![]() ![]() ![]() |
【早春の蝶】 | |
2022.4.10 | |
今春、3月下旬から〜4月10日までの間に、近くの山野で見かけ写真に撮れたは蝶は12種類です。今年は蝶の舞うのが少ないように思われます。 | |
テングチョウ![]() |
キタキチョウ![]() |
キタテハ![]() |
ルリタテハ![]() |
クジャクチョウ![]() |
ベニシジミ![]() |
ヒオドシチョウ![]() |
スジボソヤマキチョウ![]() |
アカタテハ![]() |
スジグロシロチョウ![]() |
キアゲハ![]() |
コツバメ![]() |
【キアゲハの羽化】 | |
2022.4.12 | |
昨年の秋に蛹化し越冬していたキアゲハが、4月9日初めて2頭羽化をし、12日までに20頭が羽化しました。羽化した蝶は、サンルーム内の鉢花で吸蜜をしたり、早くも交尾をしたカップルもありますので、産卵に備え食草を植えたプランターも用意しました。この他にも管理、飼育している蛹は30個ほどありますので、これから順次羽化していくものと思われ楽しみです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【不思議なツチグリの生態】 | |
2022.4.8 | |
松林の中で、偶然目にした、ヒトデのような形をしたキノコ、ツチグリキノコとわかりましたので、パソコンで調べたら「ツチグリ科の菌類、ツチグリと言うキノコで、雨が降り水分を含むと外皮が裂けて外側に星形に開き、晴れると外皮を閉じて丸くなる」とありましたので、好奇心から拾ってきて翌日、陽の当たるところへ出してみました。昼頃に見たら完全に外皮を閉じて丸くなっていました。 そこで今度は雨に当たり外皮が星形に開くところを見ようと、雨の代わりに霧吹器で水分をたっぷりと吹き付けてみました。すると丸くなっていた外皮が少しずつ開き始めたので、カメラをセットし、1分毎に写真を撮りました。5分後には6個のツチグリ総てが外皮を外側に開き始め、10分後には広げた外皮の中から胞子を蓄えた柔らかく丸い球体(胞子嚢)が見えてきました。1時間後、6個のツチグリは完全に外皮を星形に開き、外皮の内側は白地に黒い線が走る綺麗な花びらのように見え、星形の座布団の上には丸く柔らかい胞子の入った玉が載り、真ん中に小さな穴が開いていました。天気になり外皮が閉じるときにはその圧力で胞子が放出されるとのことです。 偶然見つけたツチグリ、好奇心からの実験で、面白く不思議な自然界の増殖の仕組みを目の当たりにし、生命の神秘、尊さに接することが出来、感動を覚えました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
霧吹きで水分を与える![]() |
5分後![]() |
1時間後、触ったら胞子が舞出た![]() |
【シジュウカラがやって来た】 | |
2022.3.17 | |
今年、初めてシジュウカラが庭に姿を見せました。例年何羽かがやって来ていましたが、今年は1羽だけです。庭に置いてあるヒマワリの種を食べにやって来ましたが、はじめはヒマワリの種を咥えるとどこかへ飛び去りましたが、3度目くらいから餌箱の縁で、ヒマワリの種を足で押さえ、嘴でコツコツと皮を剥いで食べるようになりました。食べた後、庭のあちこちを移動し、メジロとも並ぶ様子が見られました。1羽だけでなく、ツガイでやって来て、設置してある巣箱に入り子育てをしてくれたらと期待しています。 | |
![]() |
|
![]() |
【林の中の喫茶店の小鳥】 |
2022.3.24 |
有賀峠の林の中にある喫茶店「新発地庵」の庭には、3カ所に設置した餌台に例年沢山の小鳥がやって来ていましたが、今年はほとんどやって来ないと云います。今日は様子を見に行ってきました。餌台は1カ所しか設けてなく、ヒマワリの種を置いていました。30分ほど待ちましたが、シジュウカラが3羽、ヤマガラが2羽見えただけです。その他の鳥は全く姿を見せず、店主の方も、いまだかつてないことだと寂しがっていました。小鳥たちは何処へ行ったのでしょう。我が家の庭も同様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【4月1日の雪】 | |
2022.4.1 | |
4月1日、朝起きたら、窓から見える近くの山が雪化粧、庭に出てみたら気温が低いのか、閉じたクロッカスの花と、サンシュユの花に、降った雪が氷となって着いており、いかにも冷たそう。白いツバキの花だけが、雪をバックに凛として咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【林の中の花】 |
2022.4.4 |
雨が止んだので、シュンランの咲く林に行ってみたら、残念な事に山の木の伐採が始まっていて、林の様子が一変していました。シュンランも木の切り出しで地面が荒らされており、ほとんど見ることが出来ず、ようやく2株だけ見つけ写真を撮ることが出来ました。帰りに沢川の水辺で、ミズバショウが数株咲いているのを見かけ、緑鮮やかなフキノトウも一つ見つけたので写真に撮りました。 |
![]() |
![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |