科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━                               ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第546号 ◆  ━
  ━━                               ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                              >>>2015/9/9発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   当メールマガジンは毎週水曜日発行です。ご愛読よろしくお願いします。
   明日の明け方、晴れていれば東の空に金星と火星と月が見られるかもしれ
   ませんが、台風の影響で難しそうですね。12日には地平線に近いところ
   に木星も顔を出すようですので、障害物がなく、天気がよければ3つの惑
   星と月が見られるかもしれませんね。
  
   * このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。
  
   本号の配信数 10,885人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
   【1】科学技術館最新情報
       新着情報・・・秋のプラネタリウム特別投影
              日本のうま味をアートしよう
              「ものづくりの部屋」ワークショップスケジュール
              今週のユニバース
  
   【2】科学技術館ラボラトリー
       科学・技術よもやま話・・・「データから見えるもの」
  
   【3】科学技術館おすすめ
       科学の本の紹介・・・「月の本」
  
   【4】科学技術館ニュース
       お知らせ・・・さわる!ふれる! 化粧×科学×ダンスの
                          大実験ワークショップ
              実験ショースケジュールの改定のお知らせ
              理研DAY:研究者と話そう
       他館の紹介・・・所沢航空発祥記念館、船の科学館
  
  
    ☆9月の休館日は、2日(水)、9日(水)、16日(水)、
     24日(木)、30日(水)です。※23日(水)は開館いたします。
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
   ■ 秋のプラネタリウム特別投影「秋の星座ものがたりとお月見」 ■
  
    プラネタリウムのライブ投影を特別番組としてお送りします。
    9月27日(日)は中秋の名月・お月見です。都心でも十分に楽しむこ
   とができる月について、お月見の文化や月の名所などを紹介いたします。
    また秋の星座や土星などの話題にもふれます。秋の夜長に読んでみたい
   星座神話をご紹介いたします。
    なお、本イベント開催のため、当日の「シンラドーム」ドーム投影番組
   は休止いたします。
  
    日 時:9月21日(月・祝)
        10時30分〜、13時30分〜、15時〜(各回30分)
    テーマ:秋の星座ものがたりとお月見
    会 場:4階B室「シンラドーム」
    参加費:入館料のみでご覧いただけます。
    定 員:各回62名
    受 付:当日、開館時間より会場にて参加者本人に整理券配布
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/event/2015/09/post_43.php
  
   ■ 日本のうま味をアートしよう ■
  
    当館の味覚教室プログラムにて「だし、うまみ」について学んだ後、美
   味しい「うま味」を感じたままに絵に描いてみましょう。制作後、みんな
   で鑑賞会を行います。
  
    日  時:9月27日(日)11時30分〜14時
    会  場:4階D室 工作室(イベントホール奥)
    主  催:林檎の会、科学技術館
    参加対象:どなたでもご参加いただけます
    定  員:30名
    参加費用:1,000円(別途、入館料は必要です)
    参加方法:当日10時より4階エスカレータ降り口横にて整理券を販売
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/event/2015/09/927.php
  
   ■ 「ものづくりの部屋」ワークショップスケジュール ■
  
    2階E室「ものづくりの部屋」の9月7日(月)からのワークショップ
   スケジュールを掲載しました。
  
    スケジュールなど、詳しくはこちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/exhibit/floor/2/2e/monozukuriblog/
  
   ■ 今週のユニバース ■
  
    土曜午後の科学ライブショー「ユニバース」では、4階シンラドームの
   スクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、地球から太陽系、
   恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話をお伝えします。
  
    日 時:9月12日(土)14時〜、15時30分〜(各回40分)
    会 場:4階B室「シンラドーム」
    定 員:各回62名(当日先着順)
    案内役:野本知理さん(千葉大学)
    ゲスト:片岡龍峰さん(国立極地研究所)
        東野珠実さん(笙演奏家)
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】   ★ 科 学 技 術 館 ラ ボ ラ ト リ ー ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学・技術よもやま話
  
   ■ データから見えるもの ■
  
    9月に入ったこの時期にメールマガジンの当コーナーの執筆をしたこと
   が、過去に数回あり、その年の夏を振り返りました。今回も執筆にあたり
   振り返ると、「今年の夏も暑かったな〜」という感想が出てきます。
    気象庁では毎月1日または最初の平日に、その前の月の天候に関しての
   報道発表があります。また3か月ごとには「夏(6〜8月)の天候」とい
   うような季節ごとの報道発表もあり、9月1日にはその両方が発表されま
   した。このような気象庁の発表では、その期間の平均気温、降水量、日照
   時間などを扱う際に「低い(少ない)」「平年並み」「高い(多い)」と
   いうような階級が使われますが、今回その内容を見ると「東日本の平均気
   温は平年並みだった」とあります。7月末から8月上旬に猛暑日(最高気
   温が35℃を超える日)が1週間以上続きましたが、8月下旬になると曇
   りがちな天気になり、日照時間が減り気温も下がったためです。
    「平均」は「平(たい)らに均(なら)す」ため、相殺されて数値の振
   れ幅がわからなくなることがありますが、今回の発表も「気温が高い時期
   と低い時期があった東日本」と書いてあり、具体的な数値は、気象庁のホ
   ームページの中の「過去の気象データ・ダウンロード」(※1)などで調
   べることもできます。
    さて、曇りがちな天気は9月に入ってからも続き、地域によっては急な
   強い雨や突風も発生しています。ほんの少し未来のこのような現象を知り
   たいときには、「高解像度降水ナウキャスト」(※2)を利用するとよい
   でしょう。気象庁の解像度が向上したドップラーレーダーの観測データ、
   国土交通省や地方自治体の雨量データや本メルマガ485号でも紹介しま
   した国土交通省Xバンドレーダ(XRAIN)のデータなども活用し予測
   しています。地図上に河川や鉄道・道路を表示することもでき、スマート
   フォンでの利用にも適しています。
    また東京管区気象台の知り合いの方に、「東京都版気象庁HPデータリ
   ンク集」(※3)というものを教えていただきました。こちらを見ると、
   知りたい情報がどのページで得られるかがわかります。
    上記のようなインターネットのページから得られる情報やデータを加工・
   解析することで、何か発見があるかもしれません。来館者の方に実験をご
   覧いただいている私が言うのも何ですが、実験をするだけが自由研究では
   ないと思います。これで来年の自由研究が見えた方もいるかもしれません
   ね。
  
    ※1 http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php
    ※2 http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/
    ※3 http://www.jma-net.go.jp/tokyo/fukyu/datalink.html
  
    執筆者:荻野亮一 科学技術館運営部 学芸員、気象予報士、防災士
  
    「科学・技術よもやま話」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/y_index.html
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】    ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
    今月のテーマは、「月の本」です。
  
   ■ 『月の満ちかけ絵本』 ■
     大枝史郎文・佐藤みき絵/あすなろ書房/2012年9月/
     1,200円+税
  
    毎日、月を見ていておもしろいのは、毎日少しずつ形が変わっていくと
   ころではないでしょうか。それでは、月はなぜ満ちかけをするのでしょう
   か。そのことについても、この本は教えてくれます。
    まず、この本では形が変わっていく時、見える月の名前を知ることがで
   きます。満月、三日月などはよく聞く名前だと思いますが、それだけでは
   なく、見える形によってさまざまな名前があります。私たちが半月と呼ぶ
   月も、右と左どちらが見えているかによって名前が変わります。その他に
   も、立待月、居待月、寝待月など昔の人がつけた月の名前はどれも素敵で
   す。一つ一つの名前の由来も本を読むとわかります。
    この本でわかることの2つ目は、どのような順番で月が変わっていくの
   かです。月が見えない新月と呼ばれる時から、月が少しずつ見えるように
   なり、月の形が変わっていきます。それぞれの形についての説明やその月
   の形に関わる話がくわしく載っています。例えば、満月のところでは、お
   盆のことについて書いてあり、満月の形に関わることが色々とわかり、と
   ても楽しくなってきます。
    この本を読んでいくと、今日の月の形はなんだろうと気になり、月を眺
   めたくなります。月を見る前、見た後どちらでも開いて月の形を確かめた
   くなる、この本はそんな本なのです。
  
    執筆者:林田真治 科学読物研究会
  
    この本の表紙はこちらのURLをご参照ください。
    http://www.kagakuyomimono.com/hon/3chikyuu/tsukinomichikakeehon/tsukinomichikakeehon.html
  
    科学読物研究会ホームページ http://www.kagakuyomimono.com/
  
    「科学の本の紹介」のバックナンバー
    http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【4】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
   ■ さわる!ふれる! 化粧×科学×ダンスの大実験ワークショップ ■
  
    化粧品を通じて人々を幸せにする会社・資生堂と、最先端の科学技術に
   触れる場所・科学技術館、そして暮らしのすべてをダンスにしてしまうパ
   フォーマンスユニット・flep funce!がリンクして、刺激的な
   ワークショップをおこないます。
  
    日  時:9月22日(火・祝)、23日(水・祝)
         11時〜、14時〜(各回60分)
    会  場:科学技術館5階 FOREST
    定  員:各回30名
    応募方法:電子メールにて
    応募締切:9月15日(火)
  
    応募方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/event/2015/09/92223.php
  
   ■ 実験ショースケジュール改定のお知らせ ■
  
    2015年9月1日より、実験ショースケジュールを改定いたします。
   皆さまのご参加をお待ちしております。
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/info/2015/08/91.php
  
   ■ 理研DAY:研究者と話そう ■
  
    理化学研究所の研究者と話せる「理研DAY:研究者と話そう」で、研
   究の話はもとより、趣味や好きな本、映画など色々な話をしてみませんか。
   皆さまのご来場をお待ちしています。
  
    日 時:9月20日(日)14時〜、15時30分〜(各回30分)
    会 場:4階B室「シンラドーム」
    定 員:各回62名(当日先着順)
    研究者:田中拓男さん(理化学研究所)
    テーマ:光の限界、光の展開
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.jsf.or.jp/event/2015/09/920day.php
  
  ◆ 他館の紹介
  
   ■ 所沢航空発祥記念館 ■
  
   ☆「折り紙ヒコーキ工作教室」のお知らせ
  
    よく飛ぶ「折り紙ヒコーキ」を製作します。
  
    日 時:9月20日(日)13時30分〜14時30分
    受 付:13時〜(先着40名)
    会 場:記念館1階研修室
    教材費:50円
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://tam-web.jsf.or.jp/contx/modules/myalbum0/viewcat.php?cid=1#207
  
   ■ 船の科学館 ■
  
   ☆海と船のコンサート「SOYA FES」開催のお知らせ
  
    “宗谷”船上で、船の科学館 × 声楽家 秋本悠希 × ファッションブ
   ランド VALENTIJN VANMEIR のコラボイベントとして海
   と船のコンサート「SOYA FES」を開催いたします。
    秋の夕暮れ時に、南極観測船“宗谷”船上において、海や船をテーマに
   した楽曲と、海をテーマにした衣装を通して、普段とは違った角度から海
   について親しみをもっていただければと思います。
  
    日 時:9月23日(水・祝)17時30分〜18時30分
    会 場:初代南極観測船“宗谷”船尾甲板(雨天時は本館1階ロビー)
    費 用:無料(ただし、別途「宗谷運営維持協力金」へご協力ください)
        ※船の甲板上ですので、防寒対策をしてお越しください。
  
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.funenokagakukan.or.jp/announce/?p=402
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             ★ 担 当 者 よ り ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
   ■ 子ども記者たち ■
  
    夏休みは連日賑わっていた館内も、新学期がはじまったことで平日はす
   こし落ち着き、北の丸公園の木々には赤い実がつきはじめ、秋の訪れを肌
   で感じる今日このごろです。
    この夏の2大イベント「くらしの技術⇔50年『大・展望展』」と「科
   学捜査展#SEASON2」も8月末、盛況のうちに無事、幕をおろしま
   した。来場された皆さん、楽しんでいただけましたか?
    「大・展望展」の冒険クエストで全問正解しガッツポーズをする男の子、
   「科学捜査展」の捜査体験で「挑戦は5回目だよ」とニッコリ笑う女の子
   ――館内で出会った子どもたちの探究心とバイタリティには、いろんな場
   面で感心させられどおしでした。
    なかでも感心したもののひとつが、「大・展望展」の体験教室「科学技
   術館こども新聞社」で子ども記者たちが挑んだ新聞づくりでした。参加者
   が記者となり、特別展の会場を取材して自分だけの新聞を発行する、とい
   う活動ですが、できあがった新聞のクオリティは、どれも目を見張るほど
   すばらしいものでした。
    子ども記者たちは、午前はプロの記者からレクチャーを受けた後、現場
   でメモをとり写真を撮って取材活動、午後は原稿用紙とにらめっこしなが
   ら記事をまとめる作業に没頭。1日がかりの、とても根気を要する作業で
   したが、誰ひとり途中で投げ出すことなく、真剣に取り組む姿は頼もしい
   かぎりでした。
    おもしろいことに、同じ現場を取材したにもかかわらず、個々の新聞の
   “切り口”はどれもまったく違っていました。「暮らし 過去から未来へ」
   「ゲーム感覚で楽しく遊べる」「通信技術 変化丸わかり」――大見出し
   の文言も、まさに十人十色です。
    着眼点は違うけれども、どれもまぎれもなく現場の事実を切り取った記
   事であり、記者の視点の数だけ新しい発見があることを、はからずもこの
   教室で教えられたのでした。
    皆さんは、この夏、科学技術館やいろんな場所で、どんな発見をしまし
   たか?
  
                     (経営企画・総務室 永井紀衣)
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
     当館では、お得な割引回数券―科学技術館リピーターズチケット―を
     昨年12月からはじめました。詳しくは、こちらをご覧ください。
     http://www.jsf.or.jp/info/2014/12/_-_-.php
  
     当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し
     出しを行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
     http://www.jsf.or.jp/business/rental/
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
     最後までお読みいただきありがとうございました。
     皆様のご来館をお待ちしております。
  
   ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
    こちらのURLからお願いします。
    http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> http://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
    配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホーム
    ページからお願いします。
    https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘                                 ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係               ┘
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号       ┘
  ┘                                 ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転  ┘
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の  ┘
  ┘  記事」と注釈をいれてください。                ┘
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画  ┘
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の  ┘
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。           ┘
  ┘                                 ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED