![]() ![]() ![]() |
【キアゲハの羽化】 | |
2021.3.28 | |
軒下で、ネット囲いをしていたキアゲハの蛹が3頭羽化しました。家の南側で日当たりも良く暖かいので、早期に羽化したものと思われます。まだ外は寒いし花も咲いていないので、新たなネット枠を作り、先日羽化した1頭と共に、この中に保護し様子を見ることとします。 | |
![]() |
|
![]() |
【ニホンセセリモドキ】 | |
2021.4.3 | |
この日は、小横川へ蝶の撮影に出かけ、大変珍しいものを撮影してきました。ミヤマセセリと思って撮影してきましたが、パソコンに取り込み確認したところ、体の下にひらひらとした毛の束があり、翅の紋様も、触覚の形もミヤマセセリとは違い蛾の種類と思われたので、蛾の図鑑で調べたところニホンセセリモドキと判りました。大変変わり者の蛾で、7月頃に羽化しながら成虫はほとんど活動をせず、夏から冬を過ごし、翌年の3〜4月に出てきて交尾、産卵などをすると言われます。また、オスの蛾は後脚に「ヘアペンシル」という毛の束がついていて、ここからヘアペンシルを出してメスをおびき寄せると言われます。今回撮影したのは、写真でご覧のように後脚に毛の束が着いていているのでオスです。翅を広げても2センチ足らずと小さいので目に付きませんが、たまたま他の蝶を撮影しているところへ飛んできて止まったので幸運にも撮影することが出来たのです。 | |
![]() |
|
![]() |
【ザゼンソウ】 | |
2021.3.11 | |
長野県・有賀峠のザゼンソウの里公園へ行ってきました。時期は少し早いとのことでしたが、ゆっくり見て回ったらたくさん写真に撮ることが出来ました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【スズバチの巣】 | |
2021.3.23 | |
友達が“木の枝に何かの巣のようなものがあるのですが”といって持ってきてくれたのは、ドロバチ科のスズバチの巣のようです。泥をこねて運び、木の枝などに巣を作り、その中に蝶や蛾などの幼虫を捕らえて入れ、卵を産み付けると言われます。2カ所に小さな穴が開けられており成長した蜂が巣立っていった空の巣のようです。 | |
![]() |
|
![]() |
【白と赤の花の木】 | |
2021.4.8 | |
田舎道を歩いていたら、同じ種類の木が隣り合わせで植えられており、一本には白い花が、隣の一本には赤い花が咲いているのを見ましたので撮ってきました。サクラと、ハナモモと、ハクモクレンです。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
【化粧室に入り込んだメジロ】 | |
2021.3.16 | |
この日は昼すぎ、1羽のメジロが、サンルームから、居間、お勝手を通り抜け化粧室にまで入り込んでいるのに気づきました。鏡の前に活けた花の花器の中の水を飲んでいましたが、正面の大きな鏡に映るので、2羽いるようにさえ見えました。 | |
![]() |
【メジロの水浴び】 | |
2021.3.26 | |
暖かくなると、メジロの水浴びが盛んになります。水皿の縁に何羽かが集まり、そのうちの1羽が水の中に入ると、競うように他のメジロ達も水の中に入り、バシャバシャと水を跳ね上げて水浴びを始めます。水の中に体を沈めるものもおり、水から出ると体をぶるっと振るわして、体についた水を散らして飛び去ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ヤマガラのお泊まり】 | |
2021.3.20 | |
この夜はヤマガラがお泊まりです。6時38分、時計の上から私を見下ろしていましたが、隣の額の上に移動して、表彰を祝ってくれました。その後、下に降りて椅子の背もたれに止まり、咥えてきたヒマワリの種をコツコツと皮を剥いで食べ、カップの水で喉を潤していました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |