![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アゲハ蝶が一斉に羽化 | ヤママユ | 蛹からアゲハヒメバチが出る | けずり節を食べるヤブキリ | カブトムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
蜂、クモを捕らえて運ぶ | ミヤマカラスアゲハの吸水 | 写真物語【ゴイシシジミ、アブラムシを食べる】 | 写真物語【ジャンプが得意なベッコウハゴロモ】 | |
【アゲハ蝶が一斉に羽化】 |
2014.7.19 |
7月18日から19日にかけて、卵から飼育していたアゲハ蝶17頭が一斉に羽化しました。キアゲハが15頭、ナミアゲハが2頭、これだけ多くのアゲハ蝶が一斉に羽化すると壮観です。 また、同時に、1つの蛹からはアゲハヒメバチが、蛹の横腹を食い破って出てきました。 |
![]() |
![]() |
【ヤママユ】 | |||
2014.7. | |||
家の裏のカシの木に“こんな大きな虫が何匹もいましたが、なんという虫ですか”といって持ってきたのはヤママユの幼虫でした。天蚕(てんさん)といって、この繭(まゆ)からつくる美しい緑色の絹糸は、希少価値が高く有名ですので、“繭をつくったら写真にしてお届けしましょう”と飼うことにしました。 食草は、山からコナラの枝を取ってきて与えました。持ってきた幼虫は、すでに大きく終齢幼虫と思われ、3日後には繭をつくり始めました。 |
|||
![]() ![]() | |||
|
【蛹からアゲハヒメバチが出てくる】 | ||||||||
2014.7.7 | ||||||||
以前、自然と友だち121(2014年6月18日発行)で【ナミアゲハの幼虫に産卵するアゲハヒメバチ】をご紹介しましたが、産卵された幼虫が6月20日に蛹になりましたので、これを追跡監視していたところ、7月7日に蛹の腹を食い破ってアゲハヒメバチが出てきました。その様子も写真に収めました。 | ||||||||
|
【けずり節を食べるヤブキリ】 | ||||||||
2014.7.14 | ||||||||
庭にヤブキリがいたので捕らえて虫かごに入れ、キュウリと鰹のけずり節を与えたら、けずり節が好物なようなので、テーブルの上にけずり節を置き、そこにヤブキリを放したところ、夢中で食べ始めました。小さいうちは草食ですが、成長すると肉食性が強くなり、蝉なども捕らえて食べると言われ、不注意に捕まえようとすると指をかまれ痛い思いをいたします。 | ||||||||
|
【カブトムシ】 | ||||||
2014.7.23 | ||||||
樹液に集まっている、3匹のカブトムシを見つけました。最近はカブトムシを見かけることが少なくなっていますので、しばらくモデルになってもらいました。 | ||||||
|
【蜂、クモを捕らえて運ぶ】 | |||
2014.7.23 | |||
道路脇の草むらで、オオモンクロベッコウが、大きなハシリグモを捕らえ、巣へと運んで行く様子を見かけました。獲物が大きいので、草むらから道まで出すのが一苦労。何処まで運ぶのか、道を横切り一生懸命引きずっていきました。 | |||
|
【ミヤマカラスアゲハの吸水】 | ||||||
2014.7.29 | ||||||
今日も日中の気温30度、山路の湿地でミヤマカラスアゲハが吸水をしていました。近づいても逃げようとせず、見ていると、吸水と同時に尻から盛んに放水しています。放水に合わせてカメラのシャッターを切っても、放水を捉えられないので連写にしたら、1枚だけ放水の瞬間が写っていました。 | ||||||
|
写真物語【ゴイシシジミ、アブラムシを食べる】 | ||||||||||
2014.7 | ||||||||||
林道沿いの笹やぶで、ゴイシシジミが舞っているのを見かけ写真に撮り、図鑑で調べたら“本邦で唯一肉食性の蝶”とあり、“成虫がいるところの笹の葉の裏を探せば必ずアブラムシがいて、その中にゴイシシジミの幼虫がいる”とありましたので確かめてみました。 葉の裏を丹念に探したらいました。アブラムシの白い群れの中に、やはり白く細長い幼虫が紛れ込んでいました。早速その葉を家に持ち帰り、間近で観察しました。 |
||||||||||
|
写真物語【ジャンプが得意なベッコウハゴロモ】 | ||||||||||||
2014.8 | ||||||||||||
![]() ![]() 庭で奇妙な姿をした、小さな虫を見つけました。草の葉の上に、体長2ミリ程の魚の顔に似た姿をした虫。尻に白い毛の束を付けており、脚は6本あるので昆虫かと思われます。結構早く小走りに葉の間を移動します。初めて見る虫なので、名前がわからずホームページへ掲載したところ、翌日“あれはハゴロモという虫です、詳しくは図鑑でお調べください”という電話をいただき、手持ち4冊の昆虫図鑑で調べましたが、ハゴロモという昆虫の記述はありませんでした。
そこで、インターネットで検索したら[カメムシ目・ハゴロモ科・ベッコウハゴロモの幼虫]とわかりました。 「お尻の毛は、幼虫の体内から分泌されるロウ物質で、ジャンプが得意。ジャンプの時にはこの尻の毛はすぼめて跳び、着地する時には、この毛を丸く広げて降りるので、まるでパラシュートみたいに見える」 とありましたので、再度捕まえて実験してみました。なるほど触ろうとすると、ピョンと20〜30センチほどジャンプします。毛に触ると毛を捨てて逃げてしまいます。毛はすぐに再生されるとのこと、奇妙な虫なので名前を覚えました。 ![]() |
||||||||||||
|
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |