![]() ![]() ![]() |
【ニホンカモシカに出会う】 | |||
2017.1.22 | |||
天気が良いので、久しぶりに小横川の山路を歩きました。日当たりの良い南向きの斜面にニホンカモシカが座っているのを見かけ、50メートル程近づき、カメラを向けていたら立ち上がり、草を食べ始めました。声を掛けたらこちらを振り向いてくれましたのでアップで写真を撮らせてもらいました。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
【梅の花にメジロ】 | |
2017.1.29 | |
1月の玄関飾り付けに梅の花鉢を使っていましたが、2月用に玄関への飾り換えをするため一旦庭に出したら、すぐにメジロがやってきて、花蜜を吸い始めました。やっぱり梅にはウグイスではなくメジロです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
【サンルーム内のメジロ】 | |
2017.2.7 | |
庭に来る8羽のメジロのうち、6羽は朝から家の中に入り、ほとんど一日中サンルームの中で食事をしたり、花棚の間で遊んだり、止まり木で仲良く羽づくろいをしたり、疲れると花鉢の縁などで、気持ちよさそうに眠っています。これを見てツグミも中に入ってきますが、外では大きな鳥に餌場を追われるメジロは、家の中では“ここは私たちのテリトリーだ”と言わんばかりに餌場をどこうとせず、むしろ後から入ってきたツグミが、先客のメジロに気兼ねしながら餌を食べる様子さえ見受けられます。シジュウカラもメジロに気兼ねしながら入ってきてピーナツの殻を咥えて出て行きます。家の中のメジロを狙ってモズがガラス戸の外に来ますが、中に入れないのでメジロは安心して食事をしています。メジロにとってはここは安心、安全な場となっているようですので、そっと見守っていきます。 | |
午前7時30分、ガラス戸の氷が融ける頃から6羽がすでに家の中へ入る | |
![]() |
![]() |
花棚での語らい | 仲良く羽づくろい |
![]() |
![]() |
気持ちよさそうに眠る | ツグミが入ってきた |
![]() |
![]() |
ここは私たちのテリトリーと言われ、ツグミは遠慮がちに餌を啄む | |
![]() |
![]() |
シジュウカラも入ってきた | 外でモズが中を窺うも中には入れない |
![]() |
![]() |
メジロは安心して食事 | |
![]() |
【餌の争奪戦】 |
2017.1.11 |
1羽のスズメが、庭に刺したリンゴを食べているところへ、もう1羽のスズメがやってきて争いとなりました。餌をめぐる争奪戦はよくあることで、両者はお互いに羽を広げ、つつき合って一瞬に勝敗は決まり、負けた方はすぐに飛び去ります。一旦優劣の決まった2羽は、2度と争いはしません。 |
![]() |
![]() |
【尺取り虫の幼虫】 | |
2017.2.2 | |
町内の知人が、“家の中の花鉢ゼラニウムの葉を食べているこんな青虫がいた”と言って持ってきました。背面各節にV字状の斑がありますが、虫名が確定できませんので、念のため飼育して見ることにいたします。移動は尺取り歩行、食餌は葉の中央を裏側から侵食し丸く穴を開けるように食べます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ガラスに付いた氷の結晶】 | |
2017.2.8 | |
最低気温が−8度以下の朝には、室内の湿気がガラスに付いて凍り、美しい氷の結晶、絵模様が出来ます。午前2時、外はまだ真っ暗ですが、既に氷の結晶は出来はじめていました。 午前7時15分、太陽が昇り、朝陽がガラス面に射すと、氷の結晶は一瞬キラキラと輝きます。 極細の絵筆の穂先で描いた精緻な絵模様でもあり、カッターナイフの刃先で刻む繊細優美な切り絵のようにも見られます。花一輪をピンセットで貼り付けると可憐な氷の花となりました。 朝日が当たっての一瞬のきらめきも2分足らずで氷の結晶は融け、水滴となってガラス面を伝い落ちました。 | |
午前2時、氷の結晶が出来はじめる | |
![]() |
![]() |
午前6時 | 午前7時、日の出前 |
![]() |
![]() |
午前7時15分朝日に氷の結晶がキラキラと輝く | |
![]() |
![]() |
![]() |
【木曽三岳の白川氷柱群】 | |
2017.1.25 | |
写真仲間のOさんにお願いして、木曽三岳の白川氷柱群の写真を撮りに行ってきました。片道2時間、現地に着いたのが10時30分、川岸に切り立つ山肌からしみ出す水が、厳しい寒さで氷のつららとなって長く伸びたものですが、高さ3〜40メートル、巾150メートルに亘って出来た氷柱群は壮観そのものでした。陽は射さない面ですが、氷柱は青く神秘的な景観でもありました。約1時間余り、100余枚の写真を撮って帰りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【木曽路奈良井宿の氷雪の灯祭り】 | |
2017.2.3 | |
中山道の宿場町、木曽路奈良井宿の氷雪の灯祭りを見に行ってきました。氷の円筒の中にろうそくの火をともし、旧街道筋の家並み前に並べられた風情は情緒たっぷりでした。空には半月が浮かび家並みを闇に浮き立たせていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【早春の息吹】 | ||
2017.1.28 | ||
寒い日が続きましたが、今日は久しぶりの暖かい日、庭のロウバイが数輪咲き、マンサクの花も開きました。例年より1週間ほど早い開花です。そこで例年一番早くフキノトウの出る川島の土手へ行ってみました。まだ近くには雪が残っていましたが、枯れ草の中を探したらフキノトウが顔を覗かせていました。写真に撮り12個を採ってきて早速「ふきみそ」を作りました。春の香りがキッチンいっぱいに広がりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |