![]() ![]() ![]() |
【オオスズメバチとカマキリの争い】 | ||
2015.9.11 | ||
昆虫の争いは色々目にしますが、今日サンルーム内で起きたオオスズメバチとカマキリ(♂)の争いは初めて目にします。争いの発端は何かわかりませんが、戦いはオオスズメバチの絶対優位の状況でした。カマキリは鎌を上げて対抗しますが、ハチは強力なあごでカマキリに食らいつき、毒針を使うことなくカマキリを仕留めました。ハチは仕留めたカマキリをそのままにして飛び去りました。(危険なのでガラス越しに撮影) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【カマキリの産卵】 | ||
2015.9.17 | ||
9月9日に交尾を終えたカマキリが、産卵のためにつくった枠組みの中で、今朝9時55分産卵を始めました。尻から白い泡を出し木に貼り付け、その中に卵を産みつけ、丸く泡で包み込み、産卵を終えたのは14時28分でした。 | ||
9時55分産卵始まる | ||
![]() |
![]() |
![]() |
14時28分産卵終わり | 16時25分離れる | |
![]() |
![]() |
![]() |
【天竜川の水鳥】 | |
2015.9.19 | |
天気が良いので天竜河畔を散歩、頭上にはトビが舞っており、川面の石の上にはコサギ、アオサギ、カモなどが羽根を休めていました。水鳥は警戒心が強く、100メートル程離れて、気遣いながらの撮影でした。 | |
![]() |
|
風に吹かれるコサギ | 羽繕いをするコサギ |
![]() |
![]() |
舞い立つコサギ | アオサギの成鳥 |
![]() |
![]() |
コサギ(左)とアオサギの幼鳥(右) | 2羽が舞い立つ |
![]() |
![]() |
マガモが仲良く日向ぼっこ | 2羽が立ち上がる |
![]() |
![]() |
片足で眠るカモ | 河面を見詰めるカモ |
![]() |
![]() |
【ルリタテハの幼虫に寄生した蜂の幼虫】 | |
2015.10.2 | |
ルリタテハの幼虫の体の中に卵を産み付け、ルリタテハが蛹になる頃までその体内で養分を摂取し成長、ルリタテハの幼虫が蛹になる直前、ルリタテハの体内から這い出した100匹余の寄生蜂の幼虫が、自分たちが集団で住む繭をつくる珍しい様子を見ることができ、写真に収めることができましたのでご紹介します。 (以下、文中では、ルリタテハの幼虫はA、寄生虫の幼虫はBと表記します) |
|
★ 9月30日午前7時:食草のシオデの葉から離れ近くにあった木株に移動して、じっとしているAを見つける
![]() |
|
★ 午前10時12分:Aの体のあちこちからBが這い出してきた、その数は100匹余となるがAは痛くないのか全く動きません。麻酔にかけられているかのようです。
|
|
![]() |
![]() |
★ 午後3時30分:出てきたBは、最初は団子状に集まっていたが、やがて口から綿状の白いものを出しながら体を覆い平らに並んで繭づくりを始めました。誰が指揮するのか、定めがあるのか、繭の中では実に規則正しく整然とした、一匹一匹の個室をつくり、その中に入り、集合住宅の繭をつくり上げます。BがAの体から這い出し始めてから約5時間、Aは全く動きませんでした。
|
|
![]() |
![]() |
★ 10月2日:Aが動けるようになったのは9月30日の夜10時過ぎでしたが、何故かBのつくった繭から離れようとせず、翌朝見たら繭を抱きかかえるようにしており、繭に触ろうとすると体を曲げ棘で威嚇します。繭を守っているのか、この状態はこれまでの例で数日間続き、Aが死ぬまで続きます。
|
|
![]() |
![]() |
《不思議に思うこと》
|
|
繭の中の個室 | |
![]() |
![]() |
|
【ルリタテハの羽化】 | ||||||||
2015.10.5 | ||||||||
この日朝6時に起きたら、ルリタテハが1頭羽化していました、続いて隣の蛹も羽化の兆候が見えたので、カメラをセットし羽化の様子を撮影しました。 | ||||||||
午前7時40分羽化前 | 8時25分蛹が割れる | 8時25分上体が蛹から出る | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
8時26分全体が蛹から出る | 8時30分ぶら下がる | 口吻は2本に分かれている | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
伸縮を繰り返し貼り合わせる | 8時35分1本の口吻となる | 8時40分翅を広げる | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||||
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |