![]() ![]() ![]() |
【ヒメギフチョウ】 | ||||
2017.4.25 | ||||
Oさんの誘いで急遽、朝日村古川寺へ、ヒメギフチョウの撮影に出掛けました。午前9時30分現地到着、カタクリの花は既にほとんどが色あせており、風は冷たく蝶が舞い出すには少し時間が早そうなので腰を下ろして休憩。10時ちょっと過ぎ、一頭のヒメギフチョウが地表近くを舞うのを発見、金網の中なので近づくことは出来ませんが、青い葉に止まろうとしている様子から、産卵する食草を探しているのだろうと思い根気よく見守りました。時折枯れ葉の上に止まりますがすぐに移動し、10分ほどして2枚の小さな葉を広げる食草のウスバサイシンに止まり、尻を押し当て産卵を始めました。腹這いになって撮影している私を見て2人のカメラマンが近づいてきて、一緒に撮影しました。3分ほどで食草から離れた蝶は、近くに咲くカタクリの花に止まり吸蜜、絶好のシャッターチャンス、金網越しでポジションは悪かったが数枚の写真を撮ることが出来ました。 蝶は一旦姿を消しましたが,30分ほどして、再び先ほどの蝶が現れ、今度は金網の外に出てきて、食草への産卵を始めました。間近で産卵する様子を撮影することが出来ました。蝶が舞い立った後、ウスバサイシンの葉の裏を見たら、緑色の綺麗な卵が数個産み付けられていました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
【サンルーム内のアゲハチョウ】 | ||||||
2017.4.30 | ||||||
4月に入りサンルーム内は、冬の間の小鳥たちに代わり、アゲハチョウの舞う所となりました。 4月20日、最初のアゲハチョウの羽化から、30日までの10日間で、キアゲハ13頭、ナミアゲハ15頭、オナガアゲハ2頭の合計30頭が羽化しました。花蜜の少ないサンルーム内なので、野からタンポポの花を沢山採ってきて水盤に活け、これに蜂蜜の溶液をスプレーして置いてあげたら、蝶たちは交互にここで吸蜜し、窓辺やカーテンで翅を休めています。 相手を見つけて交尾するものもあり、産卵に備えサンルーム内に取り込んである食草(キアゲハ用にボウフウ、ナミアゲハ用にサナショウ、オナガアゲハ用にカラタチ)には、既に産卵されているのも見受けられます。まだ羽化を待つ蛹が20個ほどありますので、5月の連休明け頃には外に出してあげたいと思っています。 | ||||||
ナミアゲハの羽化![]() |
キアゲハの羽化![]() |
オナガアゲハの羽化![]() |
||||
|
||||||
ボウフウの葉に産み付けられた卵![]() |
【オナガアゲハの羽化】 | |||
2017.5.4 | |||
今日は朝から、オナガアゲハに羽化の兆候が見られ、午前中、羽化の瞬間を撮ろうとカメラとビデオをセットして対峙したところ、3頭の羽化を見ることができました。 | |||
☆ 1頭目の羽化 | |||
9時30分42秒 羽化直前 ![]() |
9時41分56秒 頭が出る ![]() |
9時42分21秒 全体が出る ![]() |
9時43分22秒 蛹から離れる ![]() |
☆ 午前11時に、3頭が羽化したので並べました。側に羽化を待つ蛹が3個見えますが、この外にも別のところで5個の蛹が羽化を待っています | |||
![]() |
【コツバメを撮る】 | |
2017.5.5 | |
山路を歩いていると、コツバメをよく見かけますが、動きが速くなかなか写真に撮ることは困難です。今日は根気よく待って、逆光で腹這いになり、翅の縁に光るブルーの鱗粉を撮ることができ、更にカタクリの花に止まった瞬間も撮ることができ、ラッキーなひとときでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【不正常羽化のアゲハチョウ】 | ||||||||||
2017.5.1〜8 | ||||||||||
5月1日の朝に羽化したキアゲハは、正常に羽化せず、体も翅も矮小のまま大きくならず活動を始めました。果たしていつまで生きられるか、様子を見ることにしました。 | ||||||||||
★5月1日(1日目) 蛹から出たあと、体も翅も大きくならず、2本に分かれた口吻を伸ばしたり巻いたりしながら、1本に貼り合わせていました |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
★5月3日(3日目) 朝、鉢植えの草の葉に止まっていました |
今日も一緒に吸蜜をしました | 吸蜜の後は近くの箱の縁で休息 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
★5月4日(4日目) 前日と同じような行動で、特に変わったところは見られませんが、至って元気よくあちこち移動しています。 | ||||||||||
★5月5日(5日目) 朝、カーテンに止まっていました |
蜂蜜の花皿に誘導すると口吻を伸ばして吸蜜 | 吸蜜の後は再びカーテンで休息 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
★5月8日(8日目) 今日はグループの撮影会で、午前4時に家を出て、帰宅したのが午後6時、蝶は床にジッとしていました。舞うことが出来ないので可哀想ですがそっとしておきます。正常に羽化出来なかったため、いつまで生きられるかわかりませんが、自然の成り行きに任せる他ありません。 | ||||||||||
![]() |
【アマガエルにつきあう】 | |||
2017.4.16 | |||
田圃へ水を流す水路の四角い分水槽に先日降った雨水が溜まっていて、その中に一匹のアマガエルがいるのが目に止まりました。暖かさに誘われて土の中から這い出してきたばかりでしょうか。水の中に落ちておぼつかない様子で泳いでいましたので、暫く写真を撮りながらおつきあいをしました。 | |||
水の中を泳ぐ | 水に浮く枯れ葉にすがりつく | ||
![]() |
![]() |
||
葉の上に上がってホッとする | 葉から離れて水路の壁にとりつく | ||
![]() |
![]() |
||
ゆっくりゆっくり這い上がり、緑の葉を伝わって地上に出る事が出来ました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頑張って出られたのでタンポポの花の上に載せてあげました | |||
![]() |
【ヒマワリの種を食べるヤマガラ】 | |
2017.5.4 | |
庭の餌台にヒマワリの種を置くと、何処で見ているのかすぐにヤマガラがやってきますので、2メートルほどの所にカメラをセットし、間近で食べる様子を撮影しました。ビデオでも撮影しましたが、実に器用に皮を割って食べる様子が見られ感心しました。 | |
ヤマガラが餌台にやってきた![]() |
ヒマワリの種を咥え両足で押さえる![]() |
くちばしでコツコツつついて皮を割る![]() |
中の実をくちばしでつついて食べる![]() |
【庭に山野草の花が咲く】 | ||||
2017.4.27 | ||||
庭の一角で、ひっそりと山野草の花が咲いています。何時植えたのか、この時期になると花を咲かせるので慈しんでいます。 | ||||
ジュウニヒトエ![]() |
ニリンソウ![]() |
|||
イワヤツデ![]() |
エンレイソウとヒトリシズカ![]() |
|||
エンレイソウ![]() |
シュンラン![]() |
|||
ニリンソウとマムシグサの芽![]() |
イカリソウ![]() |
|||
タチツボスミレ![]() |
イソスミレ![]() |
|||
|
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |