自然と友だち


連日の雨でも、自然と共に

 連日の雨で、野外での撮影がなかなかできませんので、家の周りでの撮影が多くなりましたが、野外の写真も一部お届けします。また晴れて天気がよくなれば外に飛び出したいと思います。


撮影・解説:加納巌

加納さんに質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

ニホンジカに出会う 小さなキノコ イチヤクソウ 昆虫を探す 木登りをするカタツムリ
ニホンジカに出会う 小さなキノコ イチヤクソウ 昆虫を探す 木登りをするカタツムリ
雨の季節の生きものたち ベッコウハゴロモの幼虫 シロコブゾウムシの不思議
雨の季節の生きものたち ベッコウハゴロモの幼虫 シロコブゾウムシの不思議



 





【ニホンジカに出会う】
2021.6.30
蓼科高原ビーナスラインを車で走っていて、ニホンジカに出会いました。道路脇に2頭のニホンジカがいたので、車を止め降りてカメラを向けましたが逃げようとせず、そこで数枚の写真を撮り、更に近づこうとしたら逃げられてしまいました。ニホンジカとの出会いは今年初めてです。


▲写真を選ぶ▲


 

【小さなキノコ】
2021.7.6
長野県辰野町川島の蛇石公園で、小さなキノコを目にしました。先ず、地に落ちた細い細い枯れ枝に、白く小さなキノコが2本生えているのを眼に止めました。よほど注意しないと見過ごしてしまいます。腰を低くして周りを見ると、苔の中や立木の根元などに、人眼を憚るようにひっそりと生えているキノコを何種類か見ることが出来ました。
 このあたりは松だけの産地で、あちこちに「茸山入山禁止」の標札が見られますが、こんな小さなキノコを目にする人はほとんどありません。1時間ばかりゆっくりと林の中をキノコを探して歩きました。


▲写真を選ぶ▲


 

【イチヤクソウ】
2021.6.25
伊那市西春近のクヌギ林の中に咲く、イチヤクソウの群生地が花の盛りでした。白く小さな花が下向きに咲く姿は、少女のはにかみを感じさせますが、花の中を覗くと思いの他雑然と派手なつくりになっていました。イチヤクソウの側には、やはり可憐なウメガサソウの花が添え咲きしていました。


▲写真を選ぶ▲

 



【昆虫を探す】
2021.7.10
梅雨の晴れ間、今日は専ら、小さな昆虫を見つけて写真を撮ろうと、家の中、庭先、近くの公園で、注意深く回りを見渡して昆虫を探しました。9匹の昆虫を見ることが出来、写真に撮り、図鑑で照合した結果、6匹の昆虫は一応名前が判りました。
ホシヒメホウジャク
フタスジモンカゲロウ
マドガ
テントウムシ
エビイロカメムシ
ムシヒキアブ


▲写真を選ぶ▲

 



【木登りをするカタツムリ】
2021.6.13
雨上がり、カタツムリが2匹、庭の木に登っていました。木登りをするカタツムリを見るのは珍しいので、暫く見ていたら、それぞれ枝を這い上がり、花の側の葉の上で一休みとなりました。


▲写真を選ぶ▲

 



【雨の季節の生きものたち】
2021.6.29
伊那谷も、梅雨の季節に入ったようで、朝からしとしとと雨です。昼頃になって雨が止んだら、ガラス戸と網戸に、小さなアマガエルが張り付いているのが目にとまりました。また、これまで乾燥気味で、姿を見せなかったカタツムリも活動を始めたようです。大きなカタツムリはブロック壁に、赤ちゃんカタツムリは葉っぱの上をゆっくりと這っています。ナメクジも鉢植え台の丸太の上に出てきました。一方、沢川の水辺では、サワガニが石の下から這い出してきています。雨の季節の小さな生きものたちです。


▲写真を選ぶ▲


 


【ベッコウハゴロモの幼虫】
2021.7.8
ベッコウハゴロモの幼虫が、今年も雨の中、藤の蔓にいるのを見かけました。尻の部分にロウ質の白い毛束を付け、触ると大きく跳びはね、着地の際にはこの毛束を広げて落下傘の役目をすると言われています。成虫の体色がベッコウ色をしており、この毛束を羽衣と見立てての名前と言われます。跳ねるのは、この小さな体で50センチにも及び、一瞬見失います。


▲写真を選ぶ▲


 


【シロコブゾウムシの不思議】
2021.6.19
前日の草刈りで、コマツナギの枝に甲虫のゾウムシが何匹かいるのを目にしたので捕らえてきて図鑑で調べた結果、シロコブゾウムシのようで、とても不思議な生態の虫であることも判りました。
 不思議1は、翅が退化して舞うことが出来ず仰向きに転がると、他の昆虫が翅を利用して起き上がるか、脚の関節を曲げて起き上がりますが、それが出来ず脚をばたつかせるだけで起き上がることが出来ません。野外の場合、まわりの草や落ち葉などに掴まって起き上がることが出来ますが。
 不思議2は、多くの動物は、口を上下に動かして物を食べますが、この虫は口が縦に裂けていて、しかも開いたままなので、口を開いたり閉じたりしてものを食べることは出来ず、口の中にある堅いヒゲ状のもので葉を噛み切って食べるというのです。随分変わった昆虫です。
死んだふり(擬死)も得意です


▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.