![]() ![]() ![]() |
【庭に来る小鳥たちの観察】 | |
2023.1.3 | |
正月で、家に居るので庭に来る小鳥たちの観察をしていると、
色々と変わった行動を見せてくれるので興味津々、退屈することがありません。
今まで私の庭で一番威張っており、他の鳥を追い払い餌場を独り占めにしていたヒヨドリが、 今のところ1羽だけですが、何故か今年は他の鳥がいない時、いない所で遠慮がちに餌を啄み、 1分以内の短時間で飛び去っていきます。 スズメは、一日数回20~30羽の集団でやって来て、庭に撒いたパン切れや、 餌台に置いたもみ殻を競うように啄み、3、4羽が舞い立つと他の鳥も一斉に舞い立ち、 残る鳥はいなくなります。 メジロは2羽だけですが、熟し柿が好みで、 ブランコ餌場ではメジロ独特の逆さになって餌を食べる光景を交替で見せてくれます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ジョビタキ】 |
2023.1.7 |
今日のジョウビタキは、いつものようにマムシグサの実を啄もうとせず地上に降りて、 何か探しては食べていました。 相変わらず可愛い眼をしています。 |
![]() |
![]() |
【ツマグロヒョウモンの越冬】 | |
2023.1.1 | |
2023年1月1日、新年になりました。
サンルーム内で飼育しているツマグロヒョウモンの越冬がどうなっているか見てみました。
11月中旬に、パンジーの葉に産み付けられた卵は、そのまま白い卵として付いており、 光沢もあり異常ありません。 プラスチックケースの中で保護されている成蝶は、 10頭の内5頭はすでに動かなく横になっているので死んだのかと思われますが、 他の5頭は僅かに動き、翅を開閉するものもいます。 12月以降給蜜はしていませんが、翅を開閉する蝶に、 試みに蜂蜜を浸したリンゴの皮を与えたら、すぐに口吻を伸ばして吸蜜を始めました。 果たして成蝶はこのままこの冬を越冬する事が出来るかどうか、 また卵は春になって孵化してくれるかどうか見守っていきたいと思います。 |
|
![]() |
|
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |