばたや畑などでよく見かける越年草(10~30cm)です。茎は四角柱状をしています。
|
キランソウの花 【シソ科】 | |
![]() | |
|
|
日がよく当たる草地や道端・土手などによく生えている多年草です。 葉は、地面にへばりつくようにして四方に広げていますが、地面をはっている茎についている葉は対生で、葉の縁には波のようなあらいギザギザ(鋸歯=きょし)があります。葉の色は、少し紫をおびた濃い緑色をしています。茎にも葉にも縮れた毛が生えており、地面をはいながらよくふえます。 花は、葉のつけ根(葉腋=ようえき)に濃い青紫色の小さな花を輪生するように数花つけています。 花には、がく筒の先が5つに裂けたがく片(毛が生えている)があり、濃い青紫色のくちびる形の花びらの中におしべ4本・めしべ1本が見られます。 名前の「キランソウ=紫藍草」は、漢字で表した名前から考えると、花の色がもとになってつけられていることが分かります。別名を「ジゴクノカマノフタ」ともいいますが、この名前は、地面にべったりくっついて生えている姿から、地獄の閻魔様=えんまさまでなくては持ち上げられないだろうというような考えでつけられたもののようです。 |
キュウリグサの花 【ムラサキ科】 | |
![]() | |
|
|
道ばたや畑によく生えている越年草(15~30cm)です。 根ぎわに生えている葉は長い柄のついた卵円形で、群がってついています。上の方の葉は細長い卵形で、茎に互生しています。葉の両面には、細かい伏せ毛が生えています。 3~5月頃、茎の先の方に花の軸を伸ばして、その先をサソリの尾のように巻いて蕾や花をつけています(巻散花序=けんさんかじょ)。花は、花の軸の下の方から上に向かって咲き上がっていきます。 花には、柄があり、コバルト色で小さく(花径約2mm)、花軸と花の柄にも毛が生えています。花のつくりは、筒先が5裂しているがく(毛が生えている)・筒先が5裂していて青紫色の花びら(筒の入り口に黄色いふくらみ=副鱗=ふくりんがリング状に見えている)・おしべ4本・めしべ1本が見られます。 名前は、葉や茎をもむとキュウリの臭いがする所から名づけられたものです。 |
ナズナの花 【アブラナ科】 | |
![]() | |
|
|
道ばたや庭に普通に見られる越年草(10~30cm)です。 茎は、真っ直ぐに伸び上がっており、穂と共にまばらに毛が生えています。地面に広げている葉(根生葉)は、四方に葉を広げています。葉の先は円みがありますが、もとの方には深く切れ込んだ裂片が見られます。 3~6月頃、茎の先の方に長い花の集まり(総状花序)をつけて、柄のある白い花を咲かせます。 花には、がくが4枚・白い花びら(約2mm)が4枚・おしべが6本(4本は長く、2本は短い)・めしべ1本が見られます。花は下から上に向かって咲き上がっていきますが、咲いている花の下の方には、三味線(しゃみせん)の撥(ばち)のような三角形の実が出来ています。 名前は、なでなでしたくなるほどかわいらしい草(菜=な)という意味で、「なでな」→「ナズナ」と変わったのではないかといわれていますが、はっきりしません。 |
タネツケバナの花 【アブラナ科】 | |
![]() | |
|
|
田んぼや草地によく生えている越年草(15~30cm)です。 茎は、真っ直ぐに立ち上がり、下の方は暗い紫色をしています。葉は小さい葉(小葉=しょうよう・5~13mm)が羽状にたくさんついている複葉(小葉は7~15枚・一番先の葉は大きく、もとになるほど小さくなっている)で根もとに放射状に密に互生しています。 3~6月頃、茎の先の方に白い花の穂(総状花序)をつけますが、花は下のものから順に咲き上がっていき、花の後は、細長い円柱形の実(約2cm)になっていきます。 花には、暗い紫色のがく片が4枚(長さ約2mmで長い卵状のだ円形)・白い花びら4枚(3~4mmで、もとの方が細くなった逆さの卵形)・おしべ6本(4本は長く、2本は短い)・細長い円柱形のめしべ1本が見られます。実の中には、小さな種(約1mm)が並んでいます。 名前は、イネの種もみを水につける時期に花が咲くことからつけられたものです。 |
オランダミミナグサの花 【ナデシコ科】 | |
![]() | |
|
|
道ばたや庭などに生えている、ヨーロッパ生まれの越年草(10~30cm)です。 茎は、株もとから分かれて、少し紫がかった毛深い茎を伸ばしています。緑色でネズミの耳のような形の毛深い葉を対生しています。 3~4月頃、茎の先で枝分かれした花茎の先に白い花(7~8mm)を咲かせます。 花には、がくが5枚・白い花びら5枚・おしべ10本・めしべ1本(花柱が5つに割れている)が見られます。花が終わった後に、円筒形で薄い黄褐色の実(先に10個の切れ込みがある)が横向きにつきます。 名前は、ネズミの耳に似た葉がついていて、若い苗は食べられる草(菜)ということからつけられました。オランダとついたのは、今まであったミミナグサに対して、ヨーロッパから来たミミナグサという意味でつけられたものです。 |
コハコベの花 【ナデシコ科】 | |
![]() | |
|
|
道ばたや庭などに普通に見られる越年草(10~30cm)です。 茎は、下の方で枝を分けて、たくさんの枝を横にはわせています。茎や枝をよく見ると普通は紫色をしており、片側に1列に毛が生えています。葉は円い卵形で茎や枝に対生しています。下の方の葉には長い柄がありますが、上の方の葉には柄がありません。 立春を過ぎた頃から枝先の葉の脇に毛の生えている柄を出して白い花(花径約7mm)をつけ始め、9月頃まで次々に咲き続けます。 花には、がくが5枚・深く切れ込んだ花びら5枚(10枚に見える)・おしべ3~5本・めしべ1本(めしべの先=花柱が3本に割れている)が見られます。(コハコベに似ているが、おしべが6~10本あり、葉が少し大きく、茎が緑色のハコベという種類が同じ頃見られるので、探して見よう) 名前のコハコベは、ハコベより小柄なハコベという意味でつけられたものです。 |
ハナニラの花 【ユリ科】 | |
![]() | |
|
|
南米のアルゼンチン生まれの多年草(10~20cm)です。明治の中頃、観賞用に入ってきましたが、今は野生化しています。 球根(鱗茎=りんけい)の先から葉が数枚向かい合って生え出て地面に広げています。 3~4月にかけて、葉の間から花茎を伸ばして先端に白から淡い紫色の花(花径約3cm)を咲かせます(花の下部には1対の対生した薄い苞葉=ほうようがあり、苞葉の下部は筒状になっている)。 花には、花びら状のものが内外3枚ずつ計6枚(がくと花びらが区別できないので花被といっているが、外側のものが外花被でがくに当たるもの、内側のものが内花被で花びらに当たるもの)・おしべ6本(花の口近くに3本、底近くに3本ある)・柱頭が3裂しているめしべ1本が見られます。 花の名前は、葉や茎をちぎって嗅(か)ぐとニラの臭いがすることからつけられたものです。 |
カラスムギの穂 【イネ科】 | |
![]() | |
|
|
ムギのようなストロー状の緑の茎を伸び上がらせて、細長い葉(10~25cm)を互生させています。 葉の鞘(さや・葉鞘=ようしょう)の入り口には、白い膜のような三角状で縁が細かく裂けているもの(葉舌=ようぜつ・高さ約4mm)が見られます。 3月頃から、茎の先に穂(花の集まり=円すい花序・10~25cm)をつけます。穂には,輪生している細長い枝の先に緑の股(また)を開いたようなもの(小穂=しょうすい)を吊り下げています。小穂には、2枚の緑色の苞頴(ほうえい)に囲まれている小さな花(小花)が2~3花あります。小花には、くの字形に曲がった芒(のぎ)をつけた緑褐色の護頴(ごえい)が目立ちます。護頴の下の方には 長い褐色の毛がたくさん生えています。 名前は、カラスがたべるムギという意味でつけたといわれています。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |