科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━                               ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第461号 ◆  ━
  ━━                               ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2013/12/25発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   当メールマガジンは毎週水曜日発行です。ご愛読よろしくお願いします。
   今日はクリスマス。3連休のうちにクリスマスイベントを済ませてしまっ
   た方もいらっしゃるのではないでしょうか。さて、今年は残すところあと
   7日をきってしまいました。新しい年を迎える準備は整いましたでしょう
   か。みなさま、良いお年をお迎えください。
  
   * このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。
  
   本号の配信数 10,707人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
   【1】科学技術館最新情報
       新着情報・・・年末年始休館のお知らせ
              次回のユニバース
  
   【2】科学技術館ラボラトリー
       科学・技術よもやま話・・・「仮設足場の計画は腕の見せどころ?」
       自然と友だち・・・
         「12月の北の丸公園を飾ってくれた草木の花や実の中から」
  
   【3】科学技術館おすすめ
       科学の本の紹介・・・「結晶にまつわる本」
  
   【4】科学技術館ニュース
       お知らせ・・・スプリング・サイエンスキャンプ2014
              第55回科学技術映像祭
       他館の紹介・・・所沢航空発祥記念館
  
    ☆現在、エスカレータの更新工事中です。ご不便をおかけいたしますが、
     ご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
    ☆年内は12月27日(金)まで毎日開館いたします。
    ☆年始は2014年1月4日(土)から開館します。
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
   ■ 年末年始休館のお知らせ ■
  
    当館は、休館日カレンダーでもご案内しております通り、年末年始に休
   館をさせていただきます。
  
    年末 2013年12月27日(金)まで通常開館
    休館 2013年12月28日(土)〜2014年1月3日(金)
    年始 2014年1月4日(土)から通常開館
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/info/2014/01/post_740.php
  
   ■ 次回のユニバース ■
  
    土曜午後の科学ライブショー「ユニバース」では、4階シンラドームの
   スクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、地球から太陽系、
   恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話をお伝えします。
    次回の科学ライブショー「ユニバース」は、新年初日です。
  
    日 時:2014年1月4日(土)14時〜、15時30分〜(各回40分)
    会 場:4階B室「シンラドーム」
    定 員:各回62名(当日先着順)
    案内役:伊藤哲也さん(国立天文台)
    ゲスト:平松正顕さん(国立天文台チリ観測所)
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/exhibit/floor/4/4b/#entry-1707
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】   ★ 科 学 技 術 館 ラ ボ ラ ト リ ー ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学・技術よもやま話
  
   ■ 仮設足場の計画は腕の見せどころ? ■
  
    建物を建てる時に必要な仮設足場。仮設足場は建物の外周に組み立てる
   ものもあれば、天井などが高い場合は部屋の中に組み立てるものなどもあ
   り、その用途はさまざまですが、いずれにせよ、建設に携わるいろいろな
   職種の職人さんにとって作業をする上でとても重要なものになります。し
   かし、仮設足場は文字通り一時的に組み立てるものです。
    昔は、丸太などの木材を縄などでしばり、組み上げていましたが、現在
   は単管という炭素鋼でできたパイプ状のものを使った単管足場や、鋼製枠
   というものを使った枠組み足場、また脚立を自立させ、足場板というもの
   を這(は)わせた脚立足場など、何回も流用できる部材を使った足場が主
   流で、その種類もたくさんあります。
    仮設足場を設置できるスペースや、場所などを考えながらどの種類の足
   場が適切なのか、どう組んだら効率がいいかよく考えて計画しなければな
   りません。仮設足場は、通常現場監督員が計画し、とび職という職種の職
   人さんが組み立てます。
    さてここで、仮設足場の中でよく見かける枠組み足場について少しご紹
   介しましょう。鋼製枠は上下方向に1.7m程度の間隔をあけて階層を築
   きます。そのため、一度組み立てた足場を気軽に移動させたり組みかえる
   のは容易なことではありません。仮に2段以上組み上がった足場があった
   とします。高所の作業をする上で、その足場が邪魔で作業ができないこと
   になると足場を組み上げた意味がありません。平面的な配置だけでなく立
   体的な配置も考えなければなりません。例えば、建物の外周に建てられた
   足場を考えてみましょう。コンクリートでできた建物は、柱や壁ができる
   位置から作業床までどのくらいのすきまをあけて足場を組み立てるべきな
   のでしょうか。通常は、建物の外面から足場の内部面まで、300mm〜
   350mm程度あけます。外壁は左官職人が補修といってモルタルを塗っ
   て滑らかにしたり、吹付を行って仕上げたり、タイルを貼ったりなどいろ
   いろな作業があります。その作業ができるすきまをあけながら、かつその
   すきまから職人が転落しないように、安全面から落下防止のネットを張る
   など多用途に対応する必要があります。
    こういった作業全体を考え、平面および立体的にいかに効率よく組み立
   てることができ、またいろいろな職人が作業しやすい足場を組み立てるに
   は、計画段階でものすごく頭を使います。また足場材は同じ用途の部材で
   も多少のサイズ違いのものはありますが、フレキシブルなものがたくさん
   ある訳ではありません。枠組み足場の場合、横方向の長さが、おおむね1,
   829mm、1,524mm、1,219mm、914mm、610mm
   の5種類がありますが、これらを組みあわせて建物に合わせ、また必要な
   すきまを確保できるようにするには、その部材の割り付け方如何によって
   大きな違いが出てしまいます。枠組み足場の割り付けでどうしても埋めら
   れないスペースをいかに少なくするか、また平面でみた時に、中途半端な
   寸法をいかに無くすかというのは、計画を立てる上で非常に重要な部分で
   す。
    建物の外周に組み上げる足場についてもう一つ補足しましょう。仮設足
   場の外周部分には、足場の外部に建築材料が落下したり、飛散物として飛
   んでいかないようにするためにシートを張ります。シートの中には工事の
   音をできるだけ抑えるために防音機能を兼ね備えたものもあります。シー
   トを張る目的は前述の通りですが、風が強いとシートが風圧を受け、足場
   が揺れるなど影響を受けます。そのため、台風などが近づいてきた時には、
   わざとこのシートを一旦たたんで、足場が強風で受ける影響を少なくする
   こともあります。仮設足場は建物を建てる作業のためには必要なものです
   が、台風が近づいてきたりするとこんな苦労もあるのです。
    平面、立体的にみて作業効率の良い足場を組むということは、現場監督
   員やとび職人の腕の見せどころなのです。
  
    執筆者:砂子賢治 人財育成部
  
    「科学・技術よもやま話」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/y_index.html
  
  ◆ 自然と友だち
  
   ■ 12月の北の丸公園を飾ってくれた草木の花や実の中から ■
  
    木々の紅葉がうつくしい季節になりました。紅葉に混じって、木々の実
   が赤・黒・黄・白などに色づいて人目をひきます。赤ではモチノキ・クロ
   ガネモチ・サンシュユ・クコが、黒ではカクレミノ・ユズリハ・ハゼノキ
   が、黄色ではムクロジ・センダンが、白ではシロミノウメモドキが見られ
   ました。
    花にはアツバキミガヨランの白い花やこれから盛りとなるカンツバキの
   赤い花が目立ちました。よいことがあると花を咲かせるといわれているキ
   チジョウソウの花も姿を現して迎えてくれました。
    温かい日和を選んで、これらの実や花をご覧になりにお出かけください。
  
    「12月の北の丸公園を飾ってくれた草木の花や実の中から」の写真
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/photo/sss48
  
    執筆者:永井昭三 サイエンス友の会 講師
  
    「自然と友だち」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/photo/t_index.html
  
    ハンドブック「散歩のおとも〜北の丸公園の自然〜」好評発売中!
    郵送をご希望の方は、こちらから
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/otomo/otomo.htm
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】    ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
    来年、2014年は国連が定める「世界結晶年」です。3人の科学者が、
   食塩の結晶構造を調べて結晶が原子の配列によることを突き止めて、ノー
   ベル賞を受賞してから100年になるのを記念して制定されました。今月
   は、結晶にまつわる本を4冊ご紹介してきました。最後は、幼い子どもた
   ちに結晶や石の美しさを伝えてくれる本です。
  
   ■ 『いしのはなし きれいでふしぎでやくにたつ、ちいさなちきゅう』 ■
     ダイアナ・アストン文/シルビア・ロング絵/千葉茂樹訳/
     ほるぷ出版/2013年6月/1,500円+税
  
    絵の美しい本です。ダイアナ・アストンとシルビア・ロングは、ほかに
   も『たまごのはなし』や『たねのはなし』などしゃれた絵本をつくってい
   ます。この本もすばらしい絵で石の世界を紹介してくれます。
    本の見返しの次のページには、51個のカラフルな石の絵がページいっ
   ぱいに描かれています。ナメコのように見える石、緑色のゼリー、からま
   った灰色のリボン、夜空に開いた白い花火、氷のかけら、ベッコウアメ・
   ・・。でも石の名前は書かれていません。実は、最後にまた同じ絵とその
   名前が出てくるのですが、まずは、絵だけで、石の多様な世界を楽しみま
   しょう。
    岩石はそのでき方で、3つのグループ、堆積岩、火成岩、変成岩に分け
   られます。地球の長い歴史の中で、ゆっくりと姿を変え、マグマに変わり、
   ふたたび動きだすというダイナミックな動きが、迫力のある絵で描かれて
   います。
    石を割ってみると、内側には結晶が目をみはるばかりの美しさで育って
   いたり、何万年も昔に石からつくった絵具で絵が描かれていたり、人間ば
   かりでなく、いろいろな動物も生きるために石を使っていたりと、さまざ
   まな石の世界を美しい絵で次々と紹介してくれます。
    この本で石や結晶の美しい絵を楽しんだら、写真で石や結晶を紹介して
   いる本『岩石と宝石の大図鑑 岩石・鉱物・宝石・化石の決定版ガイドブ
   ック』(誠文堂新光社、本メルマガ458号で紹介)を見たり、実物を見
   るために科学博物館などに出かけたりしてみましょう。結晶と石の世界が
   もっと広がるはずです。
  
    執筆者:坂口美佳子 科学読物研究会
  
    この本の表紙はこちらのURLをご参照ください。
    http://www.kagakuyomimono.com/hon/3chikyuu/isinohanasi/isinohanasi.html
  
    科学読物研究会ホームページ http://www.kagakuyomimono.com/
  
    「科学の本の紹介」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【4】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
   ■ 高校生のための先進的科学技術体験合宿プログラム
     「スプリング・サイエンスキャンプ2014」参加者募集中 ■
  
    「スプリング・サイエンスキャンプ2014」は先進的な研究テーマに
   取り組んでいる日本各地の大学、公的研究機関、民間企業等で、春休み期
   間中に開催される高校生のための科学技術体験合宿プログラムです。第一
   線で活躍する研究者、技術者から、本格的な実験・実習を直接受けること
   ができるまたとないチャンスです。
    高校生のみなさん、興味のあるプログラムにふるってご応募ください!
   また、学校関係者のみなさま、お近くに高校生がいらっしゃる方は、貴重
   な体験をできる機会となりますので、ぜひご紹介をお願いいたします。
  
    期 間:2014年3月21日(金・祝)〜3月29日(土)の期間中
        の2泊3日
    会 場:大学、公的研究機関、民間企業等(12会場)
    定 員:受け入れ会場ごとに8〜20名(計164名)
        ※前年度平均応募倍率2.4倍
    参加費:2,000円(支払いは参加決定後)
        ・プログラム期間中の宿舎や食事は主催者が用意します。
        ・参加費は食事代の一部に充当します。
        ・現地集合、現地解散です。
         (自宅と会場間の往復交通費は自己負担となります)
    応募締切:2014年1月24日(金)郵送必着
  
    応募方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
    ・サイエンスキャンプ募集ホームページ
     http://www.jst.go.jp/cpse/sciencecamp/camp/
    ・スマートフォン専用サイエンスキャンプ募集ホームページ:
     http://www.jst.go.jp/cpse/sciencecamp/camp/sp/
  
   ■ 「第55回科学技術映像祭」参加作品募集中 ■
  
    第55回科学技術映像祭の参加作品の募集をしております。当初、ご案
   内しました締切日等を変更しておりますので、ご注意ください。
  
    募集締切:2014年1月21日(火)必着
    参加方法:科学技術映像祭公式ホームページより参加申込
    入選発表:2014年3月下旬予定
    表 彰 式:2014年4月18日(金)当館サイエンスホールにて予定
    主  催:(公財)日本科学技術振興財団、(公社)映像文化製作者連盟、
         (公財)つくば科学万博記念財団
  
    参加申込方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
    http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/
  
  ◆ 他館の紹介
  
   ■ 所沢航空発祥記念館 ■
  
   ☆新春ミニコンサート「フルートの世界」のお知らせ
  
    フルートについて、楽器としての特性と製作上の工夫点などの解説を聞
   いた後、生演奏を鑑賞します。
  
    日 時:2014年1月3日(金)11時30分〜12時20分
        11時15分より入場開始(先着順)
    会 場:記念館 大型映像館
    費 用:無料
    協 力:株式会社村松フルート製作所
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://tam-web.jsf.or.jp/contx/modules/myalbum5/viewcat.php?cid=1#167
  
   ☆1月からの大型映像館上映作品
  
    1月から上映するのは「大恐竜時代」(上映時間約35分)。過酷な環
   境の中、戦いを通して成長していくタルボサウルスのパッチのお話。パッ
   チは宿敵であるティラノサウルスのレックスから自分の愛する家族を守れ
   るのか?!
  
    上映期間:2014年1月2日(木)〜3月31日(月)
    開始時刻:10時20分〜、12時40分〜、14時20分〜、16時〜
    会  場:大型映像館
    大型映像館入館料:大人600円、小・中学生250円
        ※なお、3月15日(土)〜31日(月)の期間は春休み大型
         映像フェスティバル作品を上映する予定です。
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://tam-web.jsf.or.jp/contx/modules/myalbum3/viewcat.php?cid=1#63
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             ★ 担 当 者 よ り ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
   ■ ピザは、お好きですか? ■
  
    3年ごとに、教育界を一喜一憂させている調査「PISA(ピザ)、国
   際学習到達度調査2012」の結果が、去る12月3日に、パリに本部を
   置くOECD(経済協力開発機構)から公表されました。この調査は、義
   務教育を終えた15歳の子どもたち(日本では、高校1年生)約51万人
   を対象にして、2012年に世界65か国・地域で実施され、1年半後に、
   その成績が分析結果とともに発表されたものです。
    それによれば、日本は、「読解力」が4位(前回2009年、8位)、
   「科学的応用力」は4位(5位)、「数学的応用力」は7位(9位)と、
   3分野のすべてで、前回に引き続いて順位が上昇しています(注1)。こ
   の調査は2000年に始まり、日本は、03年、06年と順位を下げ、
   「ピザ・ショック」とも呼ばれる衝撃を教育界にもたらしたのですが、そ
   の後一転して、V字型、右肩上がりになっているわけです。順位を下げた
   時には、「ゆとり教育」が元凶に挙げられましたが、今回の連続アップに
   ついては、学習指導要領の改訂、習熟度別など少人数指導の普及が奏功し
   たといわれています。
    PISA調査の出題は、それまでの日本の教育の弱点とされてきた、授
   業で身に付けた知識や技能を実生活のさまざまな場面で直面する課題にど
   の程度活用できるかを重視する傾向にあります。今回の結果は、PISA
   の出題傾向を「全国学力調査」などに取り込んで訓練して対策を採ったこ
   とが大きい、とする見方もあるようです。
    いずれにせよ、PISAという国際比較調査に影響を受けて、あまり明
   示的ではありませんが、日本の教育体系が、単に知識や技能を習得するだ
   けではなく、それをいかに応用して実生活で使えるかにも配慮するよう、
   大きく転換しつつあることを示しています。
    今回の調査では、「数学的応用力」について周辺調査が行われました。
   その中に、
    1.「数学の授業が楽しみである」などをきく「数学における興味・関
      心や楽しみ」の指標
    2.「将来の仕事の可能性を広げてくれるから、数学は学びがいがある」
      などをきく「数学における道具的動機付け」の指標
    3.「縮尺1万分の1の地図上にある、2点間の距離を計算することに
      自信がある」などをきく「数学における自己効力感」の指標
    4.「数学では良い成績をとっている」などをきく「数学における自己
      概念」の指標
    5.「数学の授業についていけないのではないかとよく不安になる」な
      どをきく「数学に対する不安」の指標(この指標は正負が逆)
   の5つの観点からの調査があります。
    この結果については、注2の「クモの巣」グラフを見ていただきたいの
   ですが、OECD諸国平均と比較すると、数学的応用力はOECD諸国平
   均を上回っているのに、日本の生徒の指標は、著しく低いという特徴が見
   てとれます。好き嫌いにかかわらず、数学を勉強しなければならないのな
   ら、「数学を楽しく学ぶ」、「数学をツールとして活用できる」、「自分
   の数学力に自信を持つ」など、ポジティブな学習意欲を持ちたいものです。
   「受け身の姿勢」が目立つのは、かなり方向転換をしたといっても、教室
   では、「生徒が学ぶ」のではなく、なお、「先生が教える」授業が主流の
   せいでしょうか。
  
    さて、今年さいごのメルマガですから、こんな話題を。
    「PISA」は英語では「ピザ」と読みます。日本人は「ピザ」とくれ
   ば、ピザパイを連想します。イタリア語・英語では「PIZZA」であり、
   本来「ピッツァ」と発音します。最近は、日本でもイタリア料理を食べる
   機会がめっきり増えたような気がします。推計によれば、ピザの市場規模
   は「うなぎのぼり」、この30年間に5倍、年間2,500億円にもなっ
   ています(注3)。一方、守勢の「和食;日本人の伝統的な食文化」が、
   ユネスコの無形文化遺産に登録されましたね(注4)。イタリア料理は、
   「地中海料理」として、「和食」(2013年)より、一足早く2010
   年に登録されています。
    日本人の洋食化が進む一方で、和食の市場は小さくなっています(注5)。
   他方、海外では、健康食、「独自の進化を遂げた食事」としての和食に関
   心が高まっています。すれ違い、真逆の傾向。
    日本ほど、世界の料理がおいしく食べられる国はないようです。
    いかに、うまく食べ分けるか。とりあえず、「クリスマス、年末は、洋
   食、ピザで。新年は、和食で。」といきましょうか。
  
                        (経営企画室 吉田 浄)
  
    注1〜5はこちらをご覧ください。
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/461/461.pdf
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
     本年最後のメールマガジンをお読みいただきありがとうございました。
     新年初号のメールマガジンは1月8日(水)発行です。
     2014年、科学技術館は1月4日(土)9時30分から、通常通り
     開館します。
     皆様のご来館をお待ちしております。
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
    こちらのURLからお願いします。
    http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> http://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
    配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホーム
    ページからお願いします。
    https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘                                 ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係               ┘
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号       ┘
  ┘                                 ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転  ┘
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の  ┘
  ┘  記事」と注釈をいれてください。                ┘
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画  ┘
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の  ┘
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。           ┘
  ┘                                 ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED