科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第823号 ◆
  ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2024/05/15発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
   科学技術館のある北の丸公園には、いま美しい新緑があふれています。当館に
  お越しがてら、自然散策などいかがでしょうか。当日のチケットをお持ちでした
  ら、いったん外に出ても再入館いただけます。当館の開館情報を含む最新情報に
  つきましては、科学技術館の公式ホームページ( https://www.jsf.or.jp/ )を
  ご覧ください。
  
   本号の配信数 10,889人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
     新着情報
       ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー
       ・イベント「蚊のひみつを知ろう!」開催
  
  【2】科学技術館ニュース
     お知らせ
       ・科学技術館60周年 特設ページ
       ・科学ライブショー「ユニバース」上演会
       ・科学技術館のインストラクターを募集!
       ・科学技術館 前売券 販売中
       ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中
     他館情報
       ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ
  
  【3】科学技術館おすすめ
     科学の本の紹介
       ・『ラブレター 母なる大地に想いを込めて』
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー ■
  
   科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念スタ
  ンプラリーを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプを
  おした方に、参加賞や記念品をご用意しました。
  
   スタンプをおせる期間:
    ・スタンプ1  4 月〜 7 月
    ・スタンプ2  8 月〜 9 月
    ・スタンプ3  10 月〜12 月
   スタンプと台紙の設置場所:4階科学技術館事務室前
   プレゼントのお渡し・応募期間:
    ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し
    ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付
  
   詳細については、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ イベント「蚊のひみつを知ろう!」開催 ■
  
   人の血を吸う「蚊」。刺されると「かゆい」ですよね? 蚊とは、約1億5
  千年前から存在する、双翅目の昆虫で、血を吸うだけでなく、感染症などの
  病気を媒介します。そんな「蚊」について、約10分の「蚊学」のお話、顕
  微鏡での蚊の生態観察、パネルによる蚊の紹介展示などを通じて学ぶイベン
  トを開催します。
  
   会 期:6月28日(金)〜30日(日)
   会 場:科学技術館 4階 I室 実験スタジアムL
   主 催:アース製薬株式会社
   ※当日ご自由に会場へお越しください。
   ※「蚊学」のお話は予約なしで参加いただけます。(1回あたり定員30名)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/202406earth/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  ■ 科学技術館60周年 特設ページ ■
  
   科学技術館は、2024年4月12日(金)に開館60周年を迎えました。
   開館60周年を記念したロゴマークや関連イベントを紹介する特設ページ
  を、科学技術館の公式ホームページにて公開中です。
   掲載情報は、1年を通じて随時更新してまいりますので、どうぞ皆様ご覧
  ください。
  
   科学技術館60周年 特設ページ
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■
  
   第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階
  「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、
  地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の
  お話をお伝えします。直近の予定は以下の通りです。
  
   開 催 日:5月25日(土)、6月8日(土)、6月22日(土)
   上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分)
        ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。
   会  場:4階B室「シンラドーム」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ■ 科学技術館のインストラクターを募集! ■
  
   科学技術館では、インストラクターを募集しています。館内で子供たちに
  科学や技術の面白さを伝えてみませんか? ご興味のある方はぜひ、お早め
  にご応募ください。
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   【科学技術館インストラクター】募集のお知らせ
   https://www.jsf.or.jp/tenji_data/instructor/start.htm
  
  
  ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■
  
   科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなって
  おりますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。
  
  【ご購入・ご利用にあたっての注意】
  ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。
        ※発行日当日のご利用はできません。
        ※休館日および年末年始はご利用できません。
  
  ・料 金:大人        850円(通常料金950円)
       中学生・高校生   540円(通常料金600円)
       子供(4歳以上)  450円(通常料金500円)
  
  ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/6909/
  
  
  ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■
  
   科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会
  科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間
  にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン
  ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、
  いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか?
  
   詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662
  
  
  ◆ 他館情報
  
  ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■
  
  ☆特別展「堀越二郎回顧展」【好評につき、会期延長となりました】
  
   所沢航空発祥記念館では、堀越の生誕120周年とライト・フライヤー号
  の初飛行から120周年を迎えたことを記念して、特別展「堀越二郎回顧展」
  を開催中です。
  
   日  程:1月18日(木)〜6月23日(日)
   場  所:所沢航空発祥記念館 展示館
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/HorikoshiJiro_EXPO/
  
  ☆ひこうき工作教室の開催予定
  
   記念館ボランティアスタッフによる、ひこうき工作教室です。ひこうき工作
  のコツや飛ばし方や調整方法などをご紹介しながら、ひこうき工作を行います。
  天候が良い日は、記念館前の芝生広場でテストフライトも行います。
  
   日時/制作機材/費用
     5月18日(土)13時30分(制作 約90分)/スカイカブIII/400円
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kousaku2023
  
  ☆キッズ・チャレンジ倶楽部
  
   科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジしたい!」
  と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク先よりお申
  し込みください。
  ※開催教室によって対象学年がことなりますので、申込要綱をご確認の上、お申
  し込みください。
  
  ・「ライントレーサーを作ろう」
   開催日時:6月1日(土)13時30分〜15時30分(約2時間)
   申込期間:5月28日(火)まで
   対  象:小学1年生〜小学6年生
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
  ・「かがやく泥団子の科学」
   開催日時:6月22日(土)
    (1)10時00分〜12時00分
    (2)13時30分〜15時30分(各回約2時間)
   申込期間:6月17日(月)まで
   対  象:小学3年生〜大人
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
  ・「この足あとは、誰の足あと?」
   開催日時:7月6日(土)13時30分〜14時30分(約1時間)
   申込期間:7月2日(火)まで
   対  象:小学1年生〜大人
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kids/
  
  ☆大型映像館の上映予定
  
   上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/#schedule
  
   所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】     ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   写真家の井上冬彦さんが、15年間アフリカのサバンナへ通い続け、野生動物
  と荘厳な自然の風景を撮りためた中から、“命の輝き”と“安らぎ”をテーマに厳選
  された写真と自身の考えの変化について綴った読み物です。
  
  ■『ラブレター 母なる大地に想いを込めて』 ■
  
   井上 冬彦 著/PHPエディターズ・グループ/2003年7月
  /2,000円+税
  
   この本は、小さなお子さんが写真だけを楽しむこともできますし、10
  分ほどで読める分量ですので、日常に追われて時間がない方、子育てや介
  護で気分転換を求める方など、あらゆる方にお勧めしたい1冊です。
   中でも一番の魅力は、神秘的なほど美しいチーターの肉体美や、カバやラ
  イオンなど猛獣たちの親子の姿、大迫力のパノラマ風景写真の数々です。私
  がこの本と出会った20年前と2児の母となった今とでは、感じ方が変化し
  たことを共有したいのもお勧めしたい理由のひとつです。
   常に死と隣り合わせに生きる動物たちが、その瞬間、その瞬間を一生懸命
  に生き、幾多の命が誕生しては消える残酷な世界の中で、井上さんは「“個々
  のいのちを越えたいのち”の存在に気づいた」と書いています。静寂の中に緊
  張がありつつも、どこか穏やかで、時間の流れが緩やかに感じる不思議な感
  覚は、写真家であり医師でもある井上さんの作品だからかもしれません。
   昨今、アフリカの野生動物の写真や映像を見る機会は増えましたが、日々、
  医師として命と向き合っている井上さんがサバンナで感じた“命の輝き”と
  “安らぎ”とは何なのでしょう。ぜひ本書を手に取って、その日その時の感動を
  味わってみてください。
  
   執筆者:伊藤 玲子 科学読物研究会
  
   科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
  ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け
   しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。
  
  ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT
  
  ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/
  
  ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/
  
  ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し
   を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   最後までお読みいただきありがとうございました。
  
  ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
   こちらのURLからお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ
   からお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の
  ┘  記事」と注釈をいれてください。
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。
  ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED