科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
     科学技術館 メールマガジン 第44号  2005/8/31 発行
  
  ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
   こんにちは。科学技術館です。
   当メールマガジンは毎週水曜日発行です。ご愛読よろしくお願いします。
  
   * このメールマガジンは等幅フォントでご覧下さい。
  
   本号の配信数 3,005人。
  
  ======================================================================
   ≪ 今号の目次 ≫
  ======================================================================
   ◆ 【1】科学・技術よもやま話
   ◆ 【2】北の丸公園の自然
   ◆ 【3】科学の本の紹介
   ◆ 【4】科学技術館トピックス
   ◆ 【5】お知らせ
   ◆ 【6】他館の紹介
   ◆ 【7】読者からのお便り
  ======================================================================
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【1】科学・技術よもやま話                 ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
  ■ リトルボーイとシャボン玉 ■
  
    戦後60年の節目の今年は、戦中、戦後の記録の報道が盛り沢山です。
    特に、広島、長崎に投下された原子爆弾の記録映像には、目を覆いたく
   なりました。最初の原子爆弾は、広島市の相生橋上空9600mから投下
   され、地上600mで爆発した瞬間に、数万人の命を奪い、街を破壊し尽
   くしました。これは、1945年当時の科学・技術最先端の産物でした。
   20世紀は、残虐な科学技術が発達してしまいました。
   
    悲惨な被害は改めて記載するまでもありませんが、この爆弾は長さ3メ
   ートル、直径71cmと、破壊力の割合にしては小さいので、アメリカの
   関係者は「リトルボーイ」と呼んでいたそうです。当時の新聞には、”広
   島に新型爆弾”、”仁科博士が調査に…”などと報道され、敗戦後の新聞
   に「ついに太陽をとらえた」という見出しで、原子爆弾の解説が連載さ
   れたことを記憶しています。
  
    NHKの深夜放送「発見 ふるさとの宝」で、同じ広島県福山市の法谷
   好雄さんが発明した「シャボン玉自動発生器」が紹介されました。22年
   前、娘がシャボン玉遊びをしているのを見たのが発明のきっかけ。幾重も
   の改良を重ねて、色々な大きさのシャボン玉をとばして、子ども達を喜ば
   せているそうです。
  
    法谷さんの夢は、ハート型のシャボン玉を飛ばすことだそうです。同じ
   科学・技術でも、この方がどんなにか人類の幸福につながるでしょう。
  
    「発見 ふるさとの宝」は、次のURLをご覧下さい。
    http://www.nhk.or.jp/takara/file/file_0027.html
  
                  (前サイエンス友の会講師 鈴木惣吉)
  
   ○ お詫び
     前号(第43号)の本欄の記事(非球面レンズ)に誤りがありました。
    お詫びいたします。
     内容については本号の読者からのお便りで訂正しております。
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【2】北の丸公園の自然                   ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ※ 科学技術館や武道館、国立近代美術館等がある北の丸公園では、様々
    な自然を観察することができます。
  
  ■ メマツヨイグサの花が咲いている北の丸公園 ■
  
    清水門の脇に、夕方から朝にかけて黄色い花が見られるようになりまし
   た。メマツヨイグサの花の群れです。
    公園には、まだ、サルスベリやムクゲ・クサギなどの花が賑やかに咲き
   誇っていますが、木々の花の新手は見られなくなりました。
    公園の下草刈りが進んだお蔭で、風通しはよくなっていますが、見ら
   れる草は少なくなってきました。
    しかし、残っているものの中から、拾ってみると、次のものが花を広げ
   ていました。
    アキメヒシバ・コメヒシバ・ヒメムカシヨモギ・オオアレチノギク・ト
   キンソウ・ベニバナボロギク・タカサブロウ・オオイヌタデ・ノブドウ・
   ウリクサ・コゴメガヤツリなど。
    加えて、イヌビワの木の実が、目立ちましたので、ご紹介しておきます。
    皆様のお出ましをお待ち申し上げております。
  
    メマツヨイグサの花が咲いている北の丸公園の写真は
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/photo/044.html を見て下さい。
  
                   (サイエンス友の会講師 永井昭三)
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【3】科学の本の紹介                    ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ※ 本欄で紹介された本は、科学技術館2階サイエンスライブラリー「し
    らべ学習コーナー」で閲覧できます。
  
    今月は、わくわくどきどきする体験のきっかけとなってくれる本を紹介
   しています。
    暑い夏、アイスクリームやケーキを買うと、箱の中にドライアイスが入
   っていることがあります。消えてなくなってしまわないうちに、このドラ
   イアイスを使って、いろいろ遊んでみましょう。
    今週は、「ドライアイス」の本です。
  
  ■『ドライアイスであそぼう』<いたずらはかせのかがくの本12>■
    板倉聖宣・藤沢千之 共著 国土社 1990年 1500円
  
    ドライアイスの上に金属スプーンをのせると、いい音がします。
    ドライアイスのかけらを、にぎりしめないで、両手でお手玉のようにも
   ちかえると、手で持っても大丈夫です。
    手で、かけらを机の上にすべらせると、スーッとよくすべります。
    炭酸の入らないジュースに、くだいたドライアイスを入れてかきまぜ
   ると、シャーベットができます。
    ドライアイスをポリ袋やゴム風船の中に閉じ込めると、どうなるでしょ
   う?ドライアイスの入ったコップにロウソクの火を入れると、どうなるで
   しょう?フィルムケースにかけらを入れて、ふたをし、離れます。ポーンッ。
   ドライアイス鉄砲のできあがり!
    この本に登場するお母さんと3人の子どもたちのように、ドライアイス
   に関する問題に対して、予想して、実験を楽しみながら、二酸化炭素の性
   質がたのしくわかる、簡単な科学遊びがいっぱいの本です。安全のための
   注意事項やドライアイスの入手法や保存方法、利用法や歴史も解説してい
   ます。
    親しみやすい絵で、実験のやり方やコツもわかります。子どもにもおと
   なにも、人気の科学遊びの本です。
  
    興味のある人は、併せて『カルメ焼きはなぜふくらむ』―二酸化炭素の
   実験(高梨賢英 著 さ・え・ら書房)を、読んでみましょう。二酸化炭
   素の性質がわかります。
  
    この本の表紙は
    http://spin.bas.t-kougei.ac.jp/hon/1nyuumon/dryicedeasobo/dryicedeasobo.asp
    を見てください。
  
    科学読物研究会については
    http://homepage3.nifty.com/fwga4903/kaken.htm を見てください。
  
                     (科学読物研究会 市川美代子)
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【4】科学技術館トピックス                 ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
  ■ 今週のユニバース ■
  
    科学ライブショー「ユニバース」では、コンピュータシミュレーション
   による太陽系や宇宙の話題や、眼では直接見ることのできない微小な世界
   のお話をしています。
    第一線で活躍中の研究者によるトークを、お楽しみください。
   ライブショーは、科学に興味を持っている方なら誰でもご参加いただけま
   す。
   
    案内役:矢治健太郎さん(国立天文台)
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【5】お知らせ                       ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
  ■ 近日中に開催される「青少年のための科学の祭典」のご案内 ■
  
    詳しくは http://www.kagakunosaiten.jp/ を見て下さい。
    
    大会名:北海道余市大会
    期 間:平成17年9月3日(土)〜4日(日)
    会 場:余市中央公民館(余市郡余市町)
  
    大会名:神戸会場大会
    期 間:平成17年9月3日(土)〜4日(日)
    会 場:神戸市立青少年科学館(神戸市中央区)
    
    大会名:名瀬大会
    期 間:平成17年9月10日(土)〜11日(日)
    会 場:奄美振興会館(奄美文化センター)ホワイエ(名瀬市)
  
    大会名:佐渡大会
    期 間:平成17年9月17日(土)〜18日(日)
    会 場:金井公民館(佐渡市)
  
    大会名:室蘭大会
    期 間:平成17年9月18日(日)
    会 場:室蘭市青少年科学館(室蘭市)
  
  ■ 第1回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞受賞特別展示 ■
  
    会  期:平成17年8月23日〜9月30日
    場  所:科学技術館2階「サイエンスギャラリー」
    主  催:(社)日本機械工業連合会
    特別協力:(財)日本科学技術振興財団、(独)国立科学博物館
    後  援:経済産業省
    展示内容:内閣総理大臣賞<産業・社会を支えるものづくり分野>を受
         賞した6件の内容を、パネルにて展示しています。
  
    詳しくは http://www.jmf.or.jp/mono/index.html を見て下さい。
  
  ■ 科学技術映像祭/科学技術映像ライブラリー ■
  
    科学技術映像祭入選作品の多くは、科学技術映像ライブラリーに収蔵さ
   れ(16ミリフィルム333本・VHSビデオ約200本)、貸し出しを
   行っています。どうぞご利用下さい。
  
    詳しくは http://ppd.jsf.or.jp/filmlib/ を見て下さい。
  
    今回は平成11年度科学技術映像祭入選作品の中から次の作品を紹介し
   ます。
  
    作品:「THE MAKING レンズ付フィルムのリサイクル」
    種別:VHS
    時間:15分
    対象:小・中・高・大・一般
    製作:科学技術振興事業団(現 科学技術振興機構)
    企画:(株)NTV映像センター
    内容:身のまわりの工業製品が、どのようなプロセスで、どんな科学技
       術を使って作られているかを、原料から完成までを追うことで、
       視聴対象である子供達たちにモノの成り立ちと科学技術との関わ
       りを知ってもらうことを目的に制作され、サイエンスチャンネル
       で放映された。そして、視聴者に実際に製品が作られる過程(工
       場の様子)を体験し、なぜこの工程が必要なのかを考えてもらう
       ため、工場の現場音をできるだけ使用し、ナレーションをはずし
       て、最小限のテロップで説明している。テーマはほぼ100%リ
       サイクルされているレンズ付フィルム。主に、リサイクル部分を
       取材し、リサイクルの大切さを視聴者に訴えている。
  
    科学技術映像祭は
    http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/index.htm を見て下さい。
  
  ■ 国際生物学オリンピック 日本代表の募集について ■
  
    2006年7月に南米アルゼンチンで開催される第17回国際生物学オ
   リンピックに派遣する日本代表の選考を行います。
  
    応募資格:平成17年度の高等学校または高等学校と同等の学校(高等
         専門学校等)の1年生及び2年生(4年制の定時制・通信制
         課程では1年生、2年生及び3年生)及び中学3年生
    参 加 費:無料
    応募締め切り:2005年9月30日(金)
  
    詳しくは http://www.jbo-info.jp を見て下さい。
  
  ■ 「科学技術館との思い出」エッセイ募集 ■
  
    過去から現在までを通じて、印象深く、思い出のある展示やワークショッ
   プについてエッセイを募集しています。
    たくさんの思い出をお待ちしています。
  
    応募者全員に記念品を進呈
     ☆応募資格:小学生以上の方であれば年齢は問いません。
     ☆締 切 日:平成17年10月31日(月)
  
    詳しくは http://www.jsf.or.jp/smt-essey.html を見て下さい。
  
  ■ インターネット割引券 ■
  
    必要事項を記入のうえ持参していただくと、団体料金にて割引入館でき
   ます。
  
    詳しくは
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/photo/discount/index.html
    を見て下さい。
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【6】他館の紹介                      ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
    所沢航空発祥記念館(埼玉県所沢市)・展示館では、特別展「スポーツ
   を科学する 〜試そう!磨こう!君のスポーツ能力〜」を7月23日〜
   9月4日を会期として開催しています。本特別展は、スポーツに関する科
   学技術を参加型展示や、スカイスポーツ展示、熱気球搭乗体験、科学実験
   ショー、工作教室などで紹介しています。
  
    所沢航空発祥記念館は http://tam-web.jsf.or.jp/ を見て下さい。
  
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆◆ 【7】読者からのお便り                   ◆◆
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
   <富山県の内山さんから>(受信:平成17年8月25日)
  
    先日初めて科学技術館へ行くことができました。小2の息子が楽しみに
   していて、親子ともども楽しかったです。息子は、コップに絵をかく実験
   が楽しかったといいます。主人は、足の不自由な方の運転する車の体験を
   してみて大変さが分かったそうです。1日いてもあきませんでした。帰り
   は親子で北の丸公園大セミとり大会になりました。また夏休みに行きたい
   と思います。
  
   <群馬県の新井さんから>(受信:平成17年8月26日)
  
    前略
    いつも興味深い記事のご提供に感謝しています。
    さて、先日の第43号の「科学・技術よもやま話」■非球面レンズ■の
   次の記事についてですが…。
    
    「中学校の実験などで使われている球面レンズは、安価に製作できます
   が、レンズ周辺部の断面がプリズムと同じ形状なので、波長ごとに焦点が
   異なり“収差”が生じてしまいます。このため通常のカメラでは、複数の
   レンズを用いて収差が少なくなる構造をもっています。」
  
    上記の「波長ごとに焦点が異なり…」の部分ですが、これはもしかした
   ら「色収差」のことを指しているのでしょうか?
    非球面レンズであっても「レンズ周辺部の断面がプリズムと同じ形状」
   である点は変わりませんので…。
    レンズには5種類ほどの収差がありますが、非球面レンズで逃れられる
   のは「球面収差」ではないでしょうか?
    少ないレンズ数で色収差を防ぐには特殊な硝材(レンズの材質)を使わ
   なくてはいけないのでは?
    (フローライトやEDレンズなどの特殊低分散ガラスなど)
  
    的外れでしたら、お許しください。
  
   <神奈川県の吉田さんから>(受信:平成17年8月24日)
  
    楽しく拝見しました。
    ひと言。
    「使い捨てカメラ」の表現には、若干の問題ありです。
    (1)大量消費の時代に命名された、ありがたくない名称である。
    (2)実際には捨てられず、リサイクルが行われている。フィルムを抜
      き取ったケースなどは、バッテリーも十分残っていることが多く、
      メーカー以外の第3者がフィルムを詰めて販売したことがあり、訴
      訟になったこともある。
    (3)業界では「レンズ付きフィルム」と称している。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
    をご覧ください。
  
   <「科学・技術よもやま話」■非球面レンズ■の筆者からのコメント>
  
   ○ 読者の新井様からのお便りについて
     まことにご指摘の通りです。謹んで訂正をさせていただきます。
  
     収差にはいくつもの種類があり、それぞれが像にもたらす影響も異な
    ります。詳細は以下のページをご参照ください。
  
    シグマサイバーテック株式会社 非球面レンズ
    http://www.sigma-cybertech.sytes.net/sct_opt/eigyou/Chemicalnews/01.htm
  
    シグマ光機株式会社 色収差補正レンズ
    http://www.sigma-koki.com/community/special/001.html
  
    撮影の前の基礎知識 Act4 良いレンズとは?
    http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_4.html
  
   ○ 読者の吉田様からのお便りについて
     ご指摘の通りです。謹んで訂正をさせていただきます。
  
    (科学・技術教育研究会 モロゾフ)
  
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◇◇ 【担当者より】                       ◇◇
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
    8月29日(月)、松田邦雄先生が来館され、メルマガの打ち合わせの
   後、北の丸公園を散策されました。入院で、虫達の顔を見ることができな
   かったストレスがたまっていたのでしょう、散策中は満面の笑顔でした。
    入院されている間に、読者の皆様からたくさんの励ましのメールをいた
   だきました。松田先生から次のお礼のメッセージを預かりましたのでご披
   露致します。ありがとうございました。
  
   「科学技術館メールマガジン読者の皆様へ
    「北の丸公園の自然」・・動物担当の松田邦雄です。実は6月中旬に腰
   痛が激化し、入院・手術をしました。読者の皆様からメールでお見舞い・
   お励ましの言葉をいただき、感謝しています。おかげさまで経過は順調で
   すのでご安心下さい。メールマガジンの方も続けてがんばりますので、今
   後ともよろしくご覧下さいますようお願い申し上げます。」
  
  ☆ メルマガ読者3,000人超す ☆
    8月29日(月)、読者が3,000人を超しました。
    これからもがんばります。
    引き続きご愛読下さいますようお願い申し上げます。 m(__)m
  
                  (広報・マーケティング室 大西 茂)
  
    お読みいただいた感想や、科学技術館に対する思い出、展示等の質問な
   ど皆様からのメールをお待ちしております。
     E-mail :mlmaster@jsf.or.jp
     
    最後までお読みいただきありがとうございました。
    皆様のご来館をお待ちしております。
  
  
  ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
   発行者:科学技術館メールマガジン係
       〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  
   ▼このメール配信に関するお問い合わせは、こちらへお願いします。▼
    E-mail :mlmaster@jsf.or.jp
  
   ▼配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホーム
    ページからお願いします。▼
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
   ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転載の際
    には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の記事」と注釈
    をいれて下さい。
     なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画像・記事
    については、無断使用・転載を禁止します。
  



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED