科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━                               ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第246号 ◆  ━
  ━━                               ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2009/8/19発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   当メールマガジンは毎週水曜日発行です。ご愛読よろしくお願いします。
   先週は、相次ぐ台風と地震が続きました。被災地の皆さまにお見舞い申し
   あげます。自然災害について、再度認識した1週間でした。
  
   * このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。
  
   本号の配信数 8,133人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
   【1】科学技術館News
       新着情報・・・WRO Japan 決勝大会
              JISCRISS日本&イタリア合同 宇宙科学講演会
              「科学する宇宙ステーション
                       −宇宙をもっと知ろう!−」
       お知らせ・・・ワークショップ「ミツバチの今を観察する」
              2009年夏休み特別展「美を科学する・美-Make展」
              「Micro Presence - 昆虫 ミクロ・リアリズム」
              「今週のユニバース」
  
   【2】科学技術館Laboratory
       科学・技術よもやま話・・・「秋を感じさせるセミ」
       科学技術”感”をきたえよう!
  
   【3】科学技術館Recommends
       科学の本の紹介・・・8月のテーマ
                   「自由研究のヒントになるような」本
       他館の紹介・・・所沢航空発祥記念館、船の科学館
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】      ★ 科 学 技 術 館 News ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
   ■ WRO Japan 決勝大会 ■
  
    WRO(World Robot Olympiyad)は、自律型ロボットのコンテストです。
    国際大会に出場する日本代表チームを選抜する「WRO Japan 決勝大会」
   を開催します。全国23の地区予選会から勝ち上がった62チームが、熱
   い戦いを繰り広げます。ぜひ、見に来てください。
  
    開催日時:2009年8月23日(日) 9時30分〜17時
    開催場所:科学技術館1階 催事場
    参 加 費:無料
    主  催:WRO Japan2009実行委員会
  
    詳細はこちらをご覧ください。
    http://www.wroj.org/summary/gaiyou.html
  
   ■ J I S C R I S S 日本&イタリア合同 宇宙科学講演会
      科学する宇宙ステーション−宇宙をもっと知ろう!− ■
  
    国際宇宙ステーションを利用した宇宙探索技術や、宇宙環境における研
   究などについて、日本とイタリアの科学者が直接皆さまに語る宇宙科学講
   演会を行います。日英同時通訳つきですので、中・高・大学生や一般の方
   もお気軽にご参加ください。シンラドームにおいて、科学ライブショーも
   ご紹介します。
  
    開催日時:2009年9月19日(土) 12時30分〜17時20分
    開催場所:科学技術館地下 サイエンスホール
    参 加 費:無料
    申込方法:ウェブからお申し込みの場合、
          http://jiscriss.roma2.infn.it/index.php?lang=jp&itemid=3
         メールでのお申し込みの場合、
         jiscriss@roma2.infn.it
          お名前とメールアドレスを、お送りください。
    申込期限:2009年9月11日(金)
    主  催:ローマ大学、理化学研究所
    共  催:科学技術館
  
    プログラムなどの詳細は、こちらをご覧ください。
    http://jiscriss.roma2.infn.it/index.php?lang=jp&itemid=0
  
  ◆ お知らせ
  
   ■ ワークショップ「ミツバチの今を観察する」 ■
  
    ミツバチは、ハチミツをつくるだけでなく野菜やくだものをつくるのに
   も欠かせない、私たちの生活にはなくてはならない生きものです。今回の
   ワークショップでは、社会性昆虫の1種であるセイヨウミツバチの体のし
   くみや行動について観察してみましょう。
  
    開 催 日:2009年8月21日(金)、25日(火)、29日(土)
    開催時間:10時〜12時、13時30分〜15時30分
    開催場所:21日・25日 4階工作室
         29日     6階実験工房
    参加対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)、成人も可
    参加人数:各回8名(先着順)
         ※各回30分前から受付。定員になり次第受付終了。
    参 加 費:300円(入館料が別途必要です)
  
    詳細はこちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/info/2009/07/post_198.php
  
    参考:日本科学技術振興財団の広報誌JSF Today最新号113号
       P29「スタッフの本棚から」で、ミツバチの今が描かれている
       本をご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
       http://www2.jsf.or.jp/00_info/pdf/ab_pu_200907_public.pdf
  
   ■ 2009年夏休み特別展「美を科学する・美-Make展」 ■
  
    2009年の夏休みの特別展は、女性(お母さんとお嬢さん)をメイン対象
   にした「美を科学する・美-Make展」を開催中です。ぜひお越しください!
  
    開催期間:2009年8月31日(月)まで
    開催場所:科学技術館2階 イベントホール
  
    詳細はこちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/info/2009/07/post_184.php
  
   ■ Micro Presence - 昆虫 ミクロ・リアリズム ■
  
    4階シンラドーム前において、次世代のデジタル昆虫図鑑を参加体験型
   システムの展示3点、「拡大昆虫図鑑」、「うごく立体3D昆虫図鑑」、
   「中身が見える立体3D昆虫図鑑」を公開しています。
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/info/2009/07/micro_presence.php
  
   ■ 今週のユニバース ■
  
    土曜午後の科学ライブショー「ユニバース」では、昨年のリニューアル
   から一周年を迎えたシンラドームのスクリーンに全天周シミュレーション
   映像を投影して、地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙
   全体のお話をお伝えします。
    ゲストコーナーでは、シンラドーム前で8月30日(日)まで開催中の
   「Micro Presence - 昆虫 ミクロ・リアリズム」の内容について、ドーム
   立体映像も交えてご紹介いただきます。
  
    案内役:伊藤 哲也さん(自然科学研究機構 国立天文台)
    ゲスト:小檜山 賢二さん
  
    科学ライブショーの詳細や今後の出演予定者については、
    http://universe.chimons.org/jsf/ をご覧ください。
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】   ★ 科 学 技 術 館 Laboratory ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学・技術よもやま話
  
   ■ 秋を感じさせるセミ ■
  
    夏らしさを感じる音と言えば、なんといってもセミですよね。どこへ行
   っても、うんざりするほどセミが鳴いています。科学技術館のある北の丸
   公園にも、たくさんのセミがいて、毎日毎日その大きな鳴き声を響かせて
   います。
    おなじみのセミであるアブラゼミとミンミンゼミは、夏真っ盛りに勢い
   よく鳴いていますが、最近はその中に「オーシンツクツク」という鳴き声
   もよく聞こえてくるようになりました。この声の主は「ツクツクボウシ」
   で、これもまたおなじみのセミだと思います。いろいろな人に尋ねてみる
   と、「夏の終わりによく聞く」、「夏休みが終わる時に聞こえてくるから
   学校の宿題をやらないと!という気がしてくる」という返事がよく返って
   きます。ツクツクボウシは夏が少し過ぎた頃(夏休みの宿題を終わらせな
   いといけない時期?)に勢いを増すため、「秋を感じさせるセミ」という
   印象になるのかと思います。北の丸公園では7月初旬頃にニイニイゼミが
   鳴き始め、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、(クマゼミ)の
   順に鳴き始めていきます。
    秋を感じるセミ=「ツクツクボウシ」と書きましたが、もう1種類、秋
   らしさを感じさせるセミがいます。「ヒグラシ」です。あの「カナカナカ
   ナ……」という鳴き声は哀愁を誘い、いかにも秋を連想させますね。ただ
   し、残念ながら、北の丸公園ではヒグラシの声を、筆者はまだ聞いたこと
   がありません。筆者は北の丸公園をよく歩きますが、今年はツクツクボウ
   シの鳴き声をとても早い時期から聞いたので、秋が早まったような錯覚を
   覚えました。一方では、街灯が明るいおかげで夜になってもアブラゼミな
   どが鳴きやまない時があり、秋らしいヒグラシの声もまだ聞いていません。
   夏を思わせるセミが元気に鳴き続ける限り、季節だけでなく夕刻の時間さ
   えも感じることは難しそうです。
  
    執筆者:早武真理子 科学技術館事業部
  
    「科学・技術よもやま話」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/y_index.html
  
  ◆ 科学技術”感”をきたえよう!
  
    〜夏のおわりごろから気になりはじめました の巻〜
  
    「もも」、「くり」、「かき」
               ”大きい”順にならべてください。
  
    ヒントとこたえは、こちらのホームページをご覧ください。
    http://www2.jsf.or.jp/00_info/kagakugijutukan/kagi-kan.html
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】   ★ 科 学 技 術 館 Recommends ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
    今月は、一日中自由時間の子どもたちに、「自由研究のヒントになるよ
   うな本」を選びました。
    台風の後の太陽に照らされて、草も木もどんどん伸び放題に伸びていま
   す。そんな草木の伸びるエネルギーを、布に染めてみましょう。
  
   ■ 『草や木のまじゅつ』 ■
     山崎青樹文・絵/石曾根文行ほか写真 福音館書店(1986年6月)
  
    「おかあさん、草木染めをやってみようかな」。夏休みの一日、当時小
   学生だった娘が言いだしました。もう休みも終わりに近づき、自由研究が
   そろそろ気になりだした頃のことです。そこで図書館で借りてきたのが、
   『草や木のまじゅつ』です。なんとも、すてきな本の題名にひかれたのか
   もしれません。表紙や中の写真の、糸や布の色の美しい色にも、魅せられ
   てしまいました。
    本を見ながら、早速たまねぎやブドウ、庭の草で染めたハンカチは、使
   うのがもったいなくて、今でもタンスの中に大事にしまってある、娘の貴
   重な作品です。
    その後は私の方が夢中になってしまい、本に出ている草や木で次々と染
   めてみました。ドングリで染めていると、大昔から人々が行ってきたこと
   を、自分もまたやっているのだという感慨を覚えます。本当に、自然はす
   ばらしい魔術師です。本に出ているのと同じ色がでないこともあります。
   でも、それもまた自然の色なのです。
    この本は現在絶版ですので、図書館で借りて読んでください。
   他にもさ・え・ら書房の『母と子の楽しい草木染め I〜III』、農文協の
   『草木染の絵本 (つくってあそぼう) 』が、とても参考になります。
  
    執筆者:小川真理子 科学読物研究会
  
    この本の表紙はこちらのURLをご参照ください。
    http://kagakuyomimono.cool.ne.jp/hon/1nyuumon/kusayakinomajutsu/kusayakinomajutsu.html
  
    科学読物研究会ホームページ http://kagakuyomimono.cool.ne.jp/
  
    「科学の本の紹介」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  ◆ 他館の紹介
  
   ■ 所沢航空発祥記念館 ■
  
   ☆ 「科学実験ショー」のお知らせ
  
    ロケットの燃料でもある水素と酸素を使った「爆発実験!」です。
   みんなで参加してね。
  
    開 催 日:2009年8月23日(日)
    開催時間:1回目 13時30分〜14時
         2回目 15時15分〜15時45分
    講  師:すすきまどか(科学技術館)
    開催場所:展示館内
  
    詳細は、以下のホームページをご覧ください。
    http://tam-web.jsf.or.jp/contx/modules/myalbum5/viewcat.php?cid=1&orderby=dateD
  
   ■ 船の科学館 ■
  
   ☆ 「夏休み!海と船の工作ひろば」開催のお知らせ
  
    工作ひろばでは毎日、いつも大人気のゴム動力の船をつくります。
   バルサを使ってオリジナルの装飾を施し、完成した船を水槽にて走らせる
   ことができます。
    なお下記の日時は特別に日本船舶工学会による、いつものゴム動力の船
   とは違う科学工作コーナーを行います。
  
    開催日時:2009年8月22日(土)、30日(日)
         12時30分〜
    参加人数:各回20人
    開催場所:工作ひろば
    参加方法:当日予約制(先着順)
    参加費用:無料
  
    詳細は、以下のホームページをご覧ください。
    http://www.funenokagakukan.or.jp/news/?p=329
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             ★ 担 当 者 よ り ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
   ■ 不順な天候とイネの品種改良 ■
  
    このところ、不順な天候が続いていますね。とても「盛夏」とはいえま
   せん。8月に入って、農林水産省は日照時間(太陽が照っている時間のこ
   と)の不足で「お米」の作柄に影響が出ることを懸念して、対策委員会を
   発足させたそうです。
    そんななか、私は7月29日から31日にかけて、高校生10名と、サ
   イエンスキャンプ2009夏の一つ、農研機構・九州沖縄農業研究センタ
   ー・筑後研究拠点に出かけてきました。テーマは「高温でイネはどうなる!
   〜温暖化に打ち克つ米作り〜」。
    イネについては、昔から品種改良が行われてきました。寒さに強い、収
   量が多い、病気に強い、品質がよいなどの特長を持つイネをつくるために。
   その方法は、主として「人工交配」といい、既存の品種を人工的にかけ合
   わせて、その優良な特性を組み合わせよりよい特性を積み重ねていく方法
   です。新しい品種をつくるまでには、その遺伝子を固定するために何世代
   にわたって交配の必要があり、一つの新種をつくるのにおよそ10年を要
   するという、息の長い地道な研究です(「メンデルの法則」を想い起こし
   てください)。これまでに、食卓にはさまざまな「お米」の銘柄が登場し
   ていますが、現在、その主流は「コシヒカリ」あるいは「コシヒカリ系の
   子孫品種」で、そのシェアは、なんと7割を占めています(注1)。「コ
   シヒカリ」とは、名前からわかるように、「コシ=越」、つまり新潟の農
   業試験場で人工交配され、その後、福井県農業試験場において開発された
   品種です(1944年〜1956年)。
    高校生たちは、長期を要する研究開発プロセスのうち、開花した母方の
   イネの「めしべ」に別の品種(父方)の「おしべ」から「花粉」を受粉さ
   せる作業を、半日をかけて実習しました。
    まず、イネの花を見てください(注2)。
    1)イネは「自家受粉」の植物で、風や虫の仲介を必要とせず、一つの
      花の中にある「おしべ」と「めしべ」により受精が起こるので、こ
      れを止める必要があります。
    2)イネの花は、夏のある日の午前中に数時間咲くだけです。
    このために、人工交配をするためには、両親のイネを同時に開花させる
   ように準備しておきます。
    1)当日朝に、父方のイネの穂を採取し、「水切り」をして27℃以上
      の風のない場所で開花を促します(注3)。
    2)父方の処理と同時刻に、母方のイネについては、「自家受粉」を防
      止するために、43℃のお湯に7分間漬けて、花粉を死滅させて
      (どっこい、「めしべ」は生きている!)、開花を待ちます。
    3)父方の穂(おしべ)から、開花した母方(めしべ)に、花粉を振り
      かけます。この数時間後に受精が完了します。
    高校生たちは、じっくりとこの実習に取り組みました。その作業を経験
   することで、自分たちが、毎日、食べている「お米」がどのようにして開
   発されているのかを実感することができたようです。
    イネの研究では、これまで「寒さに強い」品種が進められ、おかげで美
   味しい北海道産の「お米」が食べられるようになりましたが、地球温暖化
   の影響により、今度は「暑さに強い」品種が必要になってきています。訪
   問した筑後研究拠点が開発した新品種「にこまる」については、
   http://konarc.naro.affrc.go.jp/topics/ondanka/ondanka2.html
   を参照してください。
  
   ※注1〜3およびサイエンスキャンプ2009の様子は、
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/246/246.pdf をご覧ください。
  
                        (企画広報室 吉田 浄)
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
    最後までお読みいただきありがとうございました。
    皆様のご来館をお待ちしております。
  
   ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
    こちらのURLからお願いします。
    http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> http://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
    配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホーム
    ページからお願いします。
    https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘                                 ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係               ┘
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号       ┘
  ┘                                 ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転  ┘
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の  ┘
  ┘  記事」と注釈をいれてください。                ┘
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画  ┘
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の  ┘
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。           ┘
  ┘                                 ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED