![]() |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シラヤマギクの花 | ユウガギクの花 | ノコンギクの花 | コセンダングサの花 | ベニバナボロギクの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トネアザミの花 | ヒヨドリバナの花 | キキョウの花 | ツリガネニンジンの花 | オミナエシの花 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オトコエシの花 | キツネノマゴの花 | ヒヨドリジョウゴの花 | シモバシラの花 | カリガネソウの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウドの花 | ヤハズソウの花 | フジカンゾウの花 | ヌスビトハギの花と実 | メドハギの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キンミズヒキの花 | ワレモコウの花 | ナデシコの花 | ミズヒキの花 | イタドリの花 |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
|||
メヤブマオの花 | カラムシの花 | |||
シラヤマギクの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
山のやや乾いた草地や、雑木林の縁などによく見られる多年草です(1〜1.5m)。 茎は上の方で枝を分けており、葉を互生しています(葉にも茎にも短い毛が生えていてざらつく)。下の方の葉は、ハート形で狭いひれ(翼=よく)が見られる長い柄があります。葉は上のものほど柄が短くなり、形も長い卵形に変わっています。葉の縁には、荒いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。 8〜10月頃、枝の先にたくさんの白色の頭状花(頭花・花径2cm前後)が集まって咲きます(散房花序)。頭花のもとには、緑色の総苞片(そうほうへん)が3段に並んでついています。開いている頭花の縁には、白色の舌状花が6花前後見られ、中心部には、黄色の管状花がたくさん集まっています。 名前は、ノコンギクに対して花が白く、山に生えることからつけられたものです。 |
ユウガギクの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
野山の日当たりのよい草地に、よく生えている多年草です(30〜150cm)。 茎は、立ち上がっていますが、両端が細くなった長いだ円形で羽状に切れ込みの目立つ葉を互生させています。茎にも葉にも毛が生えていてざらつきます。 7〜10月頃、茎の上の方で細長い枝を四方に広げて、切れ込みのない小さな葉をつけ、枝の先には白または淡い紫色の頭状花(頭花・花径2.5cm前後)を1つずつつけます。頭花の外回りには白または淡い紫をおびた色の舌状花が1列についており、内側には黄色い管状花が集まっています。 名前は、漢字で「柚香菊」と書き、ユズの香りのするキクという意味だといいますが、果たしてどうでしょうか。 |
ノコンギクの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
野山の草地や、林の縁などによく生えている多年草です(30〜90cm)。 茎は細く立ち上がり、上の方で枝を分けています。葉は、両端が細くなっている長いだ円形(5〜10cm)で、葉の縁には、葉の中ほどより先の方に荒いギザギザ(鋸歯)があります。1枚の葉に見られる脈は、下の3脈がはっきり見られます。葉の両面には、短い毛が生えていてざらつきます。 9〜11月頃、たくさんの頭状花(頭花・花径約2.5cm)を茎の先につけます(散房花序)。1つの頭花には、淡い紫色の花びらのような舌状花がまわりに1列に並んでおり、真ん中には、黄色い筒形の管状花(先が5裂している)がたくさん集まっています。 名前は、野に生えていて紺色の花が咲く菊という意味でつけられたものです。 |
コセンダングサの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
草地によく見られる一年草です(1m内外)。 茎には四角い角があり、真っ直ぐに伸びあがっていて、先が尖った小さな葉(小葉=しょうよう・縁には細かなギザギザ=鋸歯がある)が3〜5枚ついている複葉を対生しています。 9〜10月頃、枝分かれした茎の先に、黄色く見える頭状花(頭花・花径1cm前後)を1つずつつけます。頭花には、先が5裂した筒形の管状花が集まっており、外側を緑色の総苞片(7〜8枚)が囲んでいます。花の後には、先に2本のとげ(針のような毛が逆さまに生えている)のある細長い実(約1.5cm)ができます。 名前は、センダングサより小さめのセンダングサという意味でつけられました。 |
ベニバナボロギクの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
戦後(1945年以後)入ってきたアフリカ生まれの一年草です(1m内外)。 茎は、上の方で枝を分けていて、縮れた毛が生えています。茎には葉を互生しています。葉は長いだ円形(8〜15cm)で先の方は細く尖っていますが、下の方は浅く裂けることが多く、葉の縁にはギザギザ(鋸歯)も見られます。 8〜10月頃、茎の先の方の葉の脇から伸び出た枝の先に、鼓(つづみ)のような形の頭状花(頭花)を数個、垂れ気味につけます。頭花の外側は、細長い緑色の総苞といわれるものに包まれており、中には、先が赤みがかった管状の花(管状花)が集まっています。(管状花には、おしべもめしべも冠毛もそろっている) 名前は、頭花の先が赤いボロギクという意味です。ボロギクとは、別種のダンドボロギクという草に似ているところから、その名を借りてつけられたものです。 |
トネアザミの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
関東地方の野山によく見られる多年草です(1〜2m)。 茎は枝をたくさん分けており、褐色の短い毛とクモの糸のような白い毛が少し見られます。茎には、縁に3〜6対の深い切れ込みのある細長い葉を互生しています。葉の裂片の先は鋭いとげ(1〜7mm)になっています。葉の両面には、褐色の柔らかい毛が生えていることがあります。 9〜11月頃、柄の先に紅紫色の頭状花(頭花)を咲かせます。頭花の中には、筒先が5裂している管状花が集まっており、管状花のもとを総苞片が8〜9列に取り巻いていて、総苞片は先が反り返っています。 名前は、群馬県の利根郡水上にちなんでつけられたものです。 |
ヒヨドリバナの花 <キク科> | |
![]() | |
|
|
林の縁や道沿いなどの比較的乾いた所に生えている多年草です(1.5m前後)。 茎の上の方で枝を分けており、葉と共に淡い褐色の縮れ毛が生えていて、紫色の斑点が見られる茎には、柄のある両端が細く尖っただ円形の葉(10〜18cm)を対生しています。葉の縁にはギザギザ(鋸歯)があります。 8〜10月頃、枝先に白または淡い紫色の頭状花(頭花)の集まりをつけます(散房花序)。頭花に見られる総苞片は、先が円く、縁は乾いた膜状です。頭花は、管状花だけの小さな花が集まっており、それぞれの花には、葯(やく)が筒状にくっついているおしべ・柱頭が2裂しているめしべ・白く長い毛(がくに当たるもので冠毛=かんもう)が見られます。 名前は、灰色がかった頭花の色から、ヒヨドリを連想してつけたものです。 |
キキョウの花 <キキョウ科> |
|
![]() | |
|
|
日がよく当たる野山の草地に見られる多年草です(40〜100cm)。秋の七草の1つです。 黄白色の太い根から茎を伸ばし、先の尖った細長い卵形の葉を互生させています。葉の縁にはギザギザ(鋸歯)があり、葉の裏は緑白色をしています。 8〜10月頃、葉の脇から伸び出た柄の先に、青紫色の花をやや横向きに開きます。花には、先が5裂したがく筒・筒状の花びら(先が深く5裂して広がった鐘形)・おしべ5本・めしべ1本(花柱の先が5裂している)が見られます。花が終わると、卵形の実(約1cm。がく筒と子房が育ったもので、5裂しているがく片が残っている)ができます。 名前は、中国の「桔梗」を音読みしたものです。 |
ツリガネニンジンの花 <キキョウ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の乾いた所に普通に見られる多年草です(60〜100cm)。 根は太く、茎は真っ直ぐに立ち上がって、毛が生えています。茎には、先の細く尖った卵形の葉(5〜8cm、縁にはギザギザ=鋸歯がある)を普通4枚輪生しています。 8〜10月頃、枝先に釣鐘のような淡い青紫色の花を輪生した花の集まり(円錐花序)をつけます。花には、糸のように細いがく片が5本・青紫色の鐘形の花びら(先が5裂していて外に反っている)・おしべ5本・めしべ1本(花の外に突き出ている)が見られます。 名前は、花の形が釣鐘に似ており、白い根をコウライニンジンに見立てて名づけたものです。 |
オミナエシの花 <オミナエシ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の日当たりのよい草地によく生えている多年草です(60〜100cm)。秋の七草の一つです。 茎はやや太く、下の方には荒い毛が少し見られます。茎には、羽状に深く切れ込んでいる狭い葉を対生させています。 8〜10月頃、茎の先に花の枝を対生状に出して、その先に黄色い小さな花(花径3〜4mm)を平らにたくさんつけます(散房花序)。花には、花の短い筒部の下の子房のもとに苞が1枚・筒先が5裂した花びら・おしべ4本・めしべ1本が見られます。 名前は、漢字で「女郎花」と書きますが、同じ仲間のオトコエシに比べてやさしそうに見えるところから、女性にたとえた名がつけられたようです。 |
オトコエシの花 <オミナエシ科> |
|
![]() | |
|
|
日当たりのよい山の草地や道沿いに生えている多年草です(約1m)。株もとに伸びている、つる枝から芽を出してふえます。 茎は中空で太く、荒い毛が生えていて、2〜3対の裂片に深く裂けている葉を対生しています(枝についている葉は裂片のない1枚葉)。葉の縁にはギザギザ(鋸歯)があって、葉の両面に荒い毛が生えています。 8〜10月頃、茎の先に枝を分けて、白い小さな花(花径約4mm)の集まりをつけます(散房状集散花序)。花には、筒先が深く5裂している白い花びら・おしべ4本(花糸の下部に白毛が生えている)・めしべ1本が見られます。 名前は、オミナエシに対して、男性的に見えるところからつけられたものです。 |
キツネノマゴの花 <キツネノマゴ科> |
|
![]() |
|
|
|
野山や道ばたの草地にふつうに生えている一年草です(10〜30cm)。 茎は、四角張っています。枝を下の方で分けて、両端が尖った長い卵形の葉(2〜5cmで柄がある)を対生させており、茎にも葉にもわずかに毛が生えています。 8〜11月頃、枝先や上の方の葉の脇から緑色の花穂を出して、淡い紅紫色の唇(くちびる)形の小さな花をまばらにつけます(穂状花序=すいじょうかじょ)。花には、深く5裂しているがく(縁に毛が生えている)・唇形の花びら・おしべ2本・めしべ1本(先がふたまたに分かれている)が見られます。 名前の由来はいろいろありますが、花穂の姿や、穂の中から米粒に似た種が飛び出る様子から、キツネノマゴとかわいく表現したのではないかという説があります。 |
ヒヨドリジョウゴの花 <ナス科> |
|
![]() | |
|
|
野原や林の縁によく生えている多年草です(2m前後)。 茎は、つるになって、葉の柄で周りのものにからまりながら伸びます。葉(3〜8cm)は先の尖った卵形で、3〜5片に深く切れ込んだ葉を交えながら互生しています。つるにも葉にも柔らかい毛が生えています。 8〜10月頃、葉に対生したり、つるの途中から花の長い柄を伸ばしたりしてまばらに枝を分け、白い花を咲かせます(集散花序)。花には、浅く5裂した皿形のがく・深く5裂している白い花びら(裂片のもとに緑の斑点が見られる)・おしべ5本(葯が立っていてめしべの花柱を取り巻いている)・めしべ1本(花柱がまっすぐに立っている)が見られます。 名前は、ヒヨドリが赤い実を好んで食べるところからつけられました。 |
シモバシラの花 <シソ科> |
|
![]() | |
|
|
山道のヘリや林の木かげによく生えている多年草です(40〜70cm)。 四角い角がある茎には、先が細く尖っている狭い卵形の葉(6〜20cm)を対生させています。葉の縁には、もとの方を除いてギザギザ(鋸歯)があり、表面のすじ(葉脈=ようみゃく)の上には毛が生えています。葉の裏には、ルーペで見ると褐色をおびた点々(腺点=せんてん)が見られます。 9〜10月頃、茎の先や葉の脇に、花穂(4〜9cm)を出して、白い筒形の花を一方向に向けて咲かせます。花には、筒先が中ほどまで5裂しているがく・唇形に5裂している白い花びら(上唇が2裂、下唇が3裂している)・おしべ4本(うち2本は長い)・めしべ1本(柱頭が2裂している)が見られます。 名前は、冬、枯れた茎の下の方に霜柱が目立つことからつけられたものです。 |
カリガネソウの花 <クマツヅラ科> |
|
![]() | |
|
|
野山のやや湿った所に生えている多年草です(1m)。 茎は四角形で、上の方で枝を分けて、先が細く尖った卵形の葉(7〜13cm)を対生しています。葉の縁には鈍いギザギザ(鋸歯)があります。草全体にいやな匂いがあります。 8〜9月頃、枝先の葉の間から長い柄(粘毛がある)を伸ばして、青紫色の花(約2cm)をまばらにつけた円錐状の花の集まりをつけています(集散状・円錐花序)。花には、鐘形の筒先が5裂しているがく(2〜3mm)・細長い筒(約1cm)の先が上下に分かれている紫色の花びら(上唇は2裂、下唇は3裂している)・おしべ4本・めしべ1本(柱頭が2裂している)が見られます。 名前は、花が雁(かり)が飛ぶ姿に似ているところからつけられたものです。 |
ウドの花 <ウコギ科> |
|
![]() | |
|
|
野山に生えている大形の多年草です(約2m)。円柱形の太い茎は緑色で、葉とともに毛が生えています。葉は、先の尖った卵形の小さい葉(小葉・10〜15cm・縁にぎざぎざ=鋸歯がある)がたくさんついている複葉(2回羽状複葉)で、太い柄で茎に互生しています。 7〜9月頃、茎の上の方に淡い緑の小さな花がボール形に集まったもの(散形花序)が太い軸に穂状について、大きな花の集まりをつくっています(複総状花序)。花には、淡い緑色の花びらが5枚・おしべが5本・花柱が5本に分かれているめしべ1つが見られます。 名前の由来は良くわかりません。あまり役に立たない人のことを「ウドの大木」ということがありますが、太い茎が柔らかすぎて役に立たないことと結びつけたものかもしれません。 |
ヤハズソウの花 <マメ科> |
|
![]() | |
|
|
野原や道ばたの日当たりのよい草地に生えている一年草です(10〜25cm)。 茎は根もとからたくさん枝を分けており、下向きの白い毛を密生しています。葉は、長いだ円形の小さな葉(小葉・約1.5cm)を3枚つけた複葉(3出複葉)で、茎に互生しています。小葉には、斜めに平行に並んだすじ(支脈)がたくさん見られ、小葉をちぎると支脈のところで矢はず形に切れます。 8〜10月頃、葉の脇に淡い紅色の花(約5mm)が数花咲きます。花の柄のもとには小さな葉(苞葉=ほうよう)があります。花には、筒先が5裂しているがく・淡い紅色の花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁=舟弁2枚)・おしべ10本(9本は・花糸の下部がくっついている)・めしべ1本が見られます。 名前は、葉をちぎると矢はず形に切れるところからつけられたものです。 |
フジカンゾウの花 <マメ科> |
|
![]() | |
|
|
林の木かげに生えている多年草です(5〜1.5cm)。 草全体に毛が生えていてざらつきます。茎には、両端が細く尖った長めのだ円の小さい葉(小葉)を5〜7枚つけた複葉(奇数羽状複葉)を互生しています。長い柄のもとには、托葉(たくよう)があります。 8〜9月頃、茎の先や葉の脇から長い花の軸(約30cm)を伸ばして、穂状に淡い紅色の花(約1cm)を2花ずつつけます。花には筒先が5裂しているがく・淡い紅色の花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁=舟弁2枚)・おしべ10本(9本は花糸の下部がくっついている)・めしべ1本が見られます。 名前は、花がフジに、葉がマメ科のカンゾウ(薬草として栽培している草)に似ていることからつけられたものです。 |
ヌスビトハギの花と実 <マメ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の木かげに生えている多年草です(約1m)。 茎は立ち上がって上の方で枝を分けています。葉は、先の細長く尖ったひし形状卵形の小さな葉(小葉・裏側の脈の上に毛が生えている)をつけた柄の長い複葉(3出複葉)で、枝に互生しています。 7〜9月頃、葉のわきから長い花の軸を伸ばして、淡い紅色の小さな花(蝶形花・3〜5mm)をまばらにつけます(総状花序)。花には、筒先に浅い切れ込みのあるがく・花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁=舟弁2枚)・おしべ10本(9本の花糸の下部がくっついている)・めしべ1本が見られます。 名前は、実の形が、盗人(泥棒)が音をたてないように歩く時の足跡に似ているところからつけられました。 |
メドハギの花 <マメ科> |
|
![]() | |
|
|
野山や川原などによく生えている多年草です(60〜90cm)。 茎は真っ直ぐに伸びて枝をたくさん分けていて、毛が多く生えています。茎には、3枚の小さな葉(小葉・約2cm)をつけた複葉を互生しています。小葉は、細いくさび形で、裏には細かい毛が生えていて白っぽく見えます。 9〜10月頃、葉の脇に白い小さな花(蝶形花・約7mm)を数花ずつつけます。花には、先が深く5裂しているがく(毛が生えている)・白い花びら5枚(旗弁1枚―もとに紫色のすじが見える、翼弁2枚、竜骨弁=舟弁2枚)・おしべ10本(9本の花糸の下部がくっついている)・めしべ1本が見られます。 名前は、「めどぎ」という占いに使う道具として、このハギが使われたことからつけられたということです。 |
キンミズヒキの花 <バラ科> |
|
![]() | |
|
|
道ばたや林の縁などの乾いた草地によく生えている多年草です(0.5〜1.5m)。 茎には葉を互生し、全体に荒い毛が生えています。葉は小さな葉(小葉)を5〜9枚つけた複葉(10〜16cm)で、複葉の柄のもとには形の違う葉(托葉)も見られます。小葉は大きさが不揃いで、縁にはギザギザ(鋸歯)があり、裏には黄色い点(腺点)も見られます。 7〜10月頃、枝先に黄色い花(花径約8mm)の花穂(約20cm)をつけ、穂の花は下から順に咲いていきます。花には、筒先が5裂したがく片とその脇にかぎ状のとげ(副がく)が多数・黄色い花びら5枚(4〜6mm)・おしべ12本前後・めしべ2本が見られます。花の後にできる実のとげは、副がくの名残です。 名前は、細長い花穂を金色の水引に見立ててつけたものです。 |
ワレモコウの花 <バラ科> |
|
![]() | |
|
|
野山の草むらに生えている多年草です(30〜100cm)。 茎は立ち上がって上の方で枝分かれしています。茎の下の方には、長い柄のある葉を互生しています。葉は、だ円形の小さな葉(小葉・2〜6対)をつけた複葉(奇数羽状複葉)で、小葉には、縁にギザギザ(鋸歯)があります。茎の上の方の葉は柄も短く小型になります。 8〜10月頃、茎の上の方で枝を分けて、枝の先にだ円形の濃い紅紫色の花穂(穂状花序・1〜2cm)をつけます。花は穂の上の方から咲き始めます。花には、花びらがなく、筒先が4つに裂けたがく・おしべ4本・めしべ1本(子房はがく筒に包まれている)が見られます。 名前の由来はよくわかりません。 |
ナデシコの花 <ナデシコ科> |
|
![]() | |
|
|
野山や川原によく生えている多年草です(30〜80cm)。秋の七草の1つに数えられており、カワラナデシコとかヤマトナデシコともいわれています。 茎には、先の尖った細長い緑白色の葉(3〜9cm)を対生させています。対生している葉のもとは、互いにつながっていて、茎を包んでいます。 7〜10月にかけて、茎の上の方で分けた枝の先に、淡い紅色の花を咲かせます。花には、先が5裂している細長いがく筒(2〜3cm)・花びら5枚(縁が細かく、深く切れ込んでいる)・おしべ10本・めしべ1本(花柱が2本ある)が見られます。がく筒のもとには、4〜6枚の小さい苞が見られます。 名前は、撫で撫でしたくなるほどかわいらしい花という意味でつけられたものといわれています。 |
ミズヒキの花 <タデ科> |
|
![]() | |
|
|
林の縁の草むらや藪などにたくさん生えている多年草です(40〜80cm)。 茎からは、まばらに枝を分けています(節がふくれており荒い毛も見られる)。葉は、短い柄で互生しています(柄のもとはさやになっている)。葉の両面にはまばらに毛が生えており、葉の中ほどには、黒色の斑紋が見られます。 8〜10月頃、茎の先に数本の長い花の軸を出して、赤い小さな花をまばらにつけます。花には短い柄があり、筒先が4裂したがく(上のものは赤く、下のものは白く見えている)・おしべが5本・めしべが1本(子房は卵形でその先に子房より長く先が2裂した花柱がある)が見られます。 名前は、花の穂を縁起物の水引にたとえたものです。花を上から見ると赤に、下から見ると白に見えるところから、紅白の水引に見立てたようです。 |
イタドリの花 <タデ科> |
|
![]() | |
|
|
野山や道ばたなどの草地によく生えている大形の多年草です(30〜150cm)。 雄の株と雌の株があります。 中空(管のような)の茎を伸ばして先の尖った卵形(基部は切形)の葉を互生させていますが、葉の柄のもとには、うすいさや状の膜(托葉)が見られます。若い茎は皮をむいてかむと、酸っぱい味がします。 7〜10月頃、枝先や葉の脇に花穂を伸ばして、白い小さな花をたくさんつけます。花には、白色のがく片5枚(雌花のものでは3枚の背中に翼が見られ実のひれになる)・雄花ではおしべ8本・雌花ではめしべの子房の上に3本の花柱が見られます。 名前は、痛みをとることに効くということからつけられたということです。 |
メヤブマオの花 <イラクサ科> |
|
![]() | |
|
|
林の中や縁に生えている多年草です(約1m)。 茎には、葉先が深く3つに裂け、縁には大きなギザギザが目立つ丸形の葉を長い柄で対生させています。葉は薄く、葉の裏・表には柔らかい毛が生えています。 8〜9月頃、葉の脇から細い花穂を伸ばして、花を咲かせます。雌花と雄花がありますが、雌花は小さな球形に固まり、実ができると串団子のようになります。雄花の穂は、ふつう見られません。 名前は、ヤブマオより茎が細く、葉が薄く、女性的な感じに見えるところからつけられたものです。 |
カラムシの花 <イラクサ科> |
|
![]() | |
|
|
道ばたや林の縁などによく見られる多年草です(1〜2m)。 地中に枝をはわせながら芽を出して茎を伸ばし、木のように固くなります。茎には、伏せた毛が生えています。葉は、先の尖った広い卵形をしており、葉の縁にはギザギザ(鋸歯)があります。葉の表面は緑色で、毛がまばらに生えてざらつきますが、裏側には白い綿毛がびっしり生えているので白く見えます。 7〜9月頃、葉の脇から花の穂を伸ばして、ごく小さな花をたくさんつけます。花には雄花と雌花があり、下の方の葉の脇からは雄花の穂が、上の方の葉の脇には雌花の穂が出ています。雌花は淡い緑色で、雄花は黄白色をしています。 名前は、昔は茎のことをカラといっていました。茎を蒸して皮をはぎ、繊維をとって織物を織っていたことからつけられたものです。 |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |