科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━                               ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第724号 ◆  ━
  ━━                               ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2019/4/10発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   当館は1964(昭和39)年4月12日に開館し、金曜日に、お陰さま
  で開館55年を迎えます。ご来館いただきました多くの皆さま、ご支援ご協
  力をいただいております多くの皆さまに、心より感謝とお礼を申し上げます。
   科学技術館はこれからも科学・技術を通して未来につながる好奇心・探究
  心、そして創造性を育んでいきます。これからもどうぞよろしくお願いいた
  します。
  
   4月18日の「発明の日」を含む一週間は「科学技術週間」です。今年、
  第60回科学技術週間は、4月15日(月)〜21日(日)の一週間です。
  当館では、この科学技術週間に合わせて、2019年4月20日(土)を
  無料開館日といたします。
  
    春特別展「知れば知るほど深くなる!?もっと知りたい!海のこと」開催中
    新展示コーナー「北の丸製作所」オープン!
    第60回科学技術映像祭を4月18日、19日に開催!
  
   ☆4月の休館日は10日(水)、24日(水)です。
    (4月17日の水曜日は開館いたします)
  
  * このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。
  
  本号の配信数 11,084人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
      新着情報・・・「第60回科学技術映像祭」入選作品発表会
             「日本生物学オリンピック2019」予選参加者募集のお知らせ
             今週の科学ライブショー「ユニバース」
  
  【2】科学技術館ニュース
      お知らせ・・・春特別展「知れば知るほど深くなる!?
                        もっと知りたい!海のこと」
             科学ライブショー「ユニバース」
                特別番組 「宇宙の始まりと終わりはどこまで分かったか?」
             新展示コーナー「北の丸製作所」オープン
             「一家に1枚」ポスターの配布のご案内
             ゴールデンウィーク中の実験ショースケジュールのご案内
      他館の紹介・・・所沢航空発祥記念館
  
  【3】科学技術館おすすめ
      科学の本の紹介・・・「『ロウソクの科学』が教えてくれること」
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 「第60回科学技術映像祭」入選作品発表会 ■
  
   第60回科学技術映像祭の入選作品を上映いたします。内閣総理大臣賞
  「からだの中の宇宙 −超高精細映像が解き明かす−」など11作品を順次
  上映します。すばらしい作品の数々をぜひご覧ください。
   また、受賞作品トークセッション「命の秘密 〜いかに観るか、撮るか、
  伝えるか〜」を4月19日(金)表彰式内で開催します。
  
   開催日時:上映会 4月18日(木)10時〜15時
            4月19日(金)10時〜16時30分
        表彰式 4月19日(金)13時45分〜16時30分
         受賞作品 トークセッション「命の秘密 〜いかに観るか、
                           撮るか、伝えるか〜」
        登 壇 者
        ・内閣総理大臣賞 受賞作品
         「からだの中の宇宙 −超高精細映像が解き明かす−」
          淺香時夫さん(ヨネ・プロダクション 取締役 学術部長)
        ・部門優秀賞、科学技術館館長賞 受賞作品
         テレビアニメ「はたらく細胞」
          伊藤洋平さん(講談社 プロデューサー)
  
   開催場所:当館サイエンスホール(地階)
   入 場 料:無料
   定  員:300名(予約の必要はありません。直接会場へお出でください)
  
   上映プログラム、各地での上映開催予定などはこちらをご覧ください。
   http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/60/pdf/60chirashi.pdf
  
  ■ 「日本生物学オリンピック2019」予選参加者募集のお知らせ ■
  
   科学技術館を運営する日本科学技術振興財団が事業の運営に携わる「日本
  生物学オリンピック2019」の予選参加者募集が始まりました。対象は
  20歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前のおもに高校生・中学生
  です。
  
   予選日程:7月14日(日)13時30分〜15時(90分)
   申込期間:4月1日(月)〜5月31日(金)
  
   参加資格、予選会場、参加申込み方法など詳しくは、
   日本生物学オリンピックWebをご覧ください。
   http://www.jbo-info.jp/
  
  ■ 今週の科学ライブショー「ユニバース」 ■
  
   天文学をはじめとする最新の科学の話題を紹介します。ゲストコーナーで
  は、宇宙最古の光の精密観測を行うことで、宇宙のはじまりの謎の解明に挑
  む、南米チリのアタカマ高地に設置されたポーラーベア望遠鏡の観測開始間
  近の最前線について紹介します。
  
   日 時:4月13日(土)14時〜、15時30分〜(各回40分)
   会 場:4階B室「シンラドーム」
   定 員:各回62名(当日先着順)
   ゲスト:高取沙悠理さん(総合研究大学院大学/高エネルギー加速器研究機構)
   テーマ:宇宙のはじまりをみる
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  ■ 春特別展「知れば知るほど深くなる!?もっと知りたい!海のこと」 ■
  
   海の疑問トップ3って? 海から生まれるおどろきの技術やアイデアの紹
  介や海をテーマにしたワークショップ、サイエンスカフェなど、見て・知っ
  て・感じて、“自分の海が広がる・深くなる”体験が待っています。
  
   開催期間:5月6日(月・振替休日)まで
        〈4月10日(水)、24日(水)は休館日〉
   会  場:4階特設会場
   協  力:船の科学館「海の学びミュージアムサポート」他
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.jsf.or.jp/info/2019/05/springevent.php
  
  ■ 公益財団法人JKA補助事業
    新展示コーナー「北の丸製作所」オープン ■
  
   新展示コーナー「北の丸製作所」では、工場などで実際に使われている最
  新の加工装置を展示して、未来の「ものづくり」を紹介します。
  
   場  所:2階E室「ものづくりの部屋」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.jsf.or.jp/info/2019/03/kitanomarumanufacturing.php
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」特別番組
    「宇宙の始まりと終わりはどこまで分かったか?」 ■
  
   私たちの住むこの宇宙は、どのように誕生したのでしょう? そして、ど
  のように現在に至り、将来「終わり」は訪れるのでしょうか? この根源的
  な問いに対して、科学者はどのようにして答えを探し、見つけてきたのでし
  ょうか。
   このたび科学ライブショー「ユニバース」では、特別番組として、この分
  野で活躍されている小松英一郎さん(マックスプランク研究所)の講演「宇
  宙の始まり、そして終わり」と全天周映像番組「HORIZON 〜宇宙の
  果てにあるもの」の特別上映を開催します。
  
   日 時:4月20日(土)13時30分〜15時
   会 場:4階B室「シンラドーム」
   定 員:62名(当日先着順)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.jsf.or.jp/info/2019/04/universe.php
  
  ■ 「一家に1枚」ポスターの配布のご案内 ■
  
   4月15日から始まる科学技術週間に伴い、「一家に1枚」ポスターの配
  布を行います。今年のテーマは、「日本列島7億年」です。
  
   配布期間:4月15日(月)より(なくなり次第終了です)
   配布場所:5階G棟FORESTスタッフカウンター
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.jsf.or.jp/info/2019/04/poster.php
  
  ■ ゴールデンウィーク中の実験ショースケジュールのご案内 ■
  
   ゴールデンウィーク期間中の実験ショースケジュールにつきましては、
  4月30日(火・国民の休日)、5月2日(木・国民の休日)は、平日のプ
  ログラムスケジュールで開催します。なお、4月29日(月)、5月1日
  (水)、5月3日(金)〜6日(月)は、祝日のプログラムスケジュールで
  開催します。
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.jsf.or.jp/info/2019/05/2019GW.php
  
  
  ◆ 他館の紹介
  
  ■ 所沢航空発祥記念館 ■
  
  ☆紙飛行機工作教室
  
   今回は市販の紙飛行機キット「スカイカブV」の製作です。うまく飛ばす
  には微妙な調整が求められます。この教室で機体の特性・調整の仕方をマス
  ターしてよく飛ぶ飛行機に仕上げましょう。
  
   日 時:4月13日(土)13時30分〜(製作時間 約1時間30分)
   会 場:記念館 1階研修室
   受 付:13時〜(先着30名)
   教材費:400円
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/?p=6636
  
  ☆室内飛行機工作講座(事前申込制)
  
   室内飛行機(インドアプレーン)の製作からテストフライトまでを1日で
  行う工作講座を、室内飛行機の第一人者が講師となり開催します。
  
   日  時:4月28日(日)10時〜15時30分
   会  場:記念館1階研修室 テストフライト:所沢市役所ロビー
   申込締切:4月14日(日)
  
   申込方法など詳しくは、こちらを覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/?p=6448
  
  ☆4月の大型映像館の上映作品
  
  ・「世界で一番美しい瞬間(とき) 愛をのせた熱気球 大空を彩るとき
   フランス・ロレーヌ地方」上映
    2年に一度開かれる世界最大級の国際熱気球大会には400を超える熱
   気球が参加します。夏の10日間、国内外から操縦士やボランティアが集
   まり飛行場は“小さな気球村”になります。美しい景色とともに、現地で
   繰り広げられるドラマを巨大スクリーンでお楽しみください。
    上映期間:6月30日(日)まで
  
  ・「はじめての星の王子さま」上映
    「星の王子さま」のストーリーは原作者であるサン=テグジュペリが実
   際に体験した経験をもとにした描写が随所に織り込まれながら構成されて
   いるともいわれています。今作では、サン=テグジュペリの実際の生涯と
   星の王子さまのストーリーを照らし合わせながらたどります。
    上映期間:4月26日(金)まで
  
   会  場:記念館 大型映像館
  
   上映時刻など詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/?p=6624
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】    ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   理科の授業を安全に楽しく深める実験に参考になる本をご紹介しましょう。
  探求する気持ちを目覚めさせるのは派手な実験だけではなくきちんと解説す
  ることも重要です。
  
  ■ 『「ロウソクの科学」が教えてくれること』 ■
    マイケル・ファラデー ウィリアム・クルックス 原著/
    尾嶋好美 編訳/白川英樹 監修/SBクリエイティブ/
    2018年12月/1,000円+税
  
   1本のろうそくを手に語り始めるマイケル・ファラデー。その講演録であ
  る『ロウソクの科学』を座右の書にされている方も多いと思います。6日間
  に及ぶその内容は、興味深い実験を次々に見せながら観衆をひきつけていき
  ました。当たり前と思うことも実際に実験してみることで驚きと疑問がうま
  れ、さらに実験をかさねて……こうしてものの仕組みや美しさが明らかにな
  っていきます。ファラデーは、見るだけでなく自分でも実験して確かめるこ
  とを勧めていますが、自分で確かめることこそ、身のまわりの現象をじっく
  り感じとり、深く知ることにつながります。
   この本は講演録の完訳ではありませんが、ファラデーの言葉とあわせて編
  者の十分な補足で臨場感のあるものになりました。ファラデーが演示した実
  験の中から厳選されたTRY(トライ)マークのついた実験は、カラーの写
  真と詳細な説明があるので、現代の家庭でも簡単に実践できるものです。読
  むだけではなく実際に手を動かして楽しむことができることで、まさしくフ
  ァラデーの講演を現代によみがえらせているのです。
  
   執筆者:二階堂恵理 科学読物研究会
  
   この本の表紙はこちらのURLをご参照ください。
   http://www.kagakuyomimono.com/hon/2suugaku/rousokuoshiete/rousokuoshiete.html
  
   科学読物研究会ホームページ http://www.kagakuyomimono.com/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             ★ 担 当 者 よ り ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
   新年度がはじまりました。新しい元号も決まり、いろいろと変化の年とな
  りそうですね。消費税も上がるようですが・・・。
   さて、科学技術館は今年55周年! 当館も新しい展示やイベントなどで
  変化、いや進化を目指したいと思います。どこかのスローガンのように「マ
  ウエ↑」に向かって進んでいきたいと個人的に思っております。
  
                            (カモメファン)
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
     お得な割引回数券―科学技術館リピーターズチケットについては、
     こちらをご覧ください。
     http://www.jsf.or.jp/info/2014/12/_-_-.php
  
  
     当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し
     出しを行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
     http://www.jsf.or.jp/business/rental/
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
     最後までお読みいただきありがとうございました。
     皆様のご来館をお待ちしております。
  
   ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
    こちらのURLからお願いします。
    https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> http://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
    配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホーム
    ページからお願いします。
    https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘                                 ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係               ┘
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号       ┘
  ┘                                 ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転  ┘
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の  ┘
  ┘  記事」と注釈をいれてください。                ┘
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画  ┘
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の  ┘
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。           ┘
  ┘                                 ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED