![]() ![]() ![]() |
【中秋の名月】 | |
2022.9.10 | |
9月10日、「中秋の名月」、日中は晴天でしたが夕方から、12号台風の影響で雲が多くなり月が見られないかと思っていたら、7時10分頃から、時折雲の切れ目から月が見られるようになりましたので、庭にカメラをセットし空を眺めながら忍耐強く、月が雲から出るのを待って、11時まで撮影を行いました。カマキリにも特別出演をしてもらいました。 | |
![]() |
|
![]() |
【秋の花】 | |
2022.9.5 | |
近所を歩き、目にした秋の花を写真に撮りました。 | |
シュウカイドウ![]() |
オオイヌタデ(白花)![]() |
ミズヒキ![]() |
オミナエシ![]() |
ヒガンバナ![]() |
シシウド![]() |
【ミヤマシジミの観察会】 | |
2022.8.28 | |
辰野町いきものネットワークでは、絶滅が危惧されるミヤマシジミの保護育成のため、荒神山で食草のコマツナギの周りの草刈りを今年も2回行ってきた結果、ミヤマシジミが沢山舞っているので、この日観察会を実施し、30余名が参加しました。 中村信大教授の説明を受け、辰野湖畔で観察、撮影を行いましたが、思いのほかミヤマシジミは多く見られ、雌雄が翅を開閉しているところ、参加者の履く靴に2頭が、或いはメス3頭が間近に止まっているところ、交尾中のところ、幼虫にアリが共生しているところ等を写真に収めることが出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【キアゲハの羽化とツマグロヒョウモンの蛹化】 | |||||||
2022.9.6 | |||||||
午前6時30分に起床したら、キアゲハ2頭が羽化していたので、カメラをセットし撮影を開始、さらにもう1頭の羽化と、ツマグロヒョウモンの蛹化と、思いも掛けない瞬間を写真に収めることが出来ました。 | |||||||
6時30分、2頭が羽化している![]() |
カメラをセットし撮影開始![]() |
||||||
7時18分、3頭めの羽化が始まる![]() |
キアゲハ3頭が羽化![]() |
||||||
|
|||||||
キアゲハ3頭と、蛹化したツマグロヒョウモン![]() |
8時28分、羽化したキアゲハが舞いたつ![]() |
【昆虫の写真】 | |
2022.9.8 | |
雨が降ってきそうな天気なので遠出を避け、今日は家の近くで昆虫を探して写真に撮ることにしました。注意をしてみると色々な小さな昆虫を見ることが出来ます。 | |
コガネムシ![]() |
オオゾウムシ![]() |
コアオハナムグリ![]() |
セスジツユムシ![]() |
コゲチャオニグモ![]() |
ショウリョウバッタ![]() |
ナミテントウ![]() |
【ハンミョウ】 | |
2022.8.19 | |
なんと美しい昆虫なんでしょう。道しるべと言われるように、歩いていると足元から舞いたち、少し先の路面に降り、近づくとまた舞いたって先方に移動します。そっとそっと近づくと舞いたたないので、間近で撮影することが出来ました。 | |
![]() |
|
![]() |
【イモムシ】 | |
2022.8.21 | |
今週は、自宅庭と、小横の山道で、注意してイモムシの撮影を試み、12種類を撮影することが出来ました。 | |
エビガラスズメ(アカゾ)![]() |
ルリタテハ(サルトリイバラ)![]() |
ベッコウハゴロモ(ヒマワリ)![]() |
アケビコノハガ(アケビ)![]() |
ウラギンシジミ(藤)![]() |
ホソバシャチホコ(コナラ)![]() |
ミヤマシジミ(コマツナギ)![]() |
リンゴドクガ(リンゴ)![]() |
モンシロドクガ(サクラ)![]() |
アサギマダラ(フジバカマ)![]() |
キアゲハ(ボウフウ)![]() |
クロアゲハ(カラタチ)![]() |
『自然と友だち』バックナンバーはこちら 『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら 『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら |