![]() ![]() ![]() |
【ヒメギフチョウとの出会い】 | |
2018.4.19 | |
辰野町では、2001年にヒメギフチョウの生息が確認されていますが、それ以後は生息の記録がありません。私は一昨年知人からカタクリの群生地に案内され、そこでウスバサイシンも共生しているのを見て、もしやヒメギフチョウがいるのではないかと数日同場所に出かけました。そして予期したヒメギフチョウ1頭に出会い1枚の写真を撮ることが出来ました。昨年も4日間、同じ場所に出かけましたがヒメギフチョウを見ることは出来ませんでした。 今年、2018年4月19日、弁当持参で同地区に出向き、4時間観察を続けた結果、再びヒメギフチョウに出会うことが出来ました。カタクリの花が沢山咲いているところにカメラをセットして待っていたので何枚かの写真をこ撮ることが出来ました。感激ですが撮影場所はマル秘として、今後も観察を続けていきたいと思います。 |
|
2016年4月30日撮影 | |
![]() |
![]() |
2018年4月19日撮影 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【5月の蝶】 | |
2018.5.6 | |
天気がよいので、小横川沿いの林道には、ミヤマカラスアゲハが吸水している場面を見ることが出来、運良くミヤマカラスアゲハとヤマキマダラヒカゲが一緒に吸水しているところも見ることが出来ました。ミヤマセセリも吸水しており、久し振りにシータテハにも出会った他、ウスバシロチョウが沢山舞っているのも見られました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【庭にウグイスが来て鳴く】 |
2018.4.22 |
午前7時少し前、3日前から庭にウグイスが来て“ホーホケキョ”と鳴くようになりました。ウグイスは人前には滅多に姿を見せないと言われますので、その時間、家の中でカメラを構え待つことにしました。そして今日、庭の木に来て一声、二声鳴く瞬間をカメラに納めることが出来ました。ほんの一瞬です。ウグイスは同じ木の枝で何度も鳴くことはなく、一声、二声鳴くとすぐに場所を移動して飛び去りますので貴重な写真だと思います。これからも庭に来て鳴いたら挑戦してみます。 |
![]() |
![]() |
【シジュウカラ】 | |
2018.4.23 | |
この2〜3日、暫く姿を見せなかったシジュウカラが、姿をみせるようになりました。いつも単独で窓際に来て家の中を覗きこんだり、庭に吊した餌皿からヒマワリの種をくわえたり、モダンな餌置きホームの中に入ってヒマワリの種を啄んでいます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
【カワラヒワ】 | |
2018.4.24 | |
種の付いたままのヒマワリの殻がありましたので、それを庭に置いたら、カワラヒワが2羽やってきました。つがいでしょう、仲良くヒマワリの種を口にくわえ皮を割って食べていました。交代で水飲みもし20分ほどで飛び去っていきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【おそろいで小鳥が来た】 | |
2018.5.4 | |
午前10時、気温13度、昨日より10度も低く、少し肌寒さを覚える陽気のためか、庭に小鳥が餌を求めて交代でやってきました。カワラヒワ、スズメ、ヤマガラ、ヒヨドリとおなじみの小鳥たちですが、そろってやってきて、一緒に餌を食べたり水を飲んだりするのは珍しいことです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【カタクリの花いろいろ】 | |||||||
2018.4.5 | |||||||
辰野町上島の福祉施設「かたくりの里」の裏の雑木林には毎年沢山のカタクリの花が咲くので撮影に行きました。まだ少し早いようでしたが南向きの斜面のカタクリは咲いていました。下向きに咲くカタクリの花は低い位置にカメラを構えて撮ることが求められますが、ここでは20度ほどの急斜面に咲いているので、花の中を覗くように撮影することが出来ます。カタクリの花姿は様々ですのでいろいろな花姿のものを選んで撮りました。1時間ほどの撮影中にアゲハチョウが一瞬花に止まるのを見ることが出来たのは幸運でした。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
【シュンランが咲く】 | |
2018.4.12 | |
シュンランが咲く頃です。最近はシュンランを盗掘する人があり、その姿を見ることがめっきり少なくなりました。1カ所の林の中では1株も見つけることが出来ず、ごく内緒にしている林に行ったら幸い盗掘された様子はなく、8株を見つけることが出来ました。 大切にしていきたい貴重な花です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |