![]() ![]() ![]() |
【お泊まりのメジロ】 | |
2018.3.21 | |
昨夜は3羽のメジロがサンルーム内でのお泊まりでした。夜になってテーブルの上にスタンドの灯りを点けたら、1羽のメジロは出てきてお夜食(①②7時40分、1メートルの距離よりスタンドの灯りで撮影)、他の2羽はつがいでしょうか、お夜食はせず、花棚に活けたネコヤナギの枝で、ピッタリと寄り添うように止まっていました(③7時55分、50センチの距離からフラッシュ撮影、④8時15分、1羽は目をつむる、⑤8時25分、2羽は体を丸める、⑥8時30分、頭を羽根の中に埋めて眠る、⑦翌朝5時30分、2羽ともまだ眠っている、⑧6時30分、もう起き出して止まり木に移動) | |
① | ② |
![]() |
![]() |
③ | ④ |
![]() |
![]() |
⑤ | ⑥ |
![]() |
![]() |
⑦ | ⑧ |
![]() |
![]() |
【ヤマガラとシジュウカラ】 | |
2018.3.21 | |
春の大雪、積雪15センチ、この雪でヤマガラとシジュウカラが家の中に入ってきて、メジロと一緒に遊んでいます。 ※ヤマガラ ヤマガラは、あまり人怖じせず、サンルームと居間との間の戸を少し明けると、居間の中にまで入ってきて、お勝手で食べ物を探します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※シジュウカラ 今年は、シジュウカラが庭に見えるのが少なく心配していましたが、家の中では元気に飛び回り、夜はスタンドの灯りの下でヒマワリの種を咥え、コツコツと皮を剥いで食べています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【テーブルのメジロ近撮】 | |
2018.3.25 | |
家の中に盛んに出入りするメジロを、今日はテーブルの上でコーヒーを飲むところ、リンゴを啄むところを、80センチの近距離から撮影してみました。野鳥をこんなに近距離から撮影することは、めったに無いことです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【篭の中のヒヨドリを狙う野良猫】 | ||||
2018.3.28 | ||||
庭木にメジロのための餌篭を吊していますが、最近は庭に置く小鳥の餌が少なくなったのでメジロの餌篭に無理して入り込むヒヨドリが見られるようになりました。体が大きいので入っても出られなくなり、夜になるとこれを野良猫が狙います。今夜はその様子を撮影することにしました。木の上に吊してあるので猫は体勢を保つのが難しく前足を伸ばしてなんとか篭の中の鳥を捕らえようとします。何度も挑戦し、ようやく篭に前足がとどいて引き寄せ咥えようとするところで、撮影をやめ猫を追い払いました。ヒヨドリには怖い思いをさせたので、篭は家の中にいれ、明朝篭から出して放してあげます。 | ||||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
【雪の中の福寿草】 | |||
2018.3.23 | |||
雪の中に咲く福寿草の花を撮ろうと、松本市四賀赤怒田へ出かけました。先日降った雪がまだ溶けずに斜面を覆っており、その中から黄色い花や蕾みが覗いており、絶好の被写体として150枚ほどの写真を撮りました。その中の一部を選んでみました。 | |||
| |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
【ミズバショウ】 | ||||
2018.4.2 | ||||
塩尻市みどり湖のミズバショウが見頃を迎えているとのテレビ放映を見て行ってきました。湖の畔、湧き水の流れる中に、地元の方の手入れがよく行き届いていて白い花が沢山咲いていました。その周りの落ち葉の中には紫のカタクリの花、青いキクザキイチゲの花、ショウジョウバカマの花も見ることが出来ました。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
| ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
【羽化したキアゲハとメジロ】 | |||
2018.4.4 | |||
桜の花が例年より10日も早く咲き始めたのに誘われてか、冬の間軒下の段ボール箱の中で飼育、管理してきたキアゲハの蛹が、例年より半月以上も早く羽化を始めました。2日間で15頭も羽化したので、段ボール箱の中からサンルーム内に移したら、カーテンに止まるもの、花鉢の花で吸蜜するものも見られる他、まだ山に帰らずサンルーム内に入ってきているメジロと一緒の写真も撮ることが出来ました。蛹はまだ30個ほどありますので、これも順次羽化していくものと思われます。 | |||
|
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |